早春のベコたびで熱海を訪問中のベコ。
滞在2日目の朝です。
ベコ「おはようさんだべこ!」
ホテルのバルコニーから朝の熱海を一望です。
今日も穏やかな1日になりそうですね。
さて、それでは朝ご飯とまいりましょうか。
ベコ「いただきますだべこ!」
しっかり腹ごしらえして、やってきたのはこちら。
ベコ「来宮神社だべこ!」
そう、巨大なクスノキで有名な来宮神社(きのみやじんじゃ)です。
それでは、気持ちを引き締めて鳥居をくぐりましょう。
緑豊かな境内には参拝客がいっぱい。
お稲荷さんの赤い鳥居も鮮やかです。
ちなみにこのお稲荷さんは京都伏見稲荷大社の分社だとか。
さて、神社の入口近くに立っているのが第二大楠。
ベコ「さっそく巨樹だべこ!」
こちらのクスノキは樹齢1300年超とのこと。
内部はすっかり空洞なのに、いまだに青々とした葉っぱが茂るのだそうです。
この巨樹の近くにあるのは三峯神社。
なぜか秩父の三峯神社の分社だそうです。
さて、参道を進むと現れるのが御本殿。
ベコ「パンパンだべこ!」
てっきり長蛇の列かと思われた御本殿ですが、意外と人は少なめ。
そう、それはもちろん・・・
ベコ「大楠に向かうべこ!」
参拝客の皆さんは、御神木のクスノキへ向かっているのです。
ベコ「ドキドキだべこ」
不思議な小道を通って進むと、そこには!
バーン!!
ベコ「でたーっ!」
これが天然記念物にも指定されいてる御神木の大楠。
おそるおそる近づいてみると・・・
うおーっ、これはすごい!
樹齢は2100年超で、まさに迫力の巨木です。
不老長寿と無病息災の象徴とされ、この巨樹を一周すると寿命が1年伸びるのだとか。
また、願いごとを心に秘めて一周すると、願いがかなうとの言い伝えも。
ベコ「満願成就だべこ!」
うん、ベコも一周してしっかりお願いごとだね。
ちなみに、この大楠を展望台から見下ろすこともできます。
順番待ちの行列は、ずいぶん落ち着いてきた感じかな。
さあ、しっかりお参りしたら次のスポットへまいりましょう!
つづく
<ベコたびinformation>
来宮神社
熱海で有名な神社といえばまずは来宮神社。古くから熱海の地を守り、来福・縁起の神様として信仰されているそうです。
なかでも有名な天然記念物の御神木「大楠」は樹齢2100年超で、幹周り24メートル。日本3大大楠の一つとのことで圧倒的な存在感を感じます。
幹の周りをぐるりと歩く参拝客で長蛇の列。木の肌に触れるとゴツゴツした荒々しい感触でしたが、意外と暖かく、生命の不思議を感じました。みんなが触ってるからかな…。
一方、神社全体は意外にも今風のお洒落な作り。若者向けのカフェなどもあり、歴史ある神社とは思えない雰囲気。ただ、たくさんの参拝客で慌ただしいのがちょっと残念かも。
そんな来宮神社の始まりは1300年前。言い伝えによると、漁師の網にかかった木像から神様が現れ、7本の楠のある場所へ祀るようにお告げがあったのだとか。
木の像に由来して「木の宮」だとか、漂着物に由来して「来の宮」など、社名の由来はいくつかあるようです。漢字は異なるものの、周辺地域では「きのみや」と呼ばれる神社が何種類かあり、「きのみや信仰」と呼ばれているそうです。