今週も爽やかな秋晴れのお天気が続きました。
そして、なんと週末は夏日!
あたたかいのは助かりますが、その後、急に冷え込むと体調を崩しそうで心配です。
さて、先週は暦の霜降を迎えましたが、霜降の七十二候はこんな感じ。
霜始降(しも、はじめてふる)10月24日〜
霜が降り始める頃。
北国や山里では、冷え込んだ日には霜に注意。
昼間は夏日でも、朝晩は注意が必要ですね。
霎時施(こさめ、ときどきふる)10月29日〜
パラパラと通り雨が降る頃。
京都や長野など、山に囲まれた盆地で降る通り雨を時雨(しぐれ)と言います。
「霎」は難しい漢字ですが、「しばしの間、わずかな間」「通り雨」という意味だとか。
楓蔦黄(もみじつた、きばむ)11月3日〜
カエデやツタが色づく頃。
例年だと山の紅葉は落葉する頃ですが、今年はちょうど見頃のようです。
今後は、徐々に紅葉前線が平地に降りてきます。
そんななか、ベコガーデンもちょっと汗ばむ暑さ。
ベコ 「暑いべこ〜」
たしかに、11月にしてはちょっと暑いですね。
ベコガーデンもちょっとびっくり。
けど、ずいぶんと落葉が進みました。
そして、ランタナくんはさらに開花中。
ベコ 「よし、順調だべこ!」
枯死することなく育ってます。
管のような花びらが特徴的。
そろそろ黄色い花が出てきても良さそうですが、まだのようです。
そして、他の茎にもまだつぼみが見えません。
引き続きしっかり見守りましょう!
つづく