八戸発を1時間位早めて 9:36 はやて11号で新青森へ。
新青森から10:40 弘前行乗車、11:23着。
弘前は今回の旅の最遠方駅です。
ここから100円バスで,桜で有名な弘前城 へ向かいます。
この弘前城には十数年前、桜の季節に来た事が有ります。
ただし、其の時は桜がメインでお城の事はあまり関心が有りません
でしたので、良く覚えていません。
天守閣が有った事だけは覚えていますが・・・・。
と言う訳で、今回は2度目の登城と言うことになります。
市役所前バス停で降りて、追手門から登城です。
(追手門)
(追手門入口)
(案内図、右から左へ向かって進みます)
(杉の大橋。中堀に有り、当初は杉材を使っていたことから名付けられた)
(亀石
(鶴の松、向かい側に亀の石が有る)
(天守閣と内堀、この天守は1810年ほ本丸辰巳櫓を解体新造したもの)
(鷹丘橋。内堀に有り、本丸と北の廓を結んでいる)
(北の廓方向を、石垣は野面積)
(子の櫓跡)
(丑寅櫓)
(与力番所)
(東内門)
(東門、内から)
(東門、外から)
この門を越えると外堀の外へ出ます。
弘前城の天守は江戸時代に再建されたものとしては
東北地方に現存する唯一のものです。
江戸時代以前からのものは全国でも12城しかないそうです。
これから予定を早めて13:42発で新青森へ。
新青森から14:28はやて30号で盛岡まで行きます。
盛岡着は15:35の予定です。