黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

秋葉祭りNO1

2025年02月23日 | 祭り イベント

秋葉祭り(高知三大祭り)行きませんかって鬼城さんから連絡もらったので行ってきました

これまで気にはなっていたのですが山の中をずっと回って行くお祭り

知った人と行かないと様子がわかりそうにないのでこれがチャンスってことで行ってきました

 

寛政6年(1794)に現在の秋葉神社に祀られるようになってから、毎年1回、

それまでゆかりのあった岩屋神社、市川家、法泉寺、中越家にご神幸を行うようになり、

それが現在の秋葉祭りに至っています と書かれていました

 

 

家を7時に出て道の駅で8時待ち合わせ 2台に分乗して出発です

私ととしちゃんはドガちゃんのハスラーに乗せてもらう

最近の4駆の威力はどうなのかな

カルストの中腹ぬけるコースなので数日前の雪残ってるだろうなと思っていたらやっぱりあった

ドガちゃんの車スタッドレス履いてないからちょっと心配

M+S(マッド&スノー)にはなってるしタイヤが新しいのですが

スノーフレークマークが刻印されたオールシーズンタイヤではないのでどうなるかな

やっぱり路面はガチガチに凍ってる

標高高いのでジュ説した雪もかなり残ってる

ハスラーはフルタイム4駆 

スノーモード:30km/h以下で作動し、低μの氷上や圧雪路などでのタイヤの空転を抑える

グリップコントロール:泥路などで使用できる

などついた最新機能がついた車どこまで制御してくれるんだろうと興味があった

かなり圧雪されたガチガチの雪道でもスイスイ登っていくしブレーキも制御されてケツ振る事なく止まれる

最近のは凄いな

お祭り会場に入る前の所で駐車許可の紙をもらう

ダッシュボードに置いてるとお祭りの間路駐できる

ここは雪が少なくて助かりました

途中数か所ある駐車場は満車

途中の道路はここセンターラインのある2車線道路なんですが一方通行にして車線半分はこのように駐車場にしてる

どんどん登っていくけど何処まで行っても空いてない 

1kぐらい走ったかなやっと止められた とてもじゃないけど1000台?いや2000台?それぐらいの車の数です

車置いて少し歩いたらあちこちに送迎バスが来てくれるのでそれほど歩くことはないです

10時頃お祭りの本部に到着 大型観光バスもかなり来てる

普段は人口数百人しかいない場所だと思うのですが

お祭りは8時から始まってどんどん登っていく

神社関係者と「本村」、「沢渡」、「霧之窪」の3つの集落から集まる総勢200人の行列が朝から夕方までかけて3kの道を歩く

10時に着くように行ったのはこの本部の所 大石家の所から撮影予定だったからです

春になったら枝垂桜で多くのカメラマンさんが来る場所

暫く待ってると法螺貝や太鼓の音が聞こえて御神輿の行列が登ってきました

この祭りの見せ場は長さ7メートルの毛槍を投げ合う「鳥毛ひねり」 ここが最初に行う場所のようでしたが

初めてでタイミングがわからず撮りきれなかったので後ほど紹介します

真ん中より少し右 毛槍 が見えてます

何か所かで行なわれるので撮り損ねても問題なし

あの長い毛槍かなりの高さまで投げてますね

数回見てると投げるタイミングがわかりました

この後行列についてずっと歩いて登っていきます

秋葉祭りの楽しみ方ガイド 観光協会さんのページはこちら

 

この所孫守りばかりで撮りに行けてないのでネタ不足 この記事なが~く引っ張る予定です(笑)

コメント欄は終りまでおやすみです。

 


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます (縄文人)
2025-02-23 06:17:09
* 雪道を秋葉祭りやひた走り
      神輿ワッショイ石垣の道(縄)

