松英屋

渚丸Ⅱ船長「松英屋」による釣果報告が主、まれに食レポートや雑感もあり。

車庫から歩いて5分

2018-06-10 17:09:21 | 釣行記
朝から昨日のアンテナを今度の不燃ごみに出せるように整理。

実はその前に早朝エギングなどしているが、ダメだった。

11時になり、干潮時89cm12:15くらいかな?
暑いし1時間くらい潜りに行こう。

車庫でウェットスーツに着替え、歩いてポイントに行く。
だいぶ水温は上昇したが、まだウェットスーツなしでは無理だろう。

久しぶりのポイントは水も思ったよりも澄んでいて見やすい。
この石良さそうだ。
一発目からキープサイズ。
次も。
さらに1個の石に3枚のアワビという離れわざも炸裂!
ポイント移動。
そこでもぼちぼちゲット。







時間にして30分くらい。
帰りは濡れたウェットスーツで、獲物を肩に引っかけ、5分程度の道を歩いて帰った。

灼熱のDIY

2018-06-09 17:49:03 | 日記・エッセイ・コラム
2か月ほど前、テレビが映らなくなったので、
価格コムで気に入ったものを安く買った。
接続は自分で。

その際、ブースターも買い替えた。
しかし、それから映るけれども以前と違う状況があり、特にBS放送の調子が悪くなっているのを感じた。
無理もない。
BSアンテナは、独身の頃から使っているもので30年近くなる。
地デジアンテナでさえ、もう20年くらい(笑)。

サッカーのワールドカップも近い。
ラグビーのワールドカップも。

よし、DIYで交換。



潮風をまともに受けるのでこうなるのも無理ない。



車庫の屋根上だが、カラスやトンビがしょっちゅう乗っかって、フンや残飯を食い散らす。

とにかく、よく映って、屋根の上もすっきりしたい。
地デジアンテナは、平面アンテナにしてみた。
ブースターも新しくヤフオクで新品を格安で。
BSアンテナも東芝の新品をヤフオクで。
電気屋さんでこの一連の工事をお願いすると、おそらくはウン万円。

テレビにはアンテナの感度も調べられる設定があるようだ。





テレビをつけて、屋根に登り、BSアンテナの向きを調整する。
いいか悪いか、すぐに降りてテレビでチェック。

そうして、やけどしそうなほど熱い屋根の上の作業は終わった。
アンテナケーブルのF型接栓の取り付けも得意になった。
ブースターで出力レベルが高かったので、下げる調整もできた。
素人でもなんとかなるじゃないか(笑)。





以上、釣りはしていないが、思った通りにある程度できたアンテナ交換工事。