翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
アロハシャツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/35/3f8bc9fc8d7b6c6e6a5d9170a83d61ea_s.jpg)
ようこそ趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問をお待ちしていました!
7日の立秋からお盆も過ぎ、季節は秋なんですねー。
秋雨前線が列島に掛かり、各地で大雨をもたらせていますが、台風の影響もあってちょっと降り過ぎの感があります。災害が発生しませんように!
………………
パンツがLからLLになってちょっとセクスィーになった 趣味人( シュミット )は、ダイナマイトボディー(ドン腹)を隠す為、バーゲン価格で叩き売りされているアロハシャツを買いに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/45/65f0a6999bbbf7d79400643c4398a2ea.jpg?1566575737)
まあおとなしめの柄で、アロハ特有のハイビスカスがあしらわれているものです。
今手掛けている降下猟兵の塗装にガッシュを使っていますが、画材のストックに布用の絵の具もあったので、この単調なアロハシャツをセクスィーにしようと思いますたっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/7136faadfdf7070403dc6806ffc9b79b.jpg?1566576193)
もう何十年も経つもので、現在市場に出回っているか分かりませんが、絵の具は幸いにも乾燥していませんでした。
水彩、透明水彩、油彩とこの画材を一度に買って、模型に応用出来ないか試験的に使ったきりで、本格的に使うのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6b/39fb958814378c82ab205127d8b2fdc9.jpg?1566576519)
水筆で絵の具の濃度を調整しながら色を置いていきますが、浸透した塗料が裏移りしないよう樹脂板/キッチンペーパーを挟んで作業しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/2fd1f9c1237a946fb2c0dca2023fdd65.jpg?1566576728)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d9/26a2c013982bdbe25f7b4ac5edd6a949.jpg?1566576731)
茶人利休が、庭に咲き誇る朝顔の花を全部落としてしまい、たった一輪残して茶室にて愛でたように、シャツにプリントされた中の一輪だけ染色しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/8c3f71ff669ba4dab41ffe0420e99a62.jpg?1566577149)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/58c0984c80b4e62364cdcc6a47b82b5e.jpg?1566577152)
背中には黄/橙でグラデーションをかけたもので染色しています。
ん〜背中がセクスィー♡でもドン腹(ToT)
今回はこのへんで!ごきげんよう(^-^)v
愛あるあなたのピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
降下猟兵 軍靴/ゲートル
ようこそ趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問をお待ちしていました!
水パレットにチューブからつまみ出した塗料は数日経ちましたが、シリコン樹脂加工耐油紙の上で固まる事なく使用できています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/3370fda4c5f52665a4da588cab170aae.jpg?1566405613)
左側手前の青いシートは人工セームで、本来は洗車に使うものですが、筆洗で洗った筆の水分を吸収させるものです。
右横は天ぷらの敷き紙で、余分な塗料を吸い取ったり、色調確認の為のものです。
パレット左横の角瓶は、クレオスのウェザリングカラー・マルチブラックです。ピグメントと溶剤を分離して使っています。
溶き皿はお手軽ペットボトルのキャップを使い、完成後はリユースせず捨てています。
塗料濃度を調整する為、パレットの中にもキャップを置いて精製水を入れています。
右側に今回使っている筆の一群がありますが、ピンキリでも塗る対象面に合った穂先の形状や細さを選択してそれぞれ補完しあえば何とかなるもので、高額な筆は当たり前ですが、安い筆もぞんざいに扱わなければ長持ちさせる事ができるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/79b6030568b483cee8ae58d2ae2ab1fc.jpg?1566405598)
顔の塗装で使ったクッキングシートを外し、ヘルメット/柄付き手榴弾/軍靴/ゲートルの塗装に使う絵の具を6色(正確には黄色2種類で7色)を置いて、その脇で調色しています。
ヘルメットの塗りでは要領悪くどんどん広がっていってますが、慣れてきた軍靴やゲートルの塗装ではそこまで調色に手間取らず、順調に塗れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d5/d75298c6d0f286f037bfd31e46976c6e.jpg?1566405700)
黒丸がゲートル、緑がヘルメット他、ベージュが木部、茶が軍靴に調色したスペースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/ba28a00805f81008b0f057f0a8a95ad5.jpg?1566424670)
軍靴は黒色を基調に茶色を少しずつ混ぜたもので塗り重ね、ハイライトには黄色、白を微量加えて置いています。
ゲートルも同様に始め、グレーの明度階調を上げていき、影/シワの部分にクレオスのマルチブラックでスミ入れしています。
今回はこのへんで!ごきげんよう(^-^)v
愛あるあなたのピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
降下猟兵 柄付き手榴弾
ようこそ趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問をお待ちしていました!
