![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c1/1f1b1e4dce63d152f3b68c0874f44c8c.jpg?1578916606)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/62/6846bc37c8ff33a5a48c75f11dbd13e8.jpg?1578916628)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/52633303b15f7c6c117f4f36311afb14.jpg?1578916738)
画像は全て過去のもの。
3連休の最終日。
鉄工所からいつエンジンを積み込みに来るかわからない。
予定では、白く塗るところがあと1箇所。
空色に塗りたいところが1箇所ある。
しかし、これらの塗装は、エンジンを積み込んでからでもいい。
最悪、しなくてもいい(笑)。
今日は、今日も?寒風吹き荒ぶ中、黙々と第二渚丸関係の作業。
1 後ろのトイレにもなるのかな?木製の蓋がコンパネだったので、杉板に交換。サイズ合わせに手こずった。腐食防止のため白ペンキで塗装。近々、蝶番もつける予定。
2 新しく船を繋ぐロープの輪作り。アイスプライス。薩摩あみ。三つ編みのロープに丈夫で見た目も綺麗な輪っかを作った。これも手こずった。
3 最後に前オーナーが残した釣り道具やゴミの掃除。これが大変。前オーナーはケガのために漁をやめた。1年以上、乗らなくなってそのまんまほったらかしにしていたもの。全て捨てていいそうだが、とにかく船の中を空っぽにしたかった。
45リットルのビニル袋に8袋分ほど釣り道具やゴミやらを入れ、持ち帰った。燃料やオイル関係を入れてあった場所が凄かった。油とビルジが20リットルほど溜まっていたのを、ペットボトルを半分に切った容器を使って汲み取る。
そんな作業を朝から夕方までやった。
途中、鉄工所の人がやってきて、エンジンのオーバーホールの進み具合を教えてくれた。エンジンは順調に整備できたが、冷却水のポンプが交換しないといけないらしい。
せっかくだから、完璧に新品に近い状態から乗り出したい。
整備をあと少し待つ。
また、手すりの高さとつける位置についても確認できた。
今日は掃除ばかりで、ゴミの画像しか載せられないので、文章のみ。
お付き合い頂きありがとうございました。