Always Autumn

Letter from Perth

ピカソからウォーホル:近現代美術展 ~@ the Art Gallery of Western Australia~

2012-06-24 09:18:24 | 見るだけArt


人気ブログランキングへ



木曜日(20日)、久しぶりにパースの州立美術館へ行き

6月16日に開幕したばかりの近現代美術展を観に行ってきました。

題して:

Picasso to Warhol: Fourteen Modern Masters
from The Museum of Modern Art, New York

(“ピカソからウォーホル:ニューヨーク近代美術館から来た14名の巨匠たち”・・・かしら。)

開催期間は2012年6月16日より12月3日まで。

パースにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

初日は早くから500人ぐらいの人が行列をなして入館を待っていたそうです。

首都のキャンベラや、大都市シドニーやメルボルンならともかく
パースにいて、こういう巨匠の絵画にお目にかかれる機会は少ないですものね。

私も一歩中に入った途端、ワクワクして来ました!

ピカソ初め、モダンアート展をまともに観るのはこの年になって初めてです。

若い頃に父と観に行ったドガやゴッホ展では大感激

それからしばらく何も観ず・・・
数年前、パースの同じ美術館で開かれた
モネ&北斎の美術展(すごすぎて、2回観に行きました)以来のドキドキ

私はアートに詳しくないので、絵の意味などそっちのけで
なんとかの一つ覚えみたいに「すごい、Great!」を連発でした


さて、展示室に入ってすぐ目に飛び込んできたのが、こちらのピカソの絵


↓「 Painter and Model」(1928)


すごい!
ほんとだ、生ピカソの絵だ!

お~たむ脳内は入り乱れておりました。

ちなみに、展示されている絵の写真撮影は
フラッシュ無しならばOK、ただし展示されている動画の撮影は禁止と書いてありました。

こういう場所は写真なんて絶対にだめと思っていたので、すごく意外でした。

ピカソの作品編です。


↓「Self Portrait」(1904)


↓「Green Still Life」1914 


↓「Seated Bather」(1930)


↓「Night Fishing at Antibes 」1939 


この絵がなんだか気に入ったので、熱心に解説を読んでみたら、以下のように書いてありました。

右側、紫色の服を着て自転車に乗っているのは
ピカソの当時の恋人、Dora Marr(ドラ・マール)。

後ろ側、緑の服を着ているのは、シュルレアリスムの創始者Andre Breton(アンドレ・ブルトン)の妻。

そして中央、お魚を捕まえているのがピカソだそうです。

紫色の女性が手に持っているのはアイスクリーム。

どんな味のアイスクリームなのかなーって思えるような
ちょっとユーモラスな雰囲気が漂ってきました。

ピカソはこの絵を自然な勢いで、スケッチなしに一気に描き上げたのだそうです。


Woman by a Window 」(1956) 


↓デッサン画


ピカソが好きな人だったのかな。やさしい表情の女性です。


Pablo Picasso  Spanish:1881-1973 

この展示会で観れたピカソの作品数は多くはないものの
一生のうちに次から次へ、様々な作風の作品を発表し続けた天才だったということは
実によくわかりました。

ピカソの一つ一つの時代に彼の背景ではどんなことがあったのか、どんな人間関係があったのかを調べながら
それぞれの作品を見てみると、ピカソはここで何を表現したかったのか、本人はどういう気持ちでいたのか…
なんとなく伝わってくるような気がします。

奇妙な画を描く画家、とだけ思っていた私ですが
ピカソが描くような絵は、思いつかない技法だし
描こうと思ったってやっぱり描けないです。

このブログを書きながらピカソのことをネットで少し読んだのですが
どうせなら展示会の前に予習をしておくべきだったかも

12月の開催期間が終わる前に、もう一度観に行こうかなと考えているところです



そうそう、これは知らなかったのですが
ピカソは作品数の多い芸術家ということでギネスブックにのっているとか
本名が長いことでも有名なんだそうですね。

パブロ・ディエーゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・
クリプリアーノ・デ・ラ・センティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
(Pablo Diego José Francisco de Paula Juan Nepomuceno María de los Remedios Crispin Cripriano de la Santísima Trinidad・Ruiz y Picasso) 

でもこれもあちこち調べてみたら(私は結構、はまりだすと止まらないんです
Crispin Criprianoの部分がCiprianoに変わるバージョンもあるんです。

パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・フアン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・シブリアーノ・デ・ラ・
センティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ

(Pablo Diego José Francisco de Paula Juan Nepomuceno María de los Remedios Cipriano de la Santísima Trinidad Ruiz y Picasso)

スペイン版のこれでしょうか。

じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ 
くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽ ぱいぽ ぱいぽのしゅーりんがん しゅーりんがんのぐーりんだい
 ぐーりんだいのぽんぽこぴーの ぽんぽこなーの ちょうきゅうめいのちょうすけ』。

私もフルネームが長かったらかっこいいかも。

オ~タム・パース・デ・アホスナ・マルー・デ・ダメデロス・ムダディオス・サッサト・ツギノ・ブローグヲ・カキン・シャイ・ヨ

・・・なんて感じ?


それではまた



現代絵画展の話はまだしばらく続きます。
お付き合い頂けると嬉しいです。


ついでに応援クリックいただけますと、更に嬉しいです

人気ブログランキングへ

 

Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリップアドバイザー

トリップアドバイザー様にお勧めブログとして認定されました☆ オーガスタ
旅行口コミ情報