JR小海線の駅シリーズ3
シリーズ3作目にして始発駅、終着駅である「小諸駅」を紹介。
JR小海線は長野県小諸駅-山梨県小淵沢駅を結ぶ全長78.9キロの高原鉄道
長野県側の始発駅「小諸駅」は標高約660m、小海線は千曲川の流れに沿って南下し、八ヶ岳山麓を経て標高約885mの山梨県「小淵沢駅」に繋ぐ。途中、JR駅最高地点の長野県、「野辺山駅」を通過 その標高は1345.67mだ。文句なく高原ラインである。
小諸駅はかつてのJR信越線駅であり、現在はしなの鉄道駅でもある。長野新幹線が出来るまでは佐久地方の中心地であった。新幹線「ASAMA」はその当時は特急「あさま」であり小諸駅は賑やかだった。遠い目。
駅から駅裏の懐古園へ通じる連絡橋から小海線のホームを撮影。
丁度上下線の車両がホームに。写真下の車両止が始終着駅であることを物語る。
駅シリーズは継続、但し不定期^_^;
ヨコからでもナナメからでもどうぞ。笑
上田行き直通は記憶にあるような。
上諏訪行きがあったとは、知らないことばかりです。
小海線から直通の上田行き、ありました。
軽井沢行きはなかったです。
小諸~上諏訪行きは試行期間をへて、定期列車に格上げになった時期がありましたです。
そうそうすごく至近距離から焦点合わせました。貴社の路線が写らないように^_^;
その昔の話では私のところは鉄路とは離れた地区で、臨時列車でのさまざまな形態(交流)があったとは知りませんでした。
そうそう来年で10周年、記念事業として復活願う「軽井沢-横川」企画列車!shi鉄にもチュウモークっ!
私が利用していた頃は陸橋は
ありませんでしたから、このアングルは新鮮です。
新幹線の開通により分社、そして路線上ではつながっているけどあまり友好関係にない状況が感じられます。
コメントありがとうございます。
そして
「何かをくすぐります」
この文字に感心してしまいました。
私も鉄道が好きというのは、箱そのものではなくて、
その箱を利用してできる「旅」そのものがすきなのです。
車両や駅を撮って
「旅」を連想する。
そんな写真が撮りたいです。
かっこつけました(^_^)
一瞬、あれ小諸駅・・・?と思ったのですが、
いつもの見慣れた方向とは逆からの撮影だったのですね。<(^^
>ゆうひぶたっくすさん
確か一日一往復でしたっけ?昔は上田までの直通がありましたね。
軽井沢まで行けたのもあったような。
普段鉄道に乗る機会も殆ど無く、あまり興味もないので、鉄道写真にはどういうコメントを付けて良いか判らなかったのです。
でも、このアングルは僕の何かをくすぐります、それが何なのかは解りませんが、気に入ってしまいました。
好みはそれぞれでしょうけど、アングルの黄金律って・・あるのでしょうね~
まもなく、並行在来線の分離から9年を迎えます。
当時は、小海線から信越線の下りが線路でつながっていました。
小海線の臨時列車で、ディーゼル機関車が169系電車を引いたこともありました。
が、昨今の状況は皆様のご指摘の通り。。。
来年は10周年となりますが、良い節目になるといいですね。
コメントありがとうございます。
JR東日本としなの鉄道は篠ノ井-長野間の問題があり、なかなか仲良く手を繋いだ感はありませんね。
両方とも佐久平の鉄道であるので、おっしゃるとおり会社の垣根を低くすることが、起点となる小諸駅の重要性が浮上するのだと思います。
小諸駅も特急時代に比べればだいぶ寂しくなっちゃいましたね、、、しな鉄も小海線もお互いローカルですから、会社の垣根を越えて新しい路線開拓を試みて欲しいと思います。そうなってくると結構、小諸の重要性が増してくると思うのですが。
お久しぶりです。コメントありがとうございますです。
松原湖の別荘ですか、友人はよい家柄を持つものですねー。私などはさっぱりです(笑
小海線駅シリーズは始まったばかりです、各駅でどんな構図で撮るか考えるのもまた楽しいです。
中学生のとき、松原湖にある友人の別荘に遊びに行き、その時に小海線に乗車しました。
懐かしいです。