ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

別府湯けむりの丘YH(大分県別府市)

2012-01-26 23:47:25 | お宿(YH・徒歩・ゲストハウス)

1月1日(日) その2

高千穂から竹田経由で移動

途中昼寝をしてしまい、別府の到着が18:00

危うく寝過ごすとこでした・・・結局1湯も入らずに

早速、本日のお宿へ

別府湯けむりの丘YH(大分県別府市)

R0018255

別府市御幸7組

0977-77-1792

早速夕食です。

R0018216

郷土料理なんかもあり、大皿にもられた数々の料理

R0018214

大皿料理は正月バージョンです。

R0018218

正月から別府に来てる方々、夕食の話題も温泉の話が

やはり、別府は楽しいですなぁ

R0018219

夕食の後は、初風呂のため鉄輪の温泉街へ

R0018234

鉄輪の至る所から湯煙が立ち込めてます。

R0018230

初湯は別府ってパターンが定番化してきました。

R0018226

初湯の模様は次枠で

お宿にもどり、正月恒例ビンゴ大会&クイズ大会

今年は賞品にありつけず、残念

1月2日(月) その1

本日の朝食から

R0018244

定番のきんとん黒豆

おせち料理だぁ、嬉しいな

R0018245

お雑煮も出して頂きました。

朝食の後は本日の1湯目にテクテク歩いて10分

リニューアルした鉄輪温泉シンボル

温泉と位置付けていいのかは、多少疑問があるが・・・

その模様は次々枠で

R0018247

このYHの立地条件は鉄輪の湯巡りには抜群です。


高千穂YH(宮崎県高千穂町)

2012-01-24 21:04:39 | お宿(YH・徒歩・ゲストハウス)

12月31日(土) その6

豊後竹田から本日のお宿に向けて移動です。

本日のお宿は、ここ数年毎年お世話になっている

高千穂YH(宮崎県高千穂町)

R0018203

西臼杵郡高千穂町三田井5899-2

0982-72-3021

で解るお知り合いの面々

R0018199

ぴょんきち殿のPKタクシーも発見

宿は満室でしたが、半数以上が知り合いという非常に楽しい状況

こういう状況だと、ホントYHって楽しいですねww

早速、夕食です。

R0018181

やはり宮崎県らしくメインはチキン南蛮、

シカ肉なんて貴重なお肉も出して頂きました。

R0018183

〆は年越し蕎麦一年の終わりを感じます。

R0018182

食事の後は、宿泊者とお宿の息子さん達と共に

高千穂の街までテクテク歩きます。

まずはお寺

R0018193

除夜の鐘を突きます。

ここのお寺の鐘はかなり高い位置にあり急な階段を上がります。

かなり、渋い造りです。

R0018184

~煩悩~よ、さらば

R0018185

毎年、力み気味で・・・・

R0018187

ゴーーン~~~、 ちと失敗

・・・・・・・ 

m(-_-)m

1月1日(日) その1

『あけまして、おめでとう、ございます』

そのまま、初詣に向います。

15分ほど歩き高千穂神社

R0018196

境内では神楽(かぐら)を見れます。

R0018197

今年もちょっといい温泉に出会えるようにお参りです。

また、お宿までテクテク歩き帰ります。

本日はAM5:00までが続き、完全に朝食は遅刻です

R0018198

朝食は雑煮、これを食べると元旦って気になります。

朝食後は旅立ちです

今年は皆さんをお見送り

車がなくなったガレージは寂しい

R0018206

また、来年お会いしましょう

おいらの出発は11:15、久しぶりに宿のお母さんと話せました

宿から10分の移動

近所の雲海橋レストラン(←詳細はクリック)に移動、

ここで、古賀のしぇんしぇいとぴょんきち殿+お連れさん昼食

オイラは唐揚げ定食¥800、九州に来てから消費量急上昇

R0018208

しぇんしぇいはカキフライ流石に九州の人は鳥には目もくれません

R0018209

三重のピョンキチ殿は肉うどん何故に・・・

R0018212

どれも美味しそうです。

高千穂の昼食にはお勧めレストランです。


味処天神丸福(大分県竹田市)

2012-01-23 21:25:06 | 食事処(南九州)

12月31日(土) その5

長湯から竹田市に向けて移動です。

R0018173

昨年、営業終了で食べれなかったお店に急ぎます。

味処天神丸福(大分県竹田市)

R0018213

竹田市大字飛田川1638-1

0974-63-0761

R0018175

ここはとり天から揚げの違いは骨があるかないかの違いだそうです。

最近、自由が丘のとよ田にはまってから骨付ももが好物に

もちろん、オーダーはから揚げ定食(もも)¥700

R0018176

流石の人気店も31日の15:00、片づけも始まり一年の終わりを感じます。

15分ほど待ち、から揚げ定食が運ばれます。

R0018177

でっかいモモ肉豪快から揚げにされてます。

R0018178

上品に食べるのはオイラには無理

骨のまわりはしゃぶる、軟骨はほじりだす

とても映像にはできない、恐ろしい姿が

ボリュームもあり、すっかり満足ス


水神之森@長湯温泉(大分県竹田市)

2012-01-22 15:29:26 | 温泉(大分県別府以外)

12月31日(土) その5

長湯温泉の郷の湯旅館から移動

順当に行けば九州温泉道の登録施設、あまりにも有名な某温泉施設

なるのでしょうが、駐車場の状況を見てUターン

解る人には解るwww

さらに、長湯のもう一か所の施設に移動

本日の3湯目、そして2011年最後の温泉は

219.水神之森@長湯温泉(大分県竹田市)¥500

九州八十八湯めぐり 31/88

R0018171

竹田市直入町長湯2907

0974-75-3490

入浴時間10:00~22:00

R0018168 

中庭を中心にコの字に建物が配置されてます。

お風呂は奥にあります。

そう、建屋、浴場ともに個性的な雰囲気

R0018162

浴槽には蓋がかかってます。

説明書きがありました。(写真で手抜き

R0018163

ここのはタンクに貯めないで直接浴槽へ投入されてます。

炭酸ガスが抜けない工夫だそうです。

折角なので入浴スペースのみ蓋解放

R0018166

の投入が間欠泉のように間隔をおいて、ドカンってきます。

泉質は含鉄(Ⅱ)-ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉

長湯でも含鉄(Ⅱ)量が多いそうですね。

Dscf0955

浴槽は2つに区切られ投入口やや熱めになってます。

泡付はありませんでしたが、

ここのお湯いいですね。

泉温が温いので長湯できて良く温まるなぁ

R0018167

温いほうの浴槽は瞑想の世界へ

今年最後の温泉がここで良かった

Dscf0959

高台にあるので窓の外には久住の景色が広がります。

Dscf0956

しかし、この壁の絵は迫力あるな~、インパクトありすぎ

Dscf0962

入浴後は暖炉の前ででお宿の方とお話し、

3・11の震災の話に

R0018160

東京から長湯に移住されたそうで震災後は水を義援されたそうです。

看板犬のシロはずっとグダグダしてました。

R0018161

帰りはシロのお見送り、あれ、もう一匹いたのね

R0018172


郷の湯旅館@長湯温泉(大分県竹田市)

2012-01-21 08:57:50 | 温泉(大分県別府以外)

12月31日(土) その4

七里田温泉から約15分の移動で、

長湯温泉街の入口に、本日の3湯目は、

218.郷の湯旅館@長湯温泉(大分県竹田市)¥500

九州八十八湯めぐり 30/88

Dscf0947

竹田市直入町長湯3538-2

0974-75-2912

入浴時間9:00~18:00

門を越え売店のような所で入浴料金のお支払い

Dscf0949

今回で入浴は回目ですが、運が良いのか毎回違う浴場にご案内を

して頂けます

Dscf0946

今回は内湯の男湯に案内

Dscf0927

思わず笑みがこぼれる床や縁の析出物

Dscf0928

芸術的な美しさを感じます。

Dscf0933

の色はやや緑色の白濁色

泉質は炭酸水素塩泉

しかし、この析出物は一見の価値があります。

以外に表面は柔らかく擦ると崩れます。

Dscf0942

泉温も熱め

冬は熱い温泉が良いなぁ~

御主人の話や、張り紙を読まして頂くと温泉に対する拘りが非常に感じられます。

豊富な湯の量と良い泉質のお湯に湯守のこだわりが良い感じに伝わって来ました。