11月3日(月)文化の日。
世間では3連休だが、私の釣りのために空けていた時間は今日だけだ。
それも、久しぶりのカヤックフィッシング。
何か釣れればいいのだが。
強い北風が吹き、有明海の釣りは絶対できない状況。
それでも羊角湾なら行けるかも。
ビーチですでにうねりが入っている。
これは怪しい。
海がジェットコースター。
とまでは行かないが、釣りたいポイントまでカヤックを近づけたが、
とても釣れる状況ではない。
船酔いするのがせきのやま。
少しでも波の穏やかな場所でそれでもシーアンカーを効かせて釣りを始める。
アタリをとってエソを1尾釣り上げる。
湾の中ではあるが、何かが釣れる予感。
その後、アタリが集中するポイントを見つけたが、
どうやら養殖筏を固定するロープがあるのだろう。
根掛かり頻発。
ラインシステムを揺れるカヤックの上で組むのは船酔いの原因だ。
早々に引き上げた。
痛恨のボウズ。
話は変わるが、昨日、妻とランチに行ったのが水道町の「どらどら」。
新町のひもの居酒屋「しん寅」の2号店。
ま、干物が売りの店だが、私も干物にはこだわりがある。
干物は絶対、羊角湾なのだ。
崎津天主堂は、世界遺産登録に向けて、がんばっている。
崎津に移り住もうかしら。
天主堂入り口に美味しい干物があると地元民から以前聞いていた。
これがその干物かどうかはわからない。
近くに甘いものも売ってある。
杉ようかん。
名前は聞いたことがあるが、食べたことはない。
こら、食わんば。
これは、アタリだと思う。
もう一軒あって、そこのも食べたが、絶対この画像の杉ようかんがおいしかった。
干物をもう少し買い足した。
サワラとイワシのみりん干し。
地元民はこの店は勧めなかったのだが・・・・・。
最後に、このおいしい酒の肴に見合った酒を。
迷ったがこれだ。
今日、まともな魚釣りはできなかった。
しかし、カヤックで運動ができた。
獲物は0だったが、かわりにおいしい干物が手に入った。
杉ようかんを初めて食べたら美味かった。
うまく、世界遺産登録が達成したら、この杉ようかんは、梅ヶ枝餅のような名物になるかもしれない。
最後に、美味しい焼酎「はなてばこ」をこうして美味しく飲んでいる。
結局、すばらしい1日が過ごせている。
何事もプラス思考。