松英屋

渚丸Ⅱ船長「松英屋」による釣果報告が主、まれに食レポートや雑感もあり。

第二渚丸のそうじ

2020-01-13 21:22:00 | タックル・道具












画像は全て過去のもの。
3連休の最終日。
鉄工所からいつエンジンを積み込みに来るかわからない。
予定では、白く塗るところがあと1箇所。
空色に塗りたいところが1箇所ある。

しかし、これらの塗装は、エンジンを積み込んでからでもいい。
最悪、しなくてもいい(笑)。

今日は、今日も?寒風吹き荒ぶ中、黙々と第二渚丸関係の作業。

1  後ろのトイレにもなるのかな?木製の蓋がコンパネだったので、杉板に交換。サイズ合わせに手こずった。腐食防止のため白ペンキで塗装。近々、蝶番もつける予定。

2  新しく船を繋ぐロープの輪作り。アイスプライス。薩摩あみ。三つ編みのロープに丈夫で見た目も綺麗な輪っかを作った。これも手こずった。

3  最後に前オーナーが残した釣り道具やゴミの掃除。これが大変。前オーナーはケガのために漁をやめた。1年以上、乗らなくなってそのまんまほったらかしにしていたもの。全て捨てていいそうだが、とにかく船の中を空っぽにしたかった。
45リットルのビニル袋に8袋分ほど釣り道具やゴミやらを入れ、持ち帰った。燃料やオイル関係を入れてあった場所が凄かった。油とビルジが20リットルほど溜まっていたのを、ペットボトルを半分に切った容器を使って汲み取る。


そんな作業を朝から夕方までやった。

途中、鉄工所の人がやってきて、エンジンのオーバーホールの進み具合を教えてくれた。エンジンは順調に整備できたが、冷却水のポンプが交換しないといけないらしい。
せっかくだから、完璧に新品に近い状態から乗り出したい。
整備をあと少し待つ。
また、手すりの高さとつける位置についても確認できた。

今日は掃除ばかりで、ゴミの画像しか載せられないので、文章のみ。
お付き合い頂きありがとうございました。




第二渚丸 作業

2020-01-12 18:40:00 | タックル・道具






写真にしてしまえばこれだけだが、朝から釣りに行く予定が、すぐに北西の強風が吹き始める。

仕方がないから、ずっと第二渚丸の手入れを。
漁船登録してあったこの船を、第二渚丸として登録するには、小型船舶として新規に登録するらしい。
したがって、新しい登録番号を明示する上でも、今の番号を消さなければならない。

朝から、先日の低気圧通過の折、エンジンルームにたまった雨水を汲み出す。
その後、前の登録番号を消し、白に塗装を施す。
登録番号を消すためにサンダーでこする。
簡単にとれないシールなのか?
それでも、サンダーで時間をかけて擦り取る。
その後、マスキングテープを貼り、白で塗装。
恐ろしく冷たい北西風に体温を低下させながらも、最後まで作業は完遂した。
そろそろ、オーバーホールされたエンジンが積み込まれる事になるだろう。

平日になれば、私は立ち会えない。
だからこそ、こんな天気の寒い中でも作業を進めた。


ここまでペラを磨くと、ペラクリンを塗ってみたい気もするが、まあ、これでペラは終わりにしよう。

私はペラにフジツボが発生したら、潜って擦り落とすことにしているから笑。



船底塗料

2020-01-11 19:16:00 | 釣行記
1月11日。
曇り、べたなぎ。
メバル日和なのだが、それよりも大事な事がある。

第二渚丸の船底塗料塗り。
今までに終わったのは、白いところは白く塗る。
船底の掃除。
高圧の水でフジツボを吹き飛ばす。
エンジンのなくなったエンジンルームを掃除。

さて、そろそろ、オーバーホールのために鉄工所に持って行ったエンジンが帰ってくるかもしれない。
今日は、船底塗料を塗る。
あと、ヤマハの青いマークもきれいに塗る。




上の白いのは年末に塗ったもの。
下の赤いのが船底塗料。




8時半から11時半が午前中の仕事。午後は1時半から2時半まで。

疲れたので大学ラグビー決勝を4時過ぎまで見た。

ちょろっとイカでも釣るか?








ガラカブがエギに。
いいサイズなのだが、1匹だし、お腹は大きいし。

リリース。




本日の釣果。
1時間足らずで5匹。

満足、満足😁





天草グルメ&第二渚丸

2020-01-06 19:54:00 | 食・レシピ



日本三大ちゃんぽん。
長崎ちゃんぽん、小浜ちゃんぽん、天草ちゃんぽん。

それなのに、天草ちゃんぽんのここだ❗️という店を持っていない。

正月のTV番組で、看板のない名店というのがあり、その中で紹介されていた。

のぼりも営業中の札さえない。
扉を開けた。
客は誰もいない。
「いいですか?」
「いいですよ。」

頭がちゃんぽんだったので、ちゃんぽんを迷わず注文。





天草大王でとったスープ。
濃厚だけど、味はスッキリ。
いつも、アサリや海老や豚肉の味が混ざった濃厚スープに慣れている私には物足りない。

食べ終わった。
しかし、他のメニューが気になり、
「次は、他のメニューも頼んでみます。」
と言い、店を出ようとしたら、店主が、

「ラーメンもおすすめ です。私は四川料理を修行しているので、担々麺もおすすめ です。熊本の担々麺屋さんとは違う味の担々麺を出します。熊本の担々麺屋さんはあちこち食べていますが、私に言わせれば10の味のうち3か4ぐらいしか出していません。もっと美味しい味が出せるんですよ。」

と。
近々行きます。
次はラーメンか、麻婆豆腐か、担々麺か。


おっと、ここで終わってはいけない。

第二渚丸 防蝕亜鉛を買い求め取り付けた。









この亜鉛はイオン化傾向が大きいので、船の電蝕を自らが犠牲になり、守ってくれる。
他にも、無風だったのでスパンカーを取り外した。
スパンカーは、渚丸の物を使う予定だ。



初釣りはやっていたかもわからない🤣

2020-01-05 18:17:00 | 釣行記
暇なので、朝からちょろっと釣り。
狙いは潮時のコウイカと、いたらラッキー  メバル。





時合いの間、パラパラと5匹。
それから沈黙。

場所を変えてメバルの調査。
相変わらずいない。

アジ1匹は釣れたのだが。

途中、ミズイカポイントは。





活性の高いタコだった。


その後、いつものアジポイントに入ると、強風ですぐに納竿。

ま、いいか。