低山部でお昼の野点は定番になっていますが、他に何か作る事があります。
大抵はトン汁、たまに小豆の缶詰を使ったぜんざい。
今回初めて焼き肉をやってみました。
屋までこんな物を食べられるの? と言うものを企画したいです。
案として出たのは すき焼き。
これは面白いかも、
牛肉 、卵、サラダ油 、すき焼きのたれ 、水
焼き豆腐、キノコ、長ネギ、春菊 、糸コンニャク・・・・・。
こういう企画をしている時間は楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/70/41d85d98feafa37b729c8595566fbd10.jpg)
今回、キムチとサンチュは仲間の一人が買ってきてくれましたが、肉1キロは私が買いました。
盛り上がったのですけど帰りの駅で私以外の参加メンバー7人がヒソヒソ、気を使って一人500円徴収したようです。
私は、気を使わなくて良いんだからと言ったのですけど、気がねになっても悪いのかなと思い、次回分と言うことで受け取りました。
ほぼ肉の代金です。
なんだか企画を強制したのかなとも思いますけど、楽しんでくれていたようなのでま、良いかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/56/8d6e993c0f7939d1fef36d069330cf10.jpg)
アウトドア料理、と言うような本は幾つか持っていますが、アウトドア料理らしくない料理をアウトドアで、と言う方が面白いと思いませんか?
山頂でお刺身の盛り合わせとか、まさか山頂で!と言うような企画が面白い。
若い頃、一緒に山に行った友人が海老フライとジョニーウォーカーを持ってきたことがあります。
だんだん慣れてきて普通になりましたが、あれは面白かったです。
今、山小屋で冷えた生ビールなどもありますけど、若い頃は気温の缶ビールでした。
オートキャンプなどで普段の生活と同じような生活を求めるのはアウトドア的で無いなと思っていましたが、機械に頼っての移動なので荷物も普通に持てますし、あれは面白くない。
荷物を背負って移動する登山とは比較できません。
自分で背負って行く所にアウトドア的で無い料理の面白みがあるのです。
保冷バックも良い物があるのでペチャンコ水筒を凍らせて保冷剤として使えば、溶けた水も使えますし、食材を充分冷たいまま運べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/b8307b9144a466497ed8be83620de482.jpg)
台風が夜の間に関東地方を駆け抜けて行きました。
ここのところ雨による被害が多いですね。
只今午前4時、起床の時間です。
階段の窓から外を見ると雨は止んでいましたが風はまだ残っています。
昨夜は初めのうち雨の音、そして強い風の音がしていました。
記念公園のコスモスはシーズン中ですが、倒されたものがあるのではないか、キコニャンたちは安全な所に避難していたかな、スズメたちも濡れない所で眠れたかな、などと心配してしまいます。
夜が明ける頃風はまだ残っても青空が出ているとか。
午前中に入っていた仕事は午後にしてあるので、午前中監督さんは現場の様子を見回る事が出来るでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ed/4d245151724be4f5b455c207377a9664.jpg)
奇麗な空になりました。
今回の報道を見ていると、避難勧告だらけでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1c/2035dfb097153ca301bd8761fc980941.jpg)