智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

一貫部 進級合宿

2016-04-12 23:35:19 | 開智っ娘

昨日、娘は2泊3日の「進級合宿」へと出かけていきました
行き先は箱根です。

進級合宿の目的は…
・さまざまな活動を通じて新しい仲間との親睦を深める
・開智での学習および生活の目標について再確認する
・スマホやネットから離れて自己を見つめる
3つ目は、いかにもイマドキで、思わず苦笑してしまいました

1日目 ハイキング
2日目 哲学対話 レクリエーション(ドッヂボール、大縄跳び、障害物競走じゃんけん列車、なんでもバスケット)
3日目 箱根園散策
その合間に「クラスアワー」というクラス別の親睦タイムが挟まれています。
セカンダリーの「ST合宿」とは違って、完全に合流後の「親睦」目的の合宿なんですね。

 

先週4月8日金曜日。
娘たちの「進級式」が行われました。
ハハは今年の式典、なんと4つ目です
元総合部8年生103名と、元一貫部2年生244名の合計347名が合流し、中高一貫部第2ステージの幕開けです
進級式は今までの総合部の式典とはやはり趣が異なり、私立高校らしい厳かな雰囲気がありました。
娘たちはまだ中3ですが、開智では第2ステージから高校生扱いとなります。

一貫部の校長先生は第2ステージを迎える心構えを生徒たちにわかりやすく説かれました。
総合部には無かった「校歌」を初めて耳にし、私たち保護者もとても新鮮でした
一貫部は合唱コンクールに力を入れているということもあり、生徒たちの合唱が大変上手でした
また、生徒代表の挨拶の言葉も心がこもっていて素晴らしいスピーチでした
元総合部生も、心なしか今までになくキリっとしていたような…
それは、新しい制服に袖を通したからだけではなかったと思います。
それでも、開智恒例「進級生のひと言メッセージ」では、会場の保護者を意識した言葉や友だちのウケを狙った言葉もあり、和やかな笑いも起こりました
そんなところが、やはり開智らしいな~と少し安心

進級式の名簿で、初めて、総合部から先端創造クラスに合格した人数がわかりました。
今年の先端希望者は結局37名だったそうで、合格者は13名でした。
先端クラスは5クラスのままで人数が増え1クラス30~31名、うち、元総合部生は約1割。
一貫クラスは1クラス32~33名の6クラス、元総合部生と元一貫部生が半々です。
先端も一貫も1クラスはどこも成績の平準化されたクラスで、普通の公立高校みたいなかんじです。

ハハは、先端クラスでやっていけるだけの力があるなら先端に行って欲しいと正直思っていましたが…
娘はとにかくずーっと「行きたくない!」の一点張り
「ガリ勉の真面目な子ばかりでつまらない」、「男子のメガネ率95%以上」などと、訳のわからない理由ばかり
先生にネゴって少し本人にお話をしてもらったおかげで、希望理由書を締め切り直前にしぶしぶ提出したものの…
開智発表会に向けたドラム練習ばかりで、本気で勉強などしていませんでした。
彼女なりの納得した終わり方ができなかった「不完全燃焼感」と「燃え尽き寸前症候群」で、開智発表会後は体調を崩して学校も休みがちでした
結果、学年末テストもボロボロ
当然のことながら、先端はムリでした。
でも、同じバンド活動していた有志の子で合格した子もいるので、バンド活動は理由にならず。
完全に本人のヤル気と努力不足です。

少しは挫折を味わったか
と思いきや
「お母さんの言うなりには絶対にならないから」「ほんと一貫クラスで良かった~」とケロっとしています。
進級式の一言も
「安全で健康な生活を心がけ、音楽活動をがんばります」みたいな…
べっ、勉強は~
さらに
「元一貫部の子たちをドッヂボールでボッコボコにしてやる~
と張り切って進級合宿に出かけていきましたとさ…トホホ

元総合部が約1割という数的マイノリティの先端クラスでは、目標を持ってしっかり勉強できる子でないとやっていけないと思います。
やっぱり、娘には無理だったかも…

そういえばホームルーム委員(学級委員)に選ばれたらしいから、今年も体育祭に合唱コンクールに命をかけるのでしょう
まっ、どこかでヤル気になってくれることを信じて待つしかないな、と。
せめて来年はⅠ類に入って欲しいな、と。
そんなことを、娘のいない合宿中に、つれづれ思うハハなのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