27日は那覇地方裁判所で東村高江区住民に対する審尋も行われた。那覇地裁近くの広場で開かれた事前集会には、200名余の支援者が集まったという。基地問題をはじめ色々な裁判が那覇地裁で行われるが、200名余の支援者が集まるのはそうあることではない。署名も一ヶ月ほどで25400筆が集まったということで、それだけ沖縄県民の関心が高く、沖縄防衛局の暴挙に対する怒りが強いことの表れだろう。
この審尋について沖縄タイムスは、翌28日付朝刊社会面のトップ記事として写真入りで大きく扱い、別面に大学教授のコメントも載せていた。それに対して琉球新報は、社会面の下の方に事実関係を載せているだけで、両紙の扱いには大きな差があった。琉球新報にとってこの問題は、その程度の重みしかないという認識なのだろうか。
仲井真知事の訪米に関する記事でも、沖縄タイムスが訪問時期や米新政権に与える効果など問題点を細かく検証しているのに比べて、琉球新報は検証が浅く知事を慮っている印象すら受けた。この間、基地問題に対する沖縄タイムスと琉球新報の報道姿勢の差を感じてきたが、最近は一段とそれが目立ってきた。
とりわけ、今日の琉球新報の社説にはそれが顕著で、読んでいて呆れはてた。〈グアム移転協定 あからさまな県民無視だ〉という見出しで、日本政府が「在沖海兵隊のグアム移転に係る協定」(条約)を米政府と締結しようとしていることを批判しているのだが、その内容は、辺野古新基地建設を容認した上で沖合移動を求めている仲井真知事や島袋名護市長の主張を肯定し、二人の要求を一蹴する日本政府を批判するというものだ。つまり、琉球新報は仲井真知事や島袋名護市長と同じ立場に立ち、二人の要求を日本政府が無視しようとしていることを〈あからさまな県民無視〉と言っているのである。
これまで各種世論調査で示されてきた沖縄の県民の多数意思は、米軍基地の県内移設反対である。県知事選挙では稲嶺氏や仲井真氏が当選したとしても、世論調査で県内移設を容認する意見が多数を占めたことは、これまで一度もなかったはずだ。琉球新報の社説はそれを無視して、米軍基地の県内移設を容認し、辺野古の新基地建設も認めた上で、建設位置の修正を求めているにすぎない仲井真知事や島袋名護市長の主張が、〈県民の声〉を代表するものであるかのように描き出すというまやかしを行っている。いったいどのような調査で、沖合移動を求める意見が県民の多数意思として確認されたというのか。琉球新報の今日の社説は、沖縄県民の多数意思である県内移設反対=辺野古への新基地建設反対の〈声〉を180度ねじ曲げ、仲井真知事や島袋名護市長の沖合移動要求を後押しするものへとすり替えるペテンとしか言いようがない。
日米両政府が「在沖海兵隊のグアム移転に係る協定」を結ぼうとしているのは、当然批判されるべきだ。その場合、批判の視点を〈県民の声〉に置くというのなら、県民世論で多数意思として示されている基地の県内移設反対=辺野古新基地反対という立場に立つべきだ。しかし、琉球新報は〈県民の声〉を装いつつ、協定締結批判という形を取りながら、仲井真知事の沖合移動による辺野古新基地建設という主張を前面に出し、それを実質的に支持する立場を打ち出しているのである。琉球新報として明確に米軍基地の県内移設=辺野古新基地建設容認を打ち出せば、県民の反発を喰らうのは必至だ。それ故に、このような遠回しの表現を取っているのだろうか。
琉球新報が本音では、経済界の意向を汲んで基地の県内移設=辺野古新基地建設を容認しているのではないか、というのはかなり前から感じてきたことだ。今日の社説は、その本音が露呈したというべきか。現場で走り回っている個々の記者には色々な考え方があるはずだ。しかし、琉球新報社としての基本的立場は、今日の社説に示されているのだろう。高江区民の審尋についての報道で沖縄タイムスと大きな差が出るのも、その基本的立場を考えれば当然のことかもしれない。
この審尋について沖縄タイムスは、翌28日付朝刊社会面のトップ記事として写真入りで大きく扱い、別面に大学教授のコメントも載せていた。それに対して琉球新報は、社会面の下の方に事実関係を載せているだけで、両紙の扱いには大きな差があった。琉球新報にとってこの問題は、その程度の重みしかないという認識なのだろうか。
仲井真知事の訪米に関する記事でも、沖縄タイムスが訪問時期や米新政権に与える効果など問題点を細かく検証しているのに比べて、琉球新報は検証が浅く知事を慮っている印象すら受けた。この間、基地問題に対する沖縄タイムスと琉球新報の報道姿勢の差を感じてきたが、最近は一段とそれが目立ってきた。
とりわけ、今日の琉球新報の社説にはそれが顕著で、読んでいて呆れはてた。〈グアム移転協定 あからさまな県民無視だ〉という見出しで、日本政府が「在沖海兵隊のグアム移転に係る協定」(条約)を米政府と締結しようとしていることを批判しているのだが、その内容は、辺野古新基地建設を容認した上で沖合移動を求めている仲井真知事や島袋名護市長の主張を肯定し、二人の要求を一蹴する日本政府を批判するというものだ。つまり、琉球新報は仲井真知事や島袋名護市長と同じ立場に立ち、二人の要求を日本政府が無視しようとしていることを〈あからさまな県民無視〉と言っているのである。
これまで各種世論調査で示されてきた沖縄の県民の多数意思は、米軍基地の県内移設反対である。県知事選挙では稲嶺氏や仲井真氏が当選したとしても、世論調査で県内移設を容認する意見が多数を占めたことは、これまで一度もなかったはずだ。琉球新報の社説はそれを無視して、米軍基地の県内移設を容認し、辺野古の新基地建設も認めた上で、建設位置の修正を求めているにすぎない仲井真知事や島袋名護市長の主張が、〈県民の声〉を代表するものであるかのように描き出すというまやかしを行っている。いったいどのような調査で、沖合移動を求める意見が県民の多数意思として確認されたというのか。琉球新報の今日の社説は、沖縄県民の多数意思である県内移設反対=辺野古への新基地建設反対の〈声〉を180度ねじ曲げ、仲井真知事や島袋名護市長の沖合移動要求を後押しするものへとすり替えるペテンとしか言いようがない。
日米両政府が「在沖海兵隊のグアム移転に係る協定」を結ぼうとしているのは、当然批判されるべきだ。その場合、批判の視点を〈県民の声〉に置くというのなら、県民世論で多数意思として示されている基地の県内移設反対=辺野古新基地反対という立場に立つべきだ。しかし、琉球新報は〈県民の声〉を装いつつ、協定締結批判という形を取りながら、仲井真知事の沖合移動による辺野古新基地建設という主張を前面に出し、それを実質的に支持する立場を打ち出しているのである。琉球新報として明確に米軍基地の県内移設=辺野古新基地建設容認を打ち出せば、県民の反発を喰らうのは必至だ。それ故に、このような遠回しの表現を取っているのだろうか。
琉球新報が本音では、経済界の意向を汲んで基地の県内移設=辺野古新基地建設を容認しているのではないか、というのはかなり前から感じてきたことだ。今日の社説は、その本音が露呈したというべきか。現場で走り回っている個々の記者には色々な考え方があるはずだ。しかし、琉球新報社としての基本的立場は、今日の社説に示されているのだろう。高江区民の審尋についての報道で沖縄タイムスと大きな差が出るのも、その基本的立場を考えれば当然のことかもしれない。
それまでは沖縄におりましたので、どちらか1紙を購読しておりましたが、2紙の差はあまり分かりませんでした。当時、新聞を読み解く能力も無く、読むことすらしていなかった。
ここ(沖縄)に戻ってきた当時は、読みごたえがなく、ちょっとがっかりしたものですが、読み比べの面白さを知った以上、やはり読み比べをしてしまいます。
常に2紙を購読しているわけではありません。
基本はタイムスですが、大きな事件や沖縄に関するもの…例えば、基地関連、慰霊の日とか、正月といった行事、裁判、など…の場合は、気になるので、外出先で新報を購入しております。
新報が着々と経済重視するような内容になっているように感じますが、まだまだ甘いというか…。ハッキリ書ききれない・県民の怒りは買いたくない姿勢が私には見受けられます。
記者には色々な思いや、しがらみもあるでしょう。
上司は恐らく、50代や60歳近い方。相談役の立場にある方は、70を越えてやがて80の方もいらっしゃるかもしれません。
その世代の方々の生きた沖縄社会と、若手の記者(20代や30代)には、様々な意識の差や環境が大きく違う
---------------
物と食に溢れ(埋もれ)、ウチナー・ヤマトゥ・アメリカ的行事が入り混じった生活スタイル(個)の中で生きております。
一方、これまでの大先輩方はというと、察するに…、振り向けば親戚。隣は兄弟。話を聞けば従兄弟の嫁。外出先では友人・知人。そういった方々の生活の糧は、基地に絡むこと。。。
まぁ、みんな仲良く。争いごとはしないでおこうよ。ぼくらはかつて悲惨な体験(戦争)をし、愛する家族や恋人を奪われ、亡くした者同士。ウチナーンチュは皆遺族。
…このような意識あってのコミュニケーションが成立していた年代なのではないでしょうか?
今後、この世代が本当の引退(亡くなる)をすると、今の記者らは、「伸び伸び」と書けるかもしれません。
そうなれば、2社の見解、哲学は更に顕著に顕れるでしょう。中央では新聞社の合併(統廃合)が水面下で行われているとか無いとか。嘘か本当か知りませんが、もはや新聞社もエンターテイメント化せざるをえないのでしょうか?沖縄の2社が極な立場になったとしても、新聞を「売れる」に重視した発想にはなって欲しくないと願います。
現地印刷を祝したセレモニーで、小池百合子元防衛相が基調講演者でした。小池氏は「沖縄の新聞は偏向しているアルジャジーラだ」と、攻撃した人物です。
その小池氏に講演を依頼することを日経に断ることができなったことを見ると、すでに日経に主導権を握られたと見るべきでしょう。
たまたま小池氏が、自民党総裁選に立候補したため、講演は中止になっただけ。
日経の現地印刷の裏には、本土政財界の沖縄タイムスつぶしが、見え隠れしていると思います。
「日経の主導権」というのはちょっと速断では。
スポーツ新聞という分野、すでに一度倒産した毎日新聞の資本の弱さを考えれば、新報とはただの協力関係。日経は、財界の広報紙とも言われます。
琉球新報の株は、県内土建業者などに渡っているのではないか。最近の論調を読むと、心配になるます。県民のためにも、新報の記者のみなさんが、どう会社の内実を公表するのか、みてみたいと思います。