智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

2022年度(令和4年度)入試 合格体験記 第20回

2022-01-22 10:27:49 | 2022年度(令和4年度)小学校受験

以前は、我が子を私立小学校へ入学させるなど、考えたことがありませんでした。
と言いますのも、主人と私、二人とも働いているため、小学校受験のため平日に塾へ連れて行く時間が取れなかったためです。
ただ、昨今のコロナ禍の影響で在宅勤務が多くなり、また子どもの将来を考えたときに、私立小学校という選択肢も視野に入れることになりました。

そこで初めて、昨年の年末にアヤアカデミーへ体験しにいきました。
それ以前は、私立小学校の受験に関して、どんな能力が必要か、試験内容が何なのかさえ、全然認識しておりませんでした。
そのせいか、子どもの能力が足りず、体験時に入塾することは至りませんでした。
この結果を受けて、親としてとてもショックを受けました。
しかし、どこから始めるのか、何を勉強するのか、田村先生は丁寧に指導してくださいました。
問題集の基礎編、応用編それぞれ3回、各種積み木・パズル等かなり広い範囲をやることにびっくりしましたが、学習の方法を指導してくれましたので、とりあえずやろうと思いました。
それから、1種類2枚ずつ合計30枚ぐらい問題集をやり、積み木やパズルを日々やり始めました。

そして、今年の3月に、ようやく入塾することができました。
塾に入るのが結構遅かったのですが、フィードバック時、田村先生が当日の学習ポイントと解答テクニックを説明してくれましたので、どんどんポイントを吸収できました。
娘は、人前で自分の意見を発表することが苦手な子でした。
皆の前で固まってしまう時、田村先生は、いろいろと質問して子どもが答えるかたちでやってくださいました。
制作の宿題、行事を楽しむ宿題、何かを探究する宿題などが出され、それを授業中やLINEで発表することで、発表する時のポイントがどんどんわかってきて、少しずつ発表もできるようになりました。
でも、共働きのため、保育園から帰宅してから勉強に取れる時間があまりなく、ほとんど毎週宿題しかできませんでした。
練習が足りなくて、塾の第2回到達度チェックテストの成績はあまり良くなく、開智小学校へ行くのが難しい状況でした。
田村先生のご意見を聞いて、宿題以外にも基礎を固めることがすごく大事だと痛感しました。

7月末から1ヶ月の夏期講習がありました。
志望校クラスを作っていただき、過去問題(制作も含む)をメインで、練習しながら、テストポイント、解答テクニックを説明した上で、田村先生自らが作成した類題もたくさんいただきました。
すごく効果的で、夏期講習の終わり頃には、すごく力がついたと実感しました。

ところが、一回目入試では、不合格になってしまいました。
ペーパー以外の絵画や運動の成績が悪く、しゃべる声が小さかったためです。
一回目入試で自己発信も受験生面接も終わっているため、二回目入試ではありません。
二回目入試までの4週間で行動観察・制作・運動の成績をアップし、ペーパーが一回目と同じぐらいなら、合格できるかもしれないと考えました。
しかし、こんな短い期間で一体どんな練習をすれば一番効果があるのか?
途方に暮れていました。

すると、田村先生は、二回目入試までリベンジクラスを作ってくださり、行動観察と制作を徹底的に対策してくださいました。
授業の動画を全部録画して、私たち親も各自が分析できるように配信してくださいました。
運動については短期間で大幅改善は難しいため、やはりペーパーの練習もたくさんやることが必要だよと、アドバイスもいただきました。

開智総合部の二回目は、一回目とは違う内容の問題が出ます。
が、さすが田村先生!
言語・常識・数量・図形…等と分類され、大量の自作プリントを家庭学習用にと配ってくださいました。
先生が自分ができる最大限のことをやっていただき、本当に子どもたちが大好きで、この仕事が大好きなんだと感じました。
残りの短い時間で、なるべく全量をやって、苦手な分野を何回も練習するようにしました。

ついに、二回目の受験で合格できました!
制作・運動・行動観察が一回目より少し良くなりましたが、勝利の鍵はやっぱりペーパーでした。
田村先生が言った通りになりました!
私たちのために色々と考えて対策をしていただき、田村先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。

最終的には合格できましたが、やっぱり早めに塾に通い、先生のご指導を受けたいと痛感しました。
なので、2級下の妹は新年中クラスから入塾し、最近塾生活をスタートしました。
田村先生には、引き続きお世話になります。
よろしくお願いいたします!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年度(令和4年度)入試 合... | トップ | 2022年度(令和4年度)入試 合... »
最新の画像もっと見る

2022年度(令和4年度)小学校受験」カテゴリの最新記事