I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

さよなら夏休み

2015年08月12日 | 日記
ついに明日から仕事だどーーー。

私の夏期休暇、三日間というのは世間的には短いのか。日曜入れても四日間。
しかし暑いし、モラ夫はずっといるし寛げてないですよーーー。
二日あればいいや位な気持ちです。家にいても暑いし。

今日は午前中は家事モード、全館清掃アンド片付け。
午後は図書館に行って来た。子ども達に読む絵本を選びに。
既に仕事モードですが、この時間は自分でもとても楽しいので。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不可能を可能に。

2015年08月11日 | 日記
夏休みは映画だよとミッション・インポッシブル観てきた。
仲良く!夫婦で。というか奢りなのでそこは譲歩して。
ジュラシック・ワールドでも良かったかなー。
家族バラバラ作戦!

娘くんはインサイド・ヘッドが観たいと言うので
シネコン内別行動。

ミッション~は確かモラ夫とは結婚した2000年に
2作目を観たような。あの時は娘くんがお腹にいた。

15年前と全く違う自分がいますよ、トム様。
人は変われるものなのね。

私のミッションはいつポッシブルになるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み中

2015年08月11日 | 日記
夏休み取得中・・・。土曜まで仕事して、2泊3日、千葉の旅から帰宅しました。
行き先は毎度おなじみ、モラ夫の保養所で海水浴です。しけてます。
子ども達のお土産に、貝殻をたくさん拾いました。それだけは収穫。
この暑さ、いったん休むと復帰しづらくなりそーです。

そしてやはりモラ夫といると何かと小言オンパレード。
あーやだやだ、すぐ仕事行きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんこちゃん。

2015年08月07日 | 日記
なんといっても今どきの園児たち、基本的に根気と集中力が無い。
今日もアイロンビーズやりながら、

「先生やってー」
「先生がやったら○○ちゃんのじゃなくなっちゃう、自分でやってみようよ」

「先生やってー」
「やだ」(私もイジワルです)この攻防を4,5回繰り返し。
結局、途中までやってあげても全然自分ではせずに、私の作品となりましたが、
自分で作った気満々です。

「もう一個つくるー」(今度は自分でやってな?)

まー、3歳児だから仕方ないかあ~~~?
ものっすごく簡単な作品なんだけどね。

この子がいつもは何でも「自分でやる!」と泣きわめく系。
服を脱がせるのを手伝うと最初っから自分でやり直すとか。
クラスのお当番もきょうは△ちゃんの番だから、と言っても

「やだ!○○ちゃんがやる!」
仕方ないので△ちゃんに交渉して譲ってもらったり、まあワガママといえばそう。

ハッキリ言って、何でも思い通りになると思うなよ、と。

荷物も「○○ちゃんが持つ!」と張り切っていたけど、
途中で「持てない~先生持って・・・」と来たり。
うんにゃ、泣きわめいて自分が持つって言ったんだから最後までやれ!と
言いたくなるのです。

だからたまに厳しい事もいいますが、翌朝には忘れてるのかケロッと
「あざらし先生~おはよ~」
「・・・おはよー○○ちゃん」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑猛暑

2015年08月07日 | 日記
いやはや。毎日35度くらいなのに外遊びを1時間くらいはしてると
日陰でも判断力が無くなりそうです。
子ども達にシャワーを浴びせながら自分は汗だくです。

そして毎日のように公園でかち合う学童チーム。
やっぱり指導員の先生もヨレヨレしてきてる。水鉄砲やって帰って行きます。
こちらも似たようなものです。

プールが無いビルの中の保育園は辛いよ・・・。
先日、地域の水遊びを利用できるかと思い散歩がてら偵察に行きましたら、
草むしりのおじさんにも、職員とおぼしきおばさんにも
「団体にはプールは貸せないから!」と言われました。
たしかに地域の乳幼児のため、というのは分かるのですが、
たかだかビニールプールが二つ、この規模のプールなら
このあたりの都会のアッパーな人達は自宅のマンションのベランダで出来ますよ。
現に、我々が見ていた一時間の間に親子一組しか利用してない。

だったら同じ区内のプールのない保育園に貸してくれたっていいじゃんかよー、
と言いたくなります。

本当に保育園作れ作れはいいですが、補助金をもらいほぼ人件費や設備費などに
消え、利益の薄いなか民間企業が認可に入れない子の受け皿になっているのです。
施設も十分ではないのでたまには公共の物を利用させて頂きたいよねー。
なのに児童館を利用するにも遠慮しいしい、という現状。
(明らかに迷惑がるところもあるので)
認可園に入れたいというニーズはソフト面もだけど、こういうハード面の充実って
こともあるよねー。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする