samuraiです。
色々迷いましたが、今年最後のお店はこちらにします。
ということで、今日は高田馬場にある『夢民(むーみん)』へとやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3a/9fa9471af7bb008e0cf80dbaba2c022c.jpg)
2012年12月末日をもって37年の歴史に幕を下ろすこちらのお店。
当然、今までのファンたちが連日連夜ぎっしり詰め掛けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a8/fa954804824a52048dacd9e6ba6c12be.jpg)
隣の蕎麦屋を遥かに越える、この行列の人数!!
いや~、どれだけ愛されていたか実感が沸きますね!!
(・▽・)
それでは行ってみますか!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fe/195491170658a9952a8d1b340501b8cc.jpg)
L字型のカウンターはそりゃもうきっちりと満席!!
壁際の待合の椅子もしっかり埋まってます。
改めて、その人気具合を感じますね~!!
(´▽`)
さて、メニューはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/82/9b14dd888a91f008c48f793018aac8ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2e/868aa87259fc7202d882fc3d9173b3cb.jpg)
ということで、今回は今まで食べた夢民のカレーを
ダイジェストでお送りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/503e9c3804e8e48a4ad9e8774188967a.jpg)
厨房で鍋をふるうオヤジさん。
この姿ももう見れなくなるんですね・・・。
。・゜・(ノД`)・゜・。
カウンターの上には福神漬け、きゅうりのキューちゃん、生玉ねぎスライスという
独特の布陣が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/ef5bd943f582ddadc6d347d256e0764b.jpg)
さて、まずは冬の僕の定番。
「かきカレーwithエッグ(1060円)」からいきますか。
辛さは7辛で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/84/5889d9a815a8ee68bcce610daa9bd99a.jpg)
あぁぁぁあ、たまんねぇ!!
この小さめのポットが二つ並ぶ様が壮観ですね!!
(´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/b8cbba1da29fb76e4384ccaea14e7600.jpg)
ライスは普通盛りでもしっかりした量があります。
コレがカレーと組み合わさると、いくらでも食べれてしまう不思議。
上にのっているレーズンも独特ですね~!!
カレーはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9e/b3b8007f0cb5c08244d9a20f587fe84d.jpg)
いや~、コレはたまりませんね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/a9eb78f19a4046a041dbbc52f5c8a12c.jpg)
ベーコン、キャベツ、卵、牡蠣と、
僕の好きなモノがいっぺんにこの一皿に!
あー、幸せww。
(・∀・)
では、薬味をたっぷりとライスに盛ってと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/530e58879eedf41709406e86153065eb.jpg)
その上にカレーもたっぷり盛ってと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/96/1700a406923b225b6b658a6e46641e92.jpg)
それではいただきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/c067c2c3a214853df1306b5f9c5d9de0.jpg)
ルーはシャープな辛さで、喉元を爽やかに滑り降りてきます。
そこに絡むキャベツと卵の甘さ、
さらにベーコンと牡蠣の旨みが渾然一体となり
舌先に広がります。
いや~、コレは最高のバランスですね!!
(o≧▽゜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/cb0534b9d1161e87b3dea1f24cadc808.jpg)
カレーというよりは、カレーで煮込まれた具材を食べるという
全く新しい概念のカレー。
インド風でも日本風でもない、まさに夢民が生み出した
すばらしき発明と言えるでしょう!!
(*゜▽゜)ノ
お次は「エビ&ホタテカレー(960円)」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/40/f6c7b7a9ceac60a1984a4d10afef59a0.jpg)
こちらも魚介好きな僕にとって、まさにマストの一品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/fd9cee575907b4046e40cc224a23bd3f.jpg)
こちらもカレーポットがツイン体制でやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ac/48c4332688d19d93e4c2a6203b645c14.jpg)
このキャベツとベーコンの組み合わせは
やはり夢民というビジュアルですね!!
ヾ(´▽`)ノ
ではライスに盛ってと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/e50a8e166c7b008be448e20835ad625e.jpg)
それではいただきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/b53e39bf79a2017630fab1a6f1d2df49.jpg)
基本のベーコンエッグ野菜カレーに
エビとホタテの海の旨みが見事にドッキング!!
魚介好きには実にたまらない一品ですね!!
え?まずいはずないじゃないですかこんなのww!!