昨日のヘルメットと同色の、柄付き手榴弾を仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/db6b972dc3b2f14d50bc57178d61f463.jpg?1566318092)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/52/0074f6ef0f10f3630cd5a5b9800a8b99.jpg?1566318095)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/8404509a2b900c49cbd027dc0c7665f7.jpg?1566319742)
頭部に文字に見せかけたものが入っていますが、アバウトに白色で直線を3本引き、上下を背景色で潰して線(文字)の太さを揃え、さらにその線を分断して文字らしく描いています。
遠い昔は裸眼でもスイスイ描いていましたが、実体顕微鏡の恩恵を受けないと描けなくなりました。
まだ描き込む気力があるので、それを良しとしときましょう。
木部は茶色を基本に、黄色の比率を高めながら混色したものを重ね、ノコの歯を立てて付けた木目に、クレオスのウェザリングカラー・マルチブラックでスミ入れしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/4079bdbd403e7b60bd7724aba4583647.jpg?1566318996)
上からの光線を受けて他の部分より明るく見えるように、ハイライトを大目に入れた左側を手に持たせた時に上にくるよう接着し、当然右側は下になるので暗めに仕上げています。
3本ともクレオス8番シルバーで所々エッジを立てています。
今回はこのへんで!ごきげんよう(^-^)v
愛あるあなたのピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
降下猟兵 空挺ヘルメット
ようこそ趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問をお待ちしていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/38cb11f024148d5ec788a5ec0619a3b6.jpg?1566244309)
2代目の水パレットです。
初代と何処か違うかというと、浅く広くなったタッパーの1番底に、白のPPシートを敷き込んで色の透過を遮断したところです。
工作台に緑色のカッティングマットを敷いているので、タッパーに水を張ったら、その緑色が透過して色味が変わって見えるからです。
PPシート→クッキングペーパー→シリコン樹脂加工のクッキングシートの順に敷き込んで水を張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/9e5034fd332894a25e12a327fd3de6f4.jpg?1566245808)
兵装で濃緑色で塗装されているヘルメット、手投弾、水筒の塗装です。
まずはヘルメットから仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/0aa013a87eafd4223339d56dbe9ce906.jpg?1566246528)
ガッシュのビリジアンを主体に、頭頂部は明るめに混ぜた色を置き、徐々に基本色に戻しながら、茶や赤で深みを増していき、最後に左側のドイツ空軍鷲章を実体顕微鏡を使って描き込んでいます。
今回はこのへんで!ごきげんよう(^-^)v
愛あるあなたのピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
降下猟兵 素手の塗装
ようこそ趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問をお待ちしていました!
台風もチビ台風(孫ちゃん)も去って、瞬く間にお盆が過ぎ去って行きました。
そろそろ蝉の鳴き声も、ヒグラシにバトンタッチされる時節に移ろうとしています。
「ヒグラシが 園に留まれば 期間工」
ニッサンが激しい売り上げの落ち込みに喘いでいます。カルロス・ゴーン元CEOの報酬が11億円(過少申告?)に対し、経常利益は16億円と、10円の利益報告と笑かす釣りバカ日誌じゃないんだから。
6千人〜1万人規模の首切りが始まるようで、手始めにアッサリ切られるのは期間工の人達。
契約期間が終わればサヨウナラ〜、忙しくなったらまたおいで〜と、都合良くあしらわれる身分。
園に留まったヒグラシは……
園ヒグラシ:その日暮らし
正社員登用の道も閉ざされ、またどこかのブラックでゼロからのスタート。悪政をごり押しにすすめ、美味い汁を吸う政治家どものツケを、馬鹿正直な国民が背負い込む理不尽な世の中。
香港のような過激な運動こそ起きはしないだろうが、無力感が蔓延しその後は国自体の衰退に繋がっていくだろう。
仮面ライダーなどで悪役を演じた天本英世は日本嫌いを公言し、スペインへの脱出を熱望していた。
今、この国を心から愛する国民はどのくらい存在するのだろうか………。
………………
マクラ長くなりました。
本題はほんのちょっとだけです。
手の塗装がおわりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/fb545695e8d8bc0bb49b54c28a45e851.jpg?1566189755)
はい、こんだけ〜!
今回はこのへんで!ごきげんよう(^-^)v
愛あるあなたのピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |