JR小海線の駅シリーズ17 17駅/31駅
小諸駅を1番と数えると10番目の駅。「中込」(なかごみ)
新幹線が開業して10年。開業から佐久平の中心地は「佐久平」周辺に変わってしまったが、昔から佐久の中心地と言えば中込だった。小海線においてもしかり、営業所や車両庫、社員寮等、施設が集まっている。
駅前から西へ伸びる商店街は車が入れないモールとなっていてそんな町の様子も昔の言葉で言えば「ハイカラ」だった。少し前の写真ではあるが、鯉幟が少し寂しげになびいていた。
中込は飲食街もたくさんあり、夜でも賑わいがある。
このブログはOCNのブログ人を利用してますが、最近の不要TB攻撃にみだらなTB、記事に関係ないTB、関係があっても送りつけ一方フォロー無しのTBはさようならです。
ここ数ヶ月はそんなのばっか。そんな中で本日は良いことが、ブログ人スタッフによるブログからTBがありました!
ブログ人情報局
(楽しくてためになるお役立ち情報、ブログ人スタッフがお届けします!)
このなかの記事にサイトの概要付で紹介されました。
佐久の風景の一部として写真を撮っているのですが、記事を読んでみると、昨今の鉄ブームと私のブログははたから見ると台車は同じなのかなあと感じました。
微妙に下の記事「小海線風林火山」は甲斐の国ではないのですよ、と突っ込みも入れたくなる文もありますが、まま目に留まった写真であることには違いなく。。。。
一緒に紹介された本格鉄道ブログ「栃木路快速」さんからもTBを受けましたのでTBお返しました。羽根突きかっ。