続 写真は心

お気に入りの写真に気ままな独り言を書き込んでいるブログです。

黄色い顔

2009-07-05 | 水中エッセー

Tgo

これも前回と同じ田子で出会ったアカイソハゼ(前回とは別の個体)ですが、どうですか?

顔が、と言うより口元が黄色いでしょう?

クーは東伊豆の富戸で沢山潜っていましたが、このアカイソハゼは見つけて近寄っていっても、あまり逃げずにジッとしている事が多く、色も綺麗なので結構写していました。

しかし、この田子の個体の様な顔先が黄色いのは一匹も見た事がありません。

この時がたまたま繁殖期で、この個体が婚姻色なのか?とも思いましたが、春夏秋冬潜っていた富戸で、一度もこの顔の黄色いアカイソハゼを見た事がないので、婚姻色ではないと思っていますが・・・

やはり別種なのかな~ ?(・・?


下に居たのは・・・

2009-07-03 | 水中エッセー

Tgo_2

前回のオオナガレカンザシのすぐ下に居たのは、このアカイソハゼでした。

東伊豆の富戸などにもよく居る小型のハゼですが、ここ田子のアカイソハゼは体の透明感が強く、顔が黄色いのが特徴でしょうか?

もしかしたら別種?あるいは亜種?

・・・なんて素人の勝手な妄想も、陸にあがってからの水中写真のお楽しみなんですね~!

なにはともあれ、綺麗なハゼでしょう!?


続々・水中花

2009-07-02 | 他の水中生物

Tgo_2

これも前回と同じ田子で出会った、オオナガレカンザシの白色タイプです。

ボートで湾内からちょっと出たポイントで、西伊豆らしい生物達が多く居て、もっと沢山潜っておきたかった所でした。

このオオナガレカンザシは、あっちにもこっちにもと居るわけではないので、見つけると嬉しいですね!

水中のうねりに身を任せて、鰓冠の一本一本が涼風にそよぐ柳の枝のごとく、クーには素晴らしい安らぎを与えてもらえる美しきゴカイ君なのでした。

この写真、下の部分が切れていますが、下端まで写すとある生物が写ってしまい、その生物も綺麗だったので別々に撮りたかったもので・・・

今思うと、一緒に写しておけばよかったなと後悔しているクーでした。

その生物とは・・・・・次回で~す (^^ゞ


続・水中花

2009-07-01 | お気に入り

Tgo

こちらは西伊豆・田子で出会った、オオナガレカンザシの赤色タイプです。

これも以前アップしたかもしれませんが、綺麗なのでまぁいいか!?

田子は黒潮の分流が当たる時期が多いのか、湾内にも珊瑚などが多く東伊豆とは生物相が異なり、どことなく趣が違っていますね。

この個体は水深7~8mの所に居て、この日は底までうねりがあって、鰓冠が妖しく右に左にクーを惑わすように揺らいでいました・・・。

このゴカイの寿命はどれ位なのか知りませんが、結構大きな個体でしたよ!