goo

トンボソウ

 ラン科ツレサギソウ属(←トンボソウ属)の「トンボソウ(蜻蛉草)」。北海道~九州の山野のやや湿り気のある場所に分布している。草丈は15~30センチで7~8月に長さ4~5ミリの淡緑白色の花を数個咲かせる。APG新体系ではトンボソウ属とされていたがDNA検証の結果ツレサギソウ属に含めるのが適当だとわかった。ツレサギソウ属の中では開花期が遅い。背萼片と側花弁は長さ2ミリほどで、側萼片は横に開いて後方に反り唇弁は2.5~3ミリでT字形。オオバノトンボソウやツレサギソウに比べて花や葉はずいぶん小さい。これは片倉城跡公園のもの。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

オリヅルラン・1~せせらぎ緑道

 せせらぎ緑道で見掛けた「オリヅルラン(折鶴蘭)」。キジカクシ科(←アンテリクム科・ユリ科)オリヅルラン属の常緑多年草で“ラン”の名が付くが“ラン”の仲間ではない。熱帯アフリカ~南アフリカ原産で日本には観賞用として江戸時代中期に渡来したとされている。オリヅルランは成長すると細長い花茎を伸ばし花穂を付ける。花は直径1~1.5センチで花被片は6枚。繁殖は花穂の先端に不定芽を作って拡がるがこの姿を折り鶴に喩えている。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

ヌマトラノオ・2~開花

 町田市図師町の神明谷戸の湿地で開花した「ヌマトラノオ(沼虎の尾)」。サクラソウ科オカトラノオ属の多年草で花期はオカトラノオよりも1ヶ月ほど遅い。草丈は40~50センチでオカトラノオの花穂が垂れ下がるのに対して本種は直立している。当地では以前鑓水の“小泉家屋敷”の前庭で見られたが、最近は前庭が乾燥して見られなくなってしまった。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )