猛暑が続き、梅雨真っ只中の日本列島。
あちこちで大雨襲来ですが、毎年のように発生する線状降水帯に戦々恐々です。
昔は聞かなかった言葉ですが、やはり温暖化の影響なのでしょうか。
さて、先週は暦の小暑を迎えましたが、小暑の七十二候はこんな感じ。
初候:温風至(あつかぜ、いたる)7月7日〜
夏らしい暑い風が吹く頃。
「温風」はこの時期に南から流れ込む湿った暖かい空気。
モワッとする空気は夏っぽいですが、スカッと晴れてほしいところです。
次候:蓮始開(はす、はじめてひらく)7月12日〜
ハスの花が咲く頃。
仏像の台座にも使われるハス。
朝早く咲き始め、昼には閉じてしまうのだとか。
そして4日目には散ってしまうはかなくも高貴な花なのです。
末候:鷹乃学習(たか、すなわちわざをならう)7月18日〜
タカのひなが巣立ちする頃。
単独行動が多いタカですが、この時期に親鳥とともに狩を学びます。
そして、独り立ちを迎えると、自ら獲物を捕らえるようになるのです。
さて、お天気と同様に蒸し蒸しのベコガーデン。
ベコ 「蒸し蒸しに、わさわさだべこ!」
暑さとともに、ベコザクラはさらに葉っぱが生い茂ってきました。
ベランダを占拠してしまい、ちょっと不便です。
一方、少し前に剪定したアジサイくんも葉っぱがぐんぐん成長中。
一向に花が咲く気配がしません。
ベコザクラもアジサイくんも、今一度剪定しちゃいましょうかね…。
さて、こちらはラベンダーくんとランタナくん。
ラベンダーくんは今週も元気に開花が続きます。
というか、いつまで開花するのでしょうか?
さて、そんなベコガーデンですが、日本列島はそろそろ梅雨明けが近づく頃。
夏本番ももう間近ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)