今週の前半はちょっと汗ばむ日、後半は肌寒い日で、体調管理もひと苦労。
しかも、ここに来て寒気が流れ込んでグッと冷え込んできました。
さて、先週は暦の寒露を迎えましたが、寒露の七十二候はこんな感じ。
鴻雁来(こうがん、きたる)10月8日〜
雁が北の国から渡ってくる頃。
ツバメが南の国へ帰るのと入れ替えに、雁が越冬にやってきます。
菊花開(きくのはな、ひらく)10月13日〜
菊の花が咲く頃。
菊は薬草として中国から来た花。菊酒で長寿を祈願するそうです。
蟋蟀在戸(きりぎりす、とにあり)10月18日〜
戸口でコオロギなど秋の虫が鳴く頃。
昔はコオロギのことをキリギリスと呼んだそうでビックリです。
それにしても、今年は10月に入っても不順な天候続き。
爽やかな秋晴れもなく、意気消沈のドン曇りが続きます。
そんななか、ベコガーデンも寒々です。
ベコ 「ひゃー、さむざむだべこ~」
今朝の気温は12度まで下がりました。
けど、サマーウェーブは寒さに負けずに開花中。
鮮やかな花びらも残りわずか。
多くはしおれて散ってしまいました。
ちなみに、花びらがしおれたらチョッキンします。
摘芯ですが、その効果やいかに?
一方、こちらはベコザクラ。
黄色くなったけど、なかなか落葉しないしぶとい葉っぱなのです。
そして最後はもみじくん。
薬を散布して、白い症状はだいぶおさまった模様です。
ただ、中には変色して枯れる葉っぱも!
植物を育てるのはホントに難しいですね。
それでは引き続きしっかり見守りましょう!
つづく