8月29日(土)。
長潮。
満潮時刻 01:39 潮位 305cm。
干潮時刻 09:04 潮位 155cm。
満潮時刻 16:55 潮位 288cm。
干潮時刻 22:21 潮位 237cm。
出港 06:30、下げの潮がよく動いていた。
職場の上司westriver氏との2人釣行。
カワハギの煮つけが食べたい、との要望から、アジ、カワハギ、ヤズなどいろいろ狙う。
ポイント到着7:00。
下げの潮がけっこう動いていた。
カワハギが好調。
ベラが外道で入れ食い。
大き目はおいしいのでキープ。
食いが止まってポイント移動。
ヤズのポイントだ。
ただし、いつまでたっても上げの潮がこない。
おそらく、大アジやヤズ、ネリゴはいるのだが、潮が動かないと食ってこない。
かろうじて、メタルジグをしゃかしゃか巻いてヤズとネリゴは7本ゲット。
帰るまで上げの潮は来なかった。
上げの潮が来なくて、ちゃんと満潮になるのだろうか。
長潮は苦手だ。
潮はがんがん動かないと、魚の活性が上がらないのでよくない。
昨日、午前中3時間、ちょっと趣向を変えた釣りをした。
このところ、めっきり朝夕が涼しくなって秋めいてきた。
秋めいたらこの釣りだ。
カワハギ。
というのが、アジゴのついた瀬で、アジゴを釣ってほったらかしにし、願わくばヒラメを狙う魂胆。
ほったらかしの間、退屈なのでカワハギでも釣っておこうというモノ。
思わぬ収穫があった。
フグ。
残念ながらヒラメは釣れなかったが、というかアジゴがいなかったが、カワハギ2、フグ20、どういうわけか、ここでもヤズ2匹。ガラカブ1。
昨晩の食卓には、フグの刺身。カワハギとフグとガラカブの煮付け。
この釣りもけっこう成立することがわかった。
今回も画像なしだ。
説得力がないな。
今日はむちゃくちゃな1日だ。
朝2時に目が覚めた。
世界陸上の女子200mが気になっていた。
アリソン・フェリックス。
まあ、予想通り優勝でした。
4時になり、ワタリガニを採りに行く。
未明の海にはいろんな生物がいた。
コチ、コウイカ、ミズイカ、エイ、ワタリガニ、ゴンズイ、フグ、エビ。チヌ・・・。
今日は4匹だった。
次、ワタリガニをエサに朝5時半から7時までタコ釣り。
5杯釣って、1杯は脱走していった。
朝食をとっていよいよジギング。
満潮時は440cmという高潮なみの大潮。
潮変わりの2時間ほどを狙う。
ポイントに到着。
ジギングで早速ヤズヒット。
今日は、先日の反省からトリプルフックなしで、アシストフック2本のみ。
トリプルフックにかかるとバラシが多く、魚体を傷つけるおそれがある。
ジギングでヤズを10匹ちょっと釣ったが、バラシはゼロだった。
アジもほしいし、アジゴだったらしばらく泳がせてヒラメも狙っている。
結果は、ヒラメは来なかった。
ヤズ18匹、中アジ20くらい、大アジ3、アジゴ多数、タコ5杯。
ヤズの脂の乗りは悪いらしいが、アジとヤズはポキにしてもらう。
ポキとは、マグロを使ったハワイ料理。
身の色がこんなに赤くはないが、刺身に飽きたらやってみようと思っていた。
美味しかったら、お薦めします。
たくさんの魚の画像はカメラを持って行っていたのに全然撮っていません。
ごめんなさい。