咲とその夫

 思いもよらず認知症になった「咲」の介護、その合間にグラウンド・ゴルフを。
 週末にはちょこっと競馬も。
 

残り4回・・・大河ドラマ

2022-11-14 21:29:21 | レビュー

[ポチッとお願いします]

 先の見えてきた「鎌倉殿の13人」、ここにきて俄然面白くなっている。
 群雄割拠の戦国時代のように名をあげ、国を広げ、誰が味方で、誰が敵か。
 裏切りの横行、自らの家を守るため、あらゆる手立てを駆使して生き残ろうと、伸し上がろうとする戦国時代。
 
 武士社会の基盤が出来上がった鎌倉時代、まさに戦国時代のような生きざまの人間模様が垣間見られる。
 取り分け、頼朝の死後、北条一族が懸命に坂東武者の頂点を極めようと義時は権謀術数を弄する。

 一方、戦国時代の武将は忍びを駆使して情報を得、謀略を張り巡らせていた。
 その点では、義時も善児やトウを密かに使っている。
 最も善児は既に鬼籍に入っているけど。

 今週は、鎌倉殿後継争いが勃発するくだりが描かれていた。
 実朝は大御所に退き、後継の鎌倉殿を後鳥羽上皇から推挙してもらう段取り。
 また、三浦義村は頼家に子息で出家している公暁を鎌倉殿に据えようと画策している。
 
 義時にとっては、いずれにしても面白くない話である。
 さらに朝廷と鎌倉を繋ぐ役目との源仲章、徐々に義時を追い落とそうと策略を張り巡らせる。
 
 義時にとって“目の上のたん瘤”の仲章について、義時は泰時に借りを作らないよう助言する。
 父に反感を持つ泰時もその点は父と同じ考えらしい。
 
 様々な思惑が絡み合いながら、物語はまだまだ大きなうねりの中へと突き進むらしい。
 次週もさらに面白くなりそうである。
 この時代のことは、殆ど知らないからとても興味深く見入っている。
 さすが“三谷ワールド”である。

 ところで、昨日のエリザベス女王杯、思いのほか馬場が悪化していたらしく、8枠7枠からワン・ツー・スリーの結果。
 イチオシのデアリングタクトもスタニングローズも、最後の直線で脚が上がって終わってしまった。
 残念。(夫)



(下記のバナーへのクリックをお願いします。ご協力、ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする