ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

遅刻寸前 の巻

2014年10月31日 05時05分00秒 | 日記



昨日は午前中に1件、担当エリアの北東方向で一番遠い場所の現場でした。

基礎の検査なので緯度経度を調べて地図で場所を確認、なんだか見た事のあるようなとストリートビューでも見てみると少し前に検査した住宅の北側に隣接した場所でした。

東村山の秋津地区はまさに畔道がどのまま道になったようで、狭く複雑なのです。

東村山駅近辺は渋滞が激しく、また所沢街道のヤマザキパンの工場あたりは渋滞する場所なので時間を読むのが難しいです。

しかも 五、十日。

久米川駅を経由して所沢街道に出て行くか、東村山駅の西側に向かっていく旧道を通って踏切を渡り府中街道からヤマザキパンの前を通るか、それが問題なのです。

多くに人は何を言っているかわからんでしょうけど。





でも、一件だけだと余裕です。

検査をしている時間より、移動時間が長いのでツーリング気分で走る事にしています。

寒くなってきたのでユニフォームを防寒ブルゾンにしました。


何しろ風速1メートルで体感温度は1度下がりますので、時速60キロで走ると秒速16キロちょっと、気温が16度だと体感温度0度ですもんね。

明日はもう11月ですね、今年も後わずか。

寒さ対策の季節になりました。





来月の低山部ではみんなが賛同してくれたらですけど、飯を炊こうと提案しています。


そんなに長いコースでは無いので昼1時間は余裕で取れる予定。

8人も参加したら8合弱が目安、飯盒は4合炊けるので2個持って行くようです。


目安データ

4合をトランギアのアルコールストーブで炊くと、炊きあがりが35分、むらしが10分から15分です。

4合だとご飯が炊きあがると飯盒いっぱいになります。


ストーブで使う場合、丸型が良いのですけど、兵式のほうがかさばらないので今回は兵式を持って行く予定です。


中に物を入れられるのでパッキングでかさばる事はありません。
使った後、山では十分に洗えないのでビニール袋をたくさん持って行くのがコツです。

物をしまうとき、飯盒もビニールに包みますけど、入れる物もビニールに入れてしまいます。


山の会は山での炊爨は行わないので、その楽しさを体験してもらえると良いと思っています。

あ、松茸ごはんの元でも持って行くと楽しいかも。







昨日は焦りました。

遠くでしたので余裕は見ましたし、プラス渋滞ロスもみました。

ですが、思った以上に渋滞がひどく近くまで行っているのにどんどん時間がたってしまい、到着は約束時間ジャストになりました。


すると・・・・・・立会の監督さん、下請け業者の監督さんともまだ来ていませんでした。
2分後に下請けの監督さん、5分後にメーカーの監督さんが来ました。

どの道も渋滞していたようです。


幾つかルートがあり、どれも渋滞個所がある場合、賭けですね。

しかも昨日は途中大型の足場を積んだ車が制限速度を下回ってすごく低速で走るので参りました。

帰りも低速の乗用車、40キロ制限なのに30キロで走るのです。
こういうのもイライラしますね。





スターウォーズ 1,2,3 を観ました。

ダース・ヴェイダー 誕生までのお話。

最初に4,5,6が公開され、かなりの時間を経て出たその前のお話。

4,5,6もリメイクされるのではないかと言うほど、撮影技術などは進化してCGやワイヤーアクショなどで派手です。

久しぶりに見て面白かったでです。

1,2,3で謎だった部分が解説されているのは最初からの計算?それとも後で構築されたのでしょうか。

レイアとルークが兄弟で、ダース・ヴェイダーが彼らのお父さんだったと言うのは順で見て行くとミステリーでも何でもなくなるのですけど。


はるか銀河のかなたでこういう戦いが行われているのかな~。

そういえばダース・ヴェイダーのライトセーバーとマスクを持っていたはずだが。



昨年の今頃は 「 あまちゃん 」 のDVDボックスにはまっていたものでした。





( 追記 : 変更しやすい? の巻 )


仕事で親切にしているとどこまでも甘えてくるのか、

ピンポイントで日時を指定してきたり、自分の都合で変更してきたりします。

昨夜は 「 火曜日に入っている検査を3日の午前中に変更してくれませんか 」

ですって。

3日は文化の日、

「 私は平日一所懸命働いているので土日、祝日は働きません 」

道を走っていても、我も我も、

信号に入る直前に黄色に変わって、急停車できる距離ではないので、そのまま突っ切り、かなり後ろの車までバックミラーで見ると何台も来ます。

信号のないところで曲がろうとしている車がいて、対向車線が渋滞しているのに譲らない車も多いですね。

反対に信号でもう黄色になっているのに突っ込んでくるので右折出来なくなる事も多いです。

踏み切りの警報機が鳴り始めたのに渡って行く車。

毎日数えたらきりがないほどの我まま。


・・・・・・・・・!


でも、右折を譲ってくれる大型車などにたまに会うと、ほっとします。

バイクなので手を放して挨拶は出来ないので、頭を下げて挨拶します。


駐車場から道に入ろうとしている車、横断歩道を渡ろうとしているご老人、そんな時は積極的に入れてあげるようにしています。

クラクションを鳴らされる事もありますけど。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする