1日といっても、午前中の行動である。
朝6時からチヌ釣りにのぼせてしまった私は、自転車で近くの海岸へ。
1投目から猛烈なチェイスはあったものの、とうとう1匹も揚げられなかった。
7時半前には納竿し、バックルの散歩に出かける。
この頃、渚丸の走りが極端に遅くなったなあ。
そう、思っていた私は潜って、スクリューの様子を見た。
フジツボぎっしり。
船底もフジツボたくさん。
走らないはずだ。
本来ならば、船台に上げて、綺麗に掃除して塗料を塗るのがいいのだが、それはこの次にしよう。
ナイフを持って潜り、だいたいのフジツボは取ってしまった。
スクリューは特に綺麗に磨いたので、回転が上がるだろう。
・
・
・
綺麗になったら走らせたくなる。
午前10時、渚丸出動。
まずは、イカポイントへ。
もういるらしいが、今日は釣れなかった。
次は、ハマちゃんのチヌポイント。
アンカーを降ろし1投め。
お、チェイスしている。
乗れ、
乗れ、
乗れ、
・
・
・
・
・
来たあ。
小さめだが納得の1枚。
その後は、どうしたことか来なかった。
さ、次、次。
ひそかにコチを期待している私は沈み瀬へ移動。
ここでは、ヒラメやコチが期待できる。
今シーズン、好調のポイント。
よくやるサビキにイワシをかけて、ほっとけでヒラメやコチを狙うのではなく、バイブレーションでやってみた。
潮がかなりぬるくなっている。
期待が薄いなこりゃ。
・
・
・
・
リフトのあとのフォールで違和感。
これはアタリか?
かなり、強引なヘッドシェイク。
タイ?、
ヒラメ?、
コチ?
エソ?
いろんな魚が頭に浮かんだが揚がってきたのはこいつだ。
頭がでかい。
チンカ。
ヒゲソりダイ。
・
・
・
またしてもポイント移動。
ここは船を沈めているポイント。
魚影は濃いが、根がかり多発の場所。
根がかりに注意しながら、バイブレーションを落とす。
バーティカルに上げ下ろしを繰り返す。
ゴゴゴ、
来たあ。
軽い。
しかし、狙い通りのコチだ。
ワニゴチ?
マゴチとは違うようだ。
正午になった。
息子にそうめんを食べさせるためにやめた。
チヌにのぼせると言ってしまった私は、早朝のいい潮でチヌとセイゴを狙ってみた。
相棒はハマちゃん。
ポッパーを投げ倒したが、アタリすらなし。
・
・
・
「おい、船ば出すぞ。」
・
・
・
昨日、ハマちゃんがぼこぼこのポイント。
彼は、チヌ2ヒット、セイゴ3ヒットしたにもかかわらず、チヌを1匹しか採れていない。
今日は、リベンジだ。
彼にはセイゴとかボンボン当たってくる。
しかし、針がかりしない。
私には・・・。
何も来ない。
・
・
・
「おい、沖に出るぞ。」
・
・
瀬の周りのヒラメやコチを狙う。
・
「来ましたよ。」
ハマちゃんに、ヒゲソリダイ(天草名チンカ)。
煮付けが美味しい夏の魚だ。
「また、来ました。」
50cm近いコチ。
私にとってはあこがれの魚。
彼はさらにガラカブまで・・・。
・
ふてくされて帰った私にもいいことがあった。
ニトリで買った電動リクライニングソファーが到着。
これが通常の状態。
真ん中のソファーを前に倒すと飲み物をおけるテーブルに。
そして、画像は右の椅子だけリクライニングしてみたが、こんな感じ。
乗ったことないけれども、飛行機のビジネスクラスはこんな感じかな。
違うだろうな。
今夜はこのソファーで、焼酎のロックでも飲みながらTVを見よう。
ブログの更新が滞っていたが、忙しいのと、釣れないのとで更新しなかった。
ある場所でしゅんさん(http://blog.livedoor.jp/oba_syun107/)に遭い、チヌ釣りの濃い話を聞いたので、私もしばらくチヌ釣りにのぼせようかなと思っている。
今日から9月、今回は釣りネタではない。
玄関前に枕木を使った仕切りを設けていたが、シロアリにやられて家の方が心配になった。
枕木をとっぱらって、れんが塀にし、シロアリがいた土の上はモルタルで固めてもらい、砂利をしいてもらった。
砂利は早くもバックルが散らしてくれている。
変化をつけてもらったレンガ塀は、カーブしているのと、段差があるのと、3箇所に穴があいている。
左官さんの腕はかなり確かだ。
塀の前にはスペースがあるので、緑を植えた。
左がレモングラス。
我が家のシンボル的な植物である。
通りがかりのみなさんが、
「なんで茅ば植えとっとですか?」
と言ったりするが、いちいち、
「こら、レモンの匂いのするハーブですばい。」
と答えていた。
庭のあちこちに増えている。
真ん中がブルーベリー。
実がついているので食おうと思えば食える。
右がメドウセージ。
ずいぶん増えてしまったので、整理できてよかった。
明日は、新しい電動リクライニングソファーがやってくる。