松本城に行く前に、此処「高島城」に寄ってきました。
なかなか長野県まで来る事がないので、今回は思いっきり足を伸ばそうと、老体に鞭打ってあちこちに行きました。
実は此処に来る前には「諏訪大社の上・下社」に詣でてきたのでした。
それは後日に!
ところで此処の高島城は、江戸時代から旅の名所として有名なスポットになっていました。
「諏訪の浮城」として浮世絵に何枚も描かれています。
しかし、270年近く続いた諏訪氏の居城も、明治政府の廃藩置県によって、封建制のシンボルとみなされ、天守や櫓類は明治8年には破却されてしまいました。
明治9年に「高島公園」として一般に開放されたようですが、石垣だけの姿は諏訪市民としては、なんとも物悲しかったようで、昭和45年に天守が、後に「冠木門」と「隅櫓」が復興されました。
上の古写真とほぼ同じ場所から撮ったのが下の写真です。
どうですか?天守や長塀などがあるのと無いのとでは、お城としての趣きがまったく違ってしまいますね!
勿論あったほうが断然すばらしいです!!
同じく、天守も破却前に撮られていた写真が下の写真です。
復興天守は、外観は忠実に正確に再現されていますが、三階の「華頭窓」が3ヶ所に増えています。
本丸に入るには、「冠木橋」を渡っていきます。
その前に、橋の左側の「隅櫓」の景色を見ましょう。
では、橋を渡ります。
木橋の先には「冠木門」と言う名の「渡櫓門」が構えています。
其処の説明板には
と書いてあり
冠木門をくぐると、嘗ての城内の図があって、今は無き本丸御殿を想像しながら天守を目指しました。
本丸内から冠木門の渡櫓を見たところです。
本丸には、大きな「人の字型の池」がありました。
との事です。
天守に行く前に、左側の隅櫓を見にいきました。
下は、天守内の展示物などを見学し天守から出てきた写真です。
写真を撮っている此の場所は本来は「小天守」があって、天守への出入りは写真右側からしていたようです。
天守のすぐ近くにある「川渡門」の手前の埋門のような石門(石垣を下りると当時は前がすぐ諏訪湖だったようです)から、城外の駐車場にでました。
最後に、駐車場から仰ぎ見た「高島城天守」です。