今夜は飲みたい気分。
なぜなら。
次男の中学校の入学式。
面倒な小学校のPTA活動も終わった。
それに、新車から9年間、無事故ほとんど故障なしで15万km走り続けたVITSとの別れ。
新しい車PRADOとの出会い。
早くも変なステッカーを貼り、釣り仕様にしている。
中は!
3列シートなので竿を置くバーを設置。
今後、車中泊も可能なように2列めから3列めにかけてコンパネと角材でフルフラットにしきつめる日曜大工も考えている。
なぜPRADOなのか?
安い。
これは、ノーマルで平成8年式は最終年である。
エンジンの強固さには定評がある。
現在15万km走っているが、ならしが終わった程度と言うやからもいる。
ま、よく見たらボディにはへこみもあるようだが、釣り専用の車なのでよしとしよう。
・
・
・
・
全身画像はこの次です。
ま、子どもたちは大喜びしたのでまずは合格。
手入れしながら5年乗れたらOKです。
・・
・・
・・
・・
ところで、私はどんな車に乗ってきたのだろう?
最初の車は、いすずフローリアン。
ディーゼル。
中古を5万kmで買って。22万kmまで乗った。
次が、ホンダシティカブリオレ。
オープンカーだった。
3年しか乗らなかった。
次は実用的なカペラカーゴ、バン。
5速ミッションでディーゼルだった。
次は、念願のミストラル。
3年であきらめた。
信号待ちでエンストしたりして青くなった。
そこで、やっぱりトヨタの新車だな、ということになり、シエンタを買い、カミさんの乗っていたVITSと交換して乗っていたわけである。
基本的に車に金をかけられない。最初のフローリアンが28万円で5年ももつもんだから、「車なんて所詮移動手段、年間20万円以上かけない。」という価値観が支配してしまったわけである。200万円の新車は10年乗る。もし、5年しか乗らないなら100万円のものを探す。
今度のPRADOは、車検があと1年以上ついていること。最終年度の製造であること。安かったことが購入の要因だ。
私の損得勘定で行けば3年乗ればほぼOK。5年乗るのが目標で、7年乗ったら表彰もの。
どノーマルなので、ライトのレンズと塗装を考えているが、金がかかるのでこのままでいくかも、だ。