I Will Survive

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子ちゃんとの新生活。

そうだ図書館行こう。

2013年05月16日 | インポート

本の話つづく。

図書館、私も団地の集会所にあったナントカ文庫みたいなところとか、

地方都市に住んでいる頃は父が毎週車で連れて行ってくれ、中学はやや忙しく

遠ざかったものの、高校に行ってからたまに姉と通い始め、大学時代も社会人時代も

今も、図書館や古書店ってけっこう好きでよく行っていました。

ものすごい読書家じゃないですけど、いろんな本を読むと楽しいってことは

刷り込まれている訳で。よって娘くんも2歳くらいから絵本をこども図書館に借りに行き、

その後公園でたっぷり遊んで帰るという文武両道?をやってきました。

小学校も片道10分くらい自転車で今も一緒に通い続けてます。

なのにすごく漢字書けない娘・・・。中学入ってジュニアの棚に移行したいのに

未だ児童書コーナーで絵の多い本借りてるからかねー。

って私も昔そうだったんだ。絵本の絵をじっくり見て楽しんだりしてた。

普通の小説は中学入ってから読んでたな。

読み聞かせはそんなにしませんでしたが、小さい頃から自分で選んだ本を借りて読むと

いうのはいいものです。親が押しつけても面白くないと子どもは読みません。

だから二週間に一度、図書館に連れて行くだけで立派な教育の一環にはなると

思うんですよ。はじめは一緒に選んでそばについていないとですが、小学校になれば

親は大人の棚、子は児童の棚でそれぞれ読めますし。

さて娘くんの学校図書館には、3万冊くらい蔵書があるそうです。すごい。

なかなか勉強も忙しく、一緒の図書館通いも難しくなってきたのでそれぞれ別の図書館で

本を借りる時期なのかなー、と少し寂しく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0歳児におすすめ絵本

2013年05月16日 | インポート

保育士試験受験中から、図書館でそんなガイドブックを何冊か借りてきたりしています。

もともと絵本って大好きなんです。子ども受けと大人受けって多少違うので、

これは大人が読んでてもおもしろいなあっていうものもあれば、

何回も読んで退屈になってしまうものも。

0~1歳の場合、ページをびりびり舐め舐めしたりすると困るので、分厚いラミネートの

ボール紙みたいな装丁の絵本がいいのではないでしょうか。

うちもそれが怖くて図書館行きだしたのは2歳過ぎてからです。

「こどものとも0.1.2」のハードカバー絵本がいいんじゃないかと、ブックオフで

チェックしたりしています。字数も少ないので、0歳にもいいのではないかと。

これは!と思う絵本があったら載せていきますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修。

2013年05月16日 | インポート

今日は午後から保護者対応をテーマとした、区の保育士研修に参加しました。

他の園の保育士さんとディスカッションなどなど。

保護者対応、例えばモンスターペアレンツとか、ネグレクト気味であったりとか、

通常の対応では難しい保護者さんへの対応、ということですね。以下、概略。

1960年代以降、団地が出来て核家族化が進み、その年代の子どもが子どもを産み、

今、保育園に通っているのは団塊の世代の孫世代であったりする。

自分の育った家庭環境をそのまま継承し、他の地域や家庭との関わりが減っているので

家庭による育児の偏りがどんどん大きくなっている。世代間連鎖の差っていうのでしょうか。

ああ~、そうなのかあ、と思いました。

教育にしたって、幼稚園や小学校から選んで均質化したコミュニティの中で

生活する時代になっちゃってます、特にここ都心では。

早期教育なんかもやさしい虐待だということです。そうですよねー、幼稚園前とかに

お受験教室に通ったり、あれスゴイですよね。未就学児は自然と思い切り触れあって、

直接体験(遊び)を思い切りすることが集中力をつけるんだと。

まあねー、うちもそれだけは存分にやったよ。しかもつい最近まで。集中力ないけど。

難しい保護者さんはいらっしゃらないですが、やはり皆さん育児をどうしていったら

よいか、不安を抱いていらっしゃるのはよく分かります。

私も保育園ママ時代は、一人で抱え込んでいた子育てが保育園の先生方も

うちの子を見てくれているんだ!というだけでとても安心したものです。

保護者さんとよくお話しして、信頼関係を築いていきたい、

頼りない私ですが尽力したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする