今年もシーズンなのでこの記事をあげときます。
解約の手続き
電力会社にインターネットや電話で申し込んでください。重要ポイントをご案内します。
◇◇電力は、◇◇電力エリア内の引っ越しはすべて電話一本、ネット一本でOKです。
私の職場で言うと、東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城、山梨、静岡(一部)
の一都8県のデータがすべてPCの中にありますので、そのエリア内なら
口座の継続、カード払い継続可能です(一部、名義が変わったりでダメなケースも)
ここを意外と皆様ご存じでないので、解約と利用開始を別に連絡されたりして
いちいち手続きをやり直したりしていませんか?
解約はまず、ご住所やご契約名義を伺います。検針票のお客様番号をお伝え頂くか、
分からない方はお支払い方法をお伝えください。
電気を最後に使う日をおっしゃって下さい。部屋の契約とは関係ありません。
その日いっぱいご使用可能です。最後にメインブレーカー(30Aなら30Aと書かれた、
一番左の方の元のスイッチだけでよい)を下げてください。
通常は次の日にメーターを確認しています。後日、解約申し込みされる方、
過去にさかのぼってのメーター確認はできませんので、使用量が出ていなくても
基本料金は連絡頂いた時点までの日割りになってしまいます。早めにご連絡を。
あと、口座やカード払いの継続も忘れずお伝え下さい。
★立ち会いが必要なケース
今のお住まいにオートロックが無く、メーターの数字が外から読めれば不要です。
ただメーターの所までにオートロックがあり、解除番号も分からない、管理人もいない、
鍵で開けないとダメ、なんて場合はお立ち会いいただく場合があります。
オートロックはあるがメーターは外にあって誰でも見られる場合も立ち会いは不要です。
お住まいのメーターの場所を確認お願いいたします。
★精算方法
口座かカードでそのまま引き落とすか、払込用紙を次の住所に送るか、
現地精算となります。口座やカードを閉める方、引き落としまで時間があるので
払込用紙にしたほうがいい場合もありますね。未払いがある方は再発行が必要で
あれば、おっしゃって下さい。
利用開始の手続き
新しい部屋に 電気使用開始申込書 があれば記入して出してください。
ネットや電話で申し込みいただいた場合は出さなくて大丈夫です。
利用開始日=あくまで電気を最初に使う日です。部屋の契約日とは関係ないです。
ほとんどのお部屋は、ブレーカーを上げれば使える状態になっていますが、
ネット、電話、申込書いずれかの方法で連絡だけはお願いいたします。
★立ち会いが必要なケース
新築一戸建て---メーター情報がPC内のデータに登録ない場合など。
現地を確認して登録します。立ち会い出来ない場合は、家の特徴、
表札の有無など特定できる事項をお聞きします。たとえば、
新築が3軒建っている中の真ん中です、とかわかりやすくお伝え下さい。
ただ、新築が38軒あって全部似たような造り、とかだと立ち会って頂く場合が多いです。
中古一戸建て---前の名義が分かれば場所が特定できます。
分からない場合は現地確認になるので、サトウさんとタナカさんの間とか
分かる範囲で情報をお伝え下さい。
戸建ては同じ番地に何軒も家があるので、特定しづらいのです。
★電気の線が切断されているケース
オール電化、電気温水器のある場所、または何らかの理由でメーターのところで
切断されている場所では、ブレーカーを上げただけでは使えないところも。
使用開始にあたっては特にオートロックなどがあってこちらで開けられない場合、
原則、お立ち会いが必要です。