花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

名久井岳の雲・・・

2009年11月26日 | 学校
昨日の写真をアップにしてみました。
山頂に雲のようなものが発生しています。
また昨日の写真の方がよくわかりますが
名久井岳から東(左側)の裾野にかけて
低い雲のようなものが長く発生しています。
この雲?の発生は朝によく見ることができます。
かつての名農気象班なら仕組みがわかるかもしれません。
コメント (2)

きりっ!と冷えた名久井岳

2009年11月25日 | 学校
先日降った初雪の朝の風景です!
南部町の畑や果樹園がうっすら雪で覆われています。
町のシンボルである名久井岳(615m)もきれいに見えています。
写真からきりっと冷えた朝の空気が伝わるとうれしいです。
しかしこの雪も太陽が出るとすぐに消えてしまいました。
今はしだいに雪がちらつく日も増え、
急ぎ足で冬へ向っているのをまさに肌で感じています。
まもなく農場での実習も終了です。
コメント

リンゴの品質調査

2009年11月24日 | 学校
リンゴの調査を手分けして行っています!
品種は「ふじ」。
名農では最も最後に収穫されるリンゴです。
果実の硬さを測定するグループ、
すりおろして果汁の量を測定しているグループ、
その果汁の糖度を測定するグループなど
それぞれが専用の測定器を使っています。
しかし最後は官能試験。実際に食べてみて
その特徴を調査します。これが一番楽しいのです。
コメント

育種の学習教材

2009年11月23日 | 学校
寒さでどの植物も枯れ始めているのに
この植物はますます元気になってきました。
プリムラ・ジュリアンです。開花は年明けですが
冬に鮮やかな色の花を咲かせることで人気です。
この株は勝手に人工交配したもの。数年前から開花していますが、
とっても地味な色の花が咲きます。交配実験とはいえ
きれいな新色を実現させるかはいかに難しいことかと実感します。
プリムラやバラは卒業するまでに花を咲かせるので
育種を学ぶにはとても良い教材です!
コメント

ローズヒップ

2009年11月22日 | 研究
一般にバラの果実をローズヒップといいますが、
正しくはある限られた数種類のバラの果実だけに与えられた名称です。
そのひとつがドッグローズ。これです。
実は乾燥させて飲み物などになります。
私たちのドッグローズは決して食べてはいけません。
イオンビームを照射した種子を育てた貴重なものです。
三農の生物工学研究室と連携して行っていますが
ここまで3年かかりました。イオンビームによって突然変異が
おきて新しい色や形のバラになっているかもしれません。
それを確かめるには冬に播種してさらに3年間待つことになります。
気の長いそして夢のある研究です。
コメント