な~~~んて!
10回シリーズでいろいろエラそうなことを書いてきましたが…
安心してください!
私だってぜーんぜん、カンペキな親じゃないですから…
今まで書いたことの半分も実践できていません。
反省、反省の毎日です。
ホントですよ!
つくづく思います。
子育てにマニュアルなどないなぁ~って!
第2子の娘は、第1子の息子と同じ轍を踏まないように注意したので、ちょっとは「まし」な子育てができたかもしれません。
でも、初めての子育てのときは、今から思うと本当に失敗だらけでした!
今ごろになって「もっと早く気づいてあげてたら…」と後悔することも多いです。
また、娘を産んで改めて気付いたこともあるし、「お受験」を経験して初めて知ったことも多い。
未だにカンペキな親じゃないです…
世間では…
「子育てに失敗は許されない!」
などと言われて、われわれ親たちは脅かされるけど…
「私は100点満点の子育てをしました!」
…なんて自信持って言える親がこの世にいるでしょうか?
いたら、出て来い!
みんな、失敗しながら、もがきながら、懸命に子育てしているんです。
だから、これからも子どもたちを授けてくれた神様に感謝して、悩みながら迷いながらも進んでいくしかないんだ、と私は思っています。
でも、歳をとってから産んだ子どもたちなので、私はこれでも精神的には余裕があるほうだと思います。
特に娘の場合、第2子ということもあってか、子育てを「楽しめる」ようになってきました。
一方、イマドキの若いパパやママたちは、子育てに一生懸命過ぎるような気がします。
周りの同じような歳の子どもと比べて落ち込んだり…
カンペキになろうとして、気持ちに余裕がなかったり…
気軽に相談したりする相手もなくて、1人で抱え込んでしまうからでしょうか?
カンペキじゃなくてもいいじゃないですか!
子どもなんて、マニュアル通りに動くわけないんだから…
それに、人様のお子さまと比べたって何の得にもならないんだから…
そんなに気負わず、肩の力を抜いて、子育てを「楽しむ」くらいの余裕を持ちましょう!
10回シリーズでいろいろエラそうなことを書いてきましたが…
安心してください!
私だってぜーんぜん、カンペキな親じゃないですから…
今まで書いたことの半分も実践できていません。
反省、反省の毎日です。
ホントですよ!
つくづく思います。
子育てにマニュアルなどないなぁ~って!
第2子の娘は、第1子の息子と同じ轍を踏まないように注意したので、ちょっとは「まし」な子育てができたかもしれません。
でも、初めての子育てのときは、今から思うと本当に失敗だらけでした!
今ごろになって「もっと早く気づいてあげてたら…」と後悔することも多いです。
また、娘を産んで改めて気付いたこともあるし、「お受験」を経験して初めて知ったことも多い。
未だにカンペキな親じゃないです…
世間では…
「子育てに失敗は許されない!」
などと言われて、われわれ親たちは脅かされるけど…
「私は100点満点の子育てをしました!」
…なんて自信持って言える親がこの世にいるでしょうか?
いたら、出て来い!
みんな、失敗しながら、もがきながら、懸命に子育てしているんです。
だから、これからも子どもたちを授けてくれた神様に感謝して、悩みながら迷いながらも進んでいくしかないんだ、と私は思っています。
でも、歳をとってから産んだ子どもたちなので、私はこれでも精神的には余裕があるほうだと思います。
特に娘の場合、第2子ということもあってか、子育てを「楽しめる」ようになってきました。
一方、イマドキの若いパパやママたちは、子育てに一生懸命過ぎるような気がします。
周りの同じような歳の子どもと比べて落ち込んだり…
カンペキになろうとして、気持ちに余裕がなかったり…
気軽に相談したりする相手もなくて、1人で抱え込んでしまうからでしょうか?
カンペキじゃなくてもいいじゃないですか!
子どもなんて、マニュアル通りに動くわけないんだから…
それに、人様のお子さまと比べたって何の得にもならないんだから…
そんなに気負わず、肩の力を抜いて、子育てを「楽しむ」くらいの余裕を持ちましょう!
10回シリーズということは、こちらのプチコラム、もう終わってしまうのですか?
それは残念です。。。
興味深く拝見しながら、自分の子育てを振り返ることが出来(殆ど反省ですがw)、
役立たせていただいていたのですが・・・
また是非このようなコラム続けてくださいませ♪
少しでも参考にして頂ければ、私もうれしいし、励みになります!
ありがとうございまーす。
もともと「コラム」って、本文にちょっと添える程度の「囲み記事」のことなんですよね。
だから、今後は、「不定期」となると思いますが、小・中学生バージョンなどでもお届けできればいいな、と思っています。