baja eye eye~~~

長野、佐久の風景をPENTAXで撮っています。 2005~

山里二景

2006-05-16 | 田圃

田植え始まりました。我が家はまだ先です。

ymasato_1

畦の花がとても綺麗です。

ymasato

水田に菜の花畑があります。ここにミツバチの箱が置いてありました。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 帰ってきた特急あさま | トップ | 新緑 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
青森の横浜町というところで今週末「菜の花フェス... (hal9000)
2006-05-17 00:00:24
青森の横浜町というところで今週末「菜の花フェスティバル」が行われます。
この町は菜の花となまこで有名で、「菜の花ドーナッツ」や「なまこアイス」(!)が特産なんです。街中が菜の花畑って感じなんですよ。
返信する
hal9000さん (baja)
2006-05-17 00:17:28
hal9000さん
ようこそお出でくださいました。
知らない街が出てきましたので検すると半島のほうなのですね。菜の花フェスティバルで検索したらすぐ出てきました。
長野では飯山というところが菜の花で有名です。菜の花は長野県名産品野沢菜に変わるし、養蜂でも役立っています。
返信する
こんにちは。 (くまごろー)
2006-05-17 13:07:58
こんにちは。
佐久も田植えが始まりましたね~。
小・中学生の頃は、近所の祖父母の家の田植えや稲刈りの手伝いに行きました。
当時、春と秋の田んぼ作業時期に「お手伝い休み(中学では「中間休み」っていう名称でした)」がありましたけど。
今でもあるのかな。
ただ、その分夏休みや冬休みが削られてましたけどね。

あと、小学生の頃、1月下旬から2月上旬に「寒中休み」ってのもあったなぁ。
返信する
くまごろーさん (baja)
2006-05-17 15:50:03
くまごろーさん

昔懐かしい農作業の手伝いは思い出になりますね。私も機械化されていない時代を知っているだけに余計「農繁休業」というのは懐かしく思えます。家族総出でしたからね。今は手植えなど考えられませんからねえ。毎年のことですが農業機械って数日しか使わないのに高価です。(;_;)壊れれば修理だし仕事にならん。
返信する
こんばんは^^ (nature)
2006-05-17 20:05:37
こんばんは^^
菜の花ですかぁ。長野は遅めの春って感じなんでしょうか?東京は雨続きで梅雨入りしたんじゃないか?!って思ってしまいます-_-

えっ!?野沢菜って菜の花なんですか?!知らなかったです^^;
野沢菜油炒めがあれば、お米何膳でも食べれる気がします。
返信する
natureさん (baja)
2006-05-18 15:16:17
natureさん

東京の景色と違って田舎はいいでしょう。何でも画になります。

野沢菜は食べないと信州人だと言われないです。最近は多くなりましたよ。自家製漬物などはまったくやらない、それも都会の風が多く入ってきているためです。
返信する

コメントを投稿

田圃」カテゴリの最新記事