ふう・・・
やっと肩が楽になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
ついこの間、冬休みが終わったばかりだと思いきや、もう春休み![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
先週末から
の日が続いています。
土曜日(9月29日)から、春休み恒例のロイヤルショーというのが始まりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
これは、簡単に言えば、農業祭りです。
始まりは1894年。
地方の人々が、都市部の人々に各地の産業を紹介したり
情報を交換し合ったりする場として定着したようです。
現在も変わらず、パース市民には人気があるイベントです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
初日の土曜日は4万人が訪れたそうですが
今日は祝日なので、もっと人が入っているそうです。
ここで、今日の“祝日”についてちょっと説明。
今日は何の祝日かと言えば
「クイーンズ・バースデー・西オーストラリア版」とでも言うのかな。
エリザベス女王のお誕生日は4月21日なのですが
オーストラリアの他州では、6月の第2月曜日をその祝日にしています
(どうしてかはちょっと・・・)。
ところが西オーストラリアは、6月の第一月曜日が州立記念日になっているので
2週も休みが続くのもなんだから(って想像ですけど)
春のロイヤルショーに合わせて
10月の第一月曜日(もしくは9月の最終月曜日)を
クイーンズ・バースデー
として、祝日にしたそうです。
―以上、どうでも良いことですが、インターネットでお勉強してみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
我が家では、子供達が小さい時は、ほぼ毎年、ショーに出かけていました。
私は結構、こういうの好きなんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
最近は、子供達は友人同士で行くようになったので、私はお留守番です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
ただ、昨年は、亡父の友人様が丁度この時期にいらしていたので
ご案内させていただきました。
昨年はショー初めての試みで、日本からの参加があったのです。
日本館では、ホ○ダのア◎モ君ロボットが大人気で
パフォーマンスが始まる20分前から、長蛇の列でした。
都市に住む子供達にとって、動物達に触れ合える良い機会でもあります。
広いグラウンドの周りに常設されてあるパビリオンでは
や
や
など、様々な動物の品評会が開かれます。
羊毛の品質を競ったり、
や
の毛並みを競う部門もあります。
通りでは、いろいろなストリート・パフォーマンスが技を披露します。
手品や曲芸などは、子供からお年寄りまで、人気があります。
中心に位置するグラウンドでは、時間によって様々な催し物が開かれます。
楽隊の演奏。
乗馬。
シープドックの競技。
そのシープドッグの競技が、面白いんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
時間内にどれだけスムーズに、犬が羊を柵に入れるかを競うのですが
本当に上手に誘導するもんだなぁ~って感心します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ところが、去年、そのお客様と見ていた時に
短気を起こしたシープドッグがおりまして![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_angry.gif)
なかなか柵に入ってくれない羊たちに
“早く入れってばっ
”と言わんばかりに、飛び掛ってましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
『・・・ありゃ~~~』
呆然とした私。
「・・・ああいうのってよくあるの?」とお客様。
いやいや、私も初めて見ましたからね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
まあ、犬も人間と同じなんでしょうね。
羊ってちょっとおバカなところもあるから(羊好きの方がいたらすみません)。
ぶっち切れる
時もあるわなぁ。
男の子に人気のトラクター
の競争はド迫力です。
あと、車の曲乗りもすごく楽しい。
亡くなった父が、まだ元気だった頃
今頃の時期にパースに来たことが2回ほどあって
お祭り好きな父を、ロイヤルショーに連れて行きました。
父が好きだったのは、丸太の早切り競争でした。
筋肉ムキムキのお兄さんやおじさんが
斧でバコバコ丸太を切って行くのですが
そのあまりの豪快さに、呆れるやら感心するやら。
競技中ずっと、くすくすと肩を揺らして笑っていた父親なのでした。
ロイヤルショーの一日は、打ち上げ花火で終わります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
ショーは平均50万人を動員して、今週末まで開かれます。
これが終わると、パースにも本格的な春がやって来るのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_chulip.gif)
やっと肩が楽になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
ついこの間、冬休みが終わったばかりだと思いきや、もう春休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
先週末から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
土曜日(9月29日)から、春休み恒例のロイヤルショーというのが始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
これは、簡単に言えば、農業祭りです。
始まりは1894年。
地方の人々が、都市部の人々に各地の産業を紹介したり
情報を交換し合ったりする場として定着したようです。
現在も変わらず、パース市民には人気があるイベントです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
初日の土曜日は4万人が訪れたそうですが
今日は祝日なので、もっと人が入っているそうです。
ここで、今日の“祝日”についてちょっと説明。
今日は何の祝日かと言えば
「クイーンズ・バースデー・西オーストラリア版」とでも言うのかな。
エリザベス女王のお誕生日は4月21日なのですが
オーストラリアの他州では、6月の第2月曜日をその祝日にしています
(どうしてかはちょっと・・・)。
ところが西オーストラリアは、6月の第一月曜日が州立記念日になっているので
2週も休みが続くのもなんだから(って想像ですけど)
春のロイヤルショーに合わせて
10月の第一月曜日(もしくは9月の最終月曜日)を
クイーンズ・バースデー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake_2.gif)
―以上、どうでも良いことですが、インターネットでお勉強してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
我が家では、子供達が小さい時は、ほぼ毎年、ショーに出かけていました。
私は結構、こういうの好きなんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
最近は、子供達は友人同士で行くようになったので、私はお留守番です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
ただ、昨年は、亡父の友人様が丁度この時期にいらしていたので
ご案内させていただきました。
昨年はショー初めての試みで、日本からの参加があったのです。
日本館では、ホ○ダのア◎モ君ロボットが大人気で
パフォーマンスが始まる20分前から、長蛇の列でした。
都市に住む子供達にとって、動物達に触れ合える良い機会でもあります。
広いグラウンドの周りに常設されてあるパビリオンでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ushi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_hitsuji.gif)
羊毛の品質を競ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
通りでは、いろいろなストリート・パフォーマンスが技を披露します。
手品や曲芸などは、子供からお年寄りまで、人気があります。
中心に位置するグラウンドでは、時間によって様々な催し物が開かれます。
楽隊の演奏。
乗馬。
シープドックの競技。
そのシープドッグの競技が、面白いんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
時間内にどれだけスムーズに、犬が羊を柵に入れるかを競うのですが
本当に上手に誘導するもんだなぁ~って感心します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ところが、去年、そのお客様と見ていた時に
短気を起こしたシープドッグがおりまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_angry.gif)
なかなか柵に入ってくれない羊たちに
“早く入れってばっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
『・・・ありゃ~~~』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
「・・・ああいうのってよくあるの?」とお客様。
いやいや、私も初めて見ましたからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
まあ、犬も人間と同じなんでしょうね。
羊ってちょっとおバカなところもあるから(羊好きの方がいたらすみません)。
ぶっち切れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/angry.gif)
男の子に人気のトラクター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_dump.gif)
あと、車の曲乗りもすごく楽しい。
亡くなった父が、まだ元気だった頃
今頃の時期にパースに来たことが2回ほどあって
お祭り好きな父を、ロイヤルショーに連れて行きました。
父が好きだったのは、丸太の早切り競争でした。
筋肉ムキムキのお兄さんやおじさんが
斧でバコバコ丸太を切って行くのですが
そのあまりの豪快さに、呆れるやら感心するやら。
競技中ずっと、くすくすと肩を揺らして笑っていた父親なのでした。
ロイヤルショーの一日は、打ち上げ花火で終わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
ショーは平均50万人を動員して、今週末まで開かれます。
これが終わると、パースにも本格的な春がやって来るのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_chulip.gif)