祭りで九の字のの字の道をぞろぞろ、
中々風情のあるお祭りと区と拝見しました。
キット山中では、人情溢れるお祭りでありましょう!!
返信する
Unknown (ベル)
2025-02-23 08:11:02
おはようございます 縄文人 さん
山道を2時間走って着いた秘境
何もない山の中でこれだけの大きなお祭りが1794年からずっと受け継がれて行われているとは凄いことですね
やっと行くことができてよかったです
返信する
お久しぶり (TJ)
2025-02-23 10:54:12
こちら寒くってお出掛け気分はなし。でも4駆を駆って雪をものともせず秋葉祭り、わらパーク、明石寺、梅公園と流石の活動に脱帽です。イヤー新車買われるんですね。あの製品販売が一時中止のニュースは新聞でも見ましたが、高いのですね。でも4WDなら何処へでもいけそう。今年も色んな所へ元気にお出掛け下さい。
返信する
TJ さんへ (ベル)
2025-02-23 12:08:34
こんにちは TJ さん
寒いですね 来週半ばには春の陽気になりそうなんでもう少しの辛抱です
今年は4駆が役に立ちました
宇和島市内も何度も積雪写真撮りに少し離れた場所に行こうとすると平地の少ない宇和島は何度も峠越えしないといけないのでそのたびに雪道はしらないといけないので大変です
車は今乗ってるのとほどんど変わらない
少し長くなって荷物が積みやすくなる程度
なので新たに買う人ほどの感動はないかな
室内特にインパネはほぼ同じ
性能は200㏄増えるだけなのですがその分社銃も増えるんで変わらないかな
今の車が古くなってきたので同じ車の新しいのに買い替えるのにここまで待たされるのはつらいですね
返信する
Unknown (よっちん)
2025-02-23 18:54:23
こちらでは祭りというと
夏祭り、秋祭りばかりで
冬に行われる祭りというのは
ほとんど無いですよねぇ。

応援ぽち
返信する
よっちん さんへ (ベル)
2025-02-23 19:53:00
こんばんは よっちん さん
こちらでも近場ってのは少ないので今回でも片道100kぐらいありますので四国中からカメラマンさん来られてました

そちらでもこの時期昔何度か行きましたが東大寺のお水取りや岡山西大寺会陽(裸祭り)等大きなのがあると思います
冬場は水被る修行的なお祭りがいっぱいありますよね
返信する
Unknown (pooh_37)
2025-02-23 21:46:32
こんばんは
秋葉祭り、高知三大祭りなんですね。
初めて知りました。
スタッドレスじゃないのに、大丈夫で良かったです。
それにしても、凄い数の車が、来るんですね〜
1キロ先って、歩くの大変と思いながらいたのですが
シャトルバスが、あってよかった(笑)

毛槍、見たことがないです。
夏だけじゃなく、冬も最盛大なお祭りがあるんですねー
返信する
pooh_37 さんへ (ベル)
2025-02-23 21:58:36
こんばんは pooh_37 さん
かなり大きなお祭りでこれまでも行きたかったのですがなかなか行けなかったので良かったです
4駆の人ってあまりスタッドレス履いてないあまりこのようなブロックタイヤで走ってますね
ただ雪はいいんですけどツルツルの氷になったら恐ろしいですね
そのため私はスタッドレス履いてるのですが雪が深い場所ではブロックタイヤの方がいいですね 
スタッドレスでは登れなくなってチェーン巻くこともあります

あれだけの御神輿担いで3kも歩く
小さな子供も鎧などの衣装つけて同じ様に歩くんですから凄いですよね
最後は泣きそうな顔した子も結構いました

冬場のお祭りは結構ありますね
海に飛び込んだり水被ったり裸で走ったりどちらかというと奇祭ってやつが多いので面白いです
返信する
素晴らしい切り取り・・・ (鬼城)
2025-02-24 08:09:31
秋葉祭り、凄かったでしょう。
続ける努力には何時も感心します。
仁淀町は各家は空っぽに成るのではと思うくらいのボランティアですね。
演じる人たちも歩く距離は半端ではない。
子どもたちも最後まで元気でした。
行く道の困難さ、よく分かりました。(苦笑
返信する
鬼城 さんへ (ベル)
2025-02-24 08:30:12
おはようございます 鬼城 さん
誘ってもらったおかげで行くことができました
ありがとうございます
凄いお祭りですね
ブログ書いてる皆さんがまた来年もって書いてるいのがよくわかります
初めてで撮るものがわからず
鳥毛投げは聞いてましたが他の物何を撮ったらいいのやら
どれも素晴らしいものでどれもこれも撮ってしまったのでわけわからない状態
的を絞れなかったのでどれもが中途半端のいなってしまいました
次は油売さんに密着してみたいです
返信する

コメントを投稿