TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di
現れましたカッコウ!街中でもよく遠くで鳴いているのが聞こえることがありますが、姿はなかなか見せてくれません。たまたまカメラを手にしていたので撮影できましたが、300mmでもほんの小さくしか写っていません。PCで等倍表示させてがっくり!トリミングしなくちゃ何が写っているのかさえ確認できませんです。とほほ
電線に止まっているのを発見したときは心臓バクバク、逃げられてはお終いと息を殺してカメラを構えながら抜き足差し足で前進してようやく30mくらいになったところでの撮影でもこのボケですものAFじゃ迷うし、かといってMFで暗い6.3では何処にピントがあっているのかさえも確認できませんでした。レンズのせいにしちゃいかんと言われても限界感じましたです。
カッコウ、カメラに収めたのが初めてなのでピンボケでもお許しを。
またまた小学校の唱歌のカッコウを思い出しました。PPにTB
ワタクシも生で見たことないです。
声だけは聞くんですが。
「ここにいるカッコウ」の証明です。
写真には十分な価値があると思います。
正確には抜き足差し足ではなくて、息を殺しながらズズズズと前進、ピントグイーングイーン、カシャ、ファインダー覗きながら「達磨さんが転んだ」状態です。(笑)
野鳥図鑑でみる尾羽を上にたてて鳴くところや滑空しているところも撮ったのですが、残念ながら失敗。ピンボケだったけど楽しめました。
カッコウはほんとなかなか見ることは出来ませんね。
市街地にもいるようで、先日は野沢で電柱の上に
いるのをみました。でもこんなときに限って広角レンズ
しかつけてない。
カッコウは一定の場所で長く止まっていますので、今度
は常時デジスコ(1900mm相当)を車に載せておく事にします。これならアップで確実。