( *´д)ノ
そして、最後は僕のド定番。
「グリーンエッグポーク(1100円)」ですよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/11/9b383237b1c14c50ef094e3d2f61158b.jpg)
あぁあぁぁ、見た目のビジュアルがもうヤバイww。
(;´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/63/a23eaf56baae17eef67a0a13d759e7fb.jpg)
こちらはブロッコリー・ニンニクの芽・オクラ・ほうれん草・トマトのカレー。
そこにエッグとポークをトッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dc/c0681eb4d08ee9ef6f07d6c794eb3102.jpg)
野菜・肉・卵を一つの皿でいただける、
まさに究極の完全食。
この赤・緑・黄の美しいコントラストが食欲をそそりますね~!!
(´▽`)ノ
ではライスにたっぷり盛ってと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/cea266384452500ba4e39f723a3f169f.jpg)
それではいただきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/0601748541555034509c3c5089932398.jpg)
ルーはオクラのねっとりとした口当たり。
野菜は本当にたっぷりで、ポークも味わい深く実に秀逸。
そして、卵が全体を優しく調和します。
ブロッコリーとほうれん草のしゃくっとした歯触りに
トマトの酸味も気持ちいいですね。
まさに野菜好きにはたまらない一品と言えるでしょう!!
いや~、どいつもこいつもおいしいですね!!
( ゜∀゜)ノ So long good-byeーーー!!
ということで、こちらはガチもガチですね!!
僕の中では、間違いなくBest3に入るぐらいコノお店が好きでした。
初めて食べたのは、もう10ウン年前になるでしょうか、
「こんなカレーがあったのか!!」と
ものすごい衝撃を受けたことを今でも覚えています。
それからは機会があるたびにお店に通い、
食べるたびに「あ~、やっぱ夢民のカレーだな~!」と思っていたのですが
今回のこの閉店という知らせにはとても驚きました。
ただ、37年続けたお店を閉める決断をされたマスターの胸中を慮ると
その苦しみと懊悩さは如何ばかりかと思います。
お店のオヤジさん、おかあさんとも身体に気を付けて
次のチャレンジを頑張っていただきたいですね。
どこに行っても応援してますよ!!
(゜∀゜)ノ
本当に今まで美味しいカレーをありがとうございました!!
願わくばいつの日か、再び逢いまみえんことを祈ってます。
さよならは、言わないぜ。
※前回の記事はこちらです。
色々迷いましたが、今年最後のお店はこちらにします。
ということで、今日は高田馬場にある『夢民(むーみん)』へとやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3a/9fa9471af7bb008e0cf80dbaba2c022c.jpg)
2012年12月末日をもって37年の歴史に幕を下ろすこちらのお店。
当然、今までのファンたちが連日連夜ぎっしり詰め掛けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a8/fa954804824a52048dacd9e6ba6c12be.jpg)
隣の蕎麦屋を遥かに越える、この行列の人数!!
いや~、どれだけ愛されていたか実感が沸きますね!!
(・▽・)
それでは行ってみますか!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fe/195491170658a9952a8d1b340501b8cc.jpg)
L字型のカウンターはそりゃもうきっちりと満席!!
壁際の待合の椅子もしっかり埋まってます。
改めて、その人気具合を感じますね~!!
(´▽`)
さて、メニューはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/82/9b14dd888a91f008c48f793018aac8ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2e/868aa87259fc7202d882fc3d9173b3cb.jpg)
ということで、今回は今まで食べた夢民のカレーを
ダイジェストでお送りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/503e9c3804e8e48a4ad9e8774188967a.jpg)
厨房で鍋をふるうオヤジさん。
この姿ももう見れなくなるんですね・・・。
。・゜・(ノД`)・゜・。
カウンターの上には福神漬け、きゅうりのキューちゃん、生玉ねぎスライスという
独特の布陣が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/ef5bd943f582ddadc6d347d256e0764b.jpg)
さて、まずは冬の僕の定番。
「かきカレーwithエッグ(1060円)」からいきますか。
辛さは7辛で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/84/5889d9a815a8ee68bcce610daa9bd99a.jpg)
あぁぁぁあ、たまんねぇ!!
この小さめのポットが二つ並ぶ様が壮観ですね!!
(´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/b8cbba1da29fb76e4384ccaea14e7600.jpg)
ライスは普通盛りでもしっかりした量があります。
コレがカレーと組み合わさると、いくらでも食べれてしまう不思議。
上にのっているレーズンも独特ですね~!!
カレーはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9e/b3b8007f0cb5c08244d9a20f587fe84d.jpg)
いや~、コレはたまりませんね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/a9eb78f19a4046a041dbbc52f5c8a12c.jpg)
ベーコン、キャベツ、卵、牡蠣と、
僕の好きなモノがいっぺんにこの一皿に!
あー、幸せww。
(・∀・)
では、薬味をたっぷりとライスに盛ってと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/530e58879eedf41709406e86153065eb.jpg)
その上にカレーもたっぷり盛ってと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/96/1700a406923b225b6b658a6e46641e92.jpg)
それではいただきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/c067c2c3a214853df1306b5f9c5d9de0.jpg)
ルーはシャープな辛さで、喉元を爽やかに滑り降りてきます。
そこに絡むキャベツと卵の甘さ、
さらにベーコンと牡蠣の旨みが渾然一体となり
舌先に広がります。
いや~、コレは最高のバランスですね!!
(o≧▽゜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/cb0534b9d1161e87b3dea1f24cadc808.jpg)
カレーというよりは、カレーで煮込まれた具材を食べるという
全く新しい概念のカレー。
インド風でも日本風でもない、まさに夢民が生み出した
すばらしき発明と言えるでしょう!!
(*゜▽゜)ノ
お次は「エビ&ホタテカレー(960円)」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/40/f6c7b7a9ceac60a1984a4d10afef59a0.jpg)
こちらも魚介好きな僕にとって、まさにマストの一品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/fd9cee575907b4046e40cc224a23bd3f.jpg)
こちらもカレーポットがツイン体制でやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ac/48c4332688d19d93e4c2a6203b645c14.jpg)
このキャベツとベーコンの組み合わせは
やはり夢民というビジュアルですね!!
ヾ(´▽`)ノ
ではライスに盛ってと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/e50a8e166c7b008be448e20835ad625e.jpg)
それではいただきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/b53e39bf79a2017630fab1a6f1d2df49.jpg)
基本のベーコンエッグ野菜カレーに
エビとホタテの海の旨みが見事にドッキング!!
魚介好きには実にたまらない一品ですね!!
え?まずいはずないじゃないですかこんなのww!!
( *´д)ノ
そして、最後は僕のド定番。
「グリーンエッグポーク(1100円)」ですよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/11/9b383237b1c14c50ef094e3d2f61158b.jpg)
あぁあぁぁ、見た目のビジュアルがもうヤバイww。
(;´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/63/a23eaf56baae17eef67a0a13d759e7fb.jpg)
こちらはブロッコリー・ニンニクの芽・オクラ・ほうれん草・トマトのカレー。
そこにエッグとポークをトッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dc/c0681eb4d08ee9ef6f07d6c794eb3102.jpg)
野菜・肉・卵を一つの皿でいただける、
まさに究極の完全食。
この赤・緑・黄の美しいコントラストが食欲をそそりますね~!!
(´▽`)ノ
ではライスにたっぷり盛ってと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/cea266384452500ba4e39f723a3f169f.jpg)
それではいただきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/0601748541555034509c3c5089932398.jpg)
ルーはオクラのねっとりとした口当たり。
野菜は本当にたっぷりで、ポークも味わい深く実に秀逸。
そして、卵が全体を優しく調和します。
ブロッコリーとほうれん草のしゃくっとした歯触りに
トマトの酸味も気持ちいいですね。
まさに野菜好きにはたまらない一品と言えるでしょう!!
いや~、どいつもこいつもおいしいですね!!
( ゜∀゜)ノ So long good-byeーーー!!
ということで、こちらはガチもガチですね!!
僕の中では、間違いなくBest3に入るぐらいコノお店が好きでした。
初めて食べたのは、もう10ウン年前になるでしょうか、
「こんなカレーがあったのか!!」と
ものすごい衝撃を受けたことを今でも覚えています。
それからは機会があるたびにお店に通い、
食べるたびに「あ~、やっぱ夢民のカレーだな~!」と思っていたのですが
今回のこの閉店という知らせにはとても驚きました。
ただ、37年続けたお店を閉める決断をされたマスターの胸中を慮ると
その苦しみと懊悩さは如何ばかりかと思います。
お店のオヤジさん、おかあさんとも身体に気を付けて
次のチャレンジを頑張っていただきたいですね。
どこに行っても応援してますよ!!
(゜∀゜)ノ
本当に今まで美味しいカレーをありがとうございました!!
願わくばいつの日か、再び逢いまみえんことを祈ってます。
さよならは、言わないぜ。
※前回の記事はこちらです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます