昨日復活させたヤナセの小型除雪機で新たな
発見をした。
メインスイッチはON-OFFだけで、スターター
の位置がない。
はじめはリコイルでかかていたので、特に気
にもしていなかった。
しかし、スターターを見ると、配線がされい
ないし、バッテリーも積んでいない。
しかもスターターには家庭用100V電源用のコ
ンセントみたいな端子がついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/fd58c113a23306a77f5ede19bf682640.jpg)
コーションプレートを見ると116V 60cycle
と書かれている。
えっ!?
ひょっとして、交流モーター?
しかも家庭用コンセントから供給するのか。
普通は自宅の敷地で使うことを考えると、
100Vを繋いでエンジンを始動できれば、バッ
テリーが不要となるので、バッテリー上がり
の心配もいらないし、ある意味とても合理的
と言えるのかも。
ろくに点検もしないで、ACのコードをおそる
おそる繋いでみた。
ブレーカーが落ちることもなく、スターター
が勢い良く回った。
これはこれで良い発想だと思う。
タンクに時下付のキャブといい、とても面白
いつくりをしている。
でもボルトはすべてインチなので、小さいボ
ルトには合うスパナ類がなくても困ります。
発見をした。
メインスイッチはON-OFFだけで、スターター
の位置がない。
はじめはリコイルでかかていたので、特に気
にもしていなかった。
しかし、スターターを見ると、配線がされい
ないし、バッテリーも積んでいない。
しかもスターターには家庭用100V電源用のコ
ンセントみたいな端子がついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/fd58c113a23306a77f5ede19bf682640.jpg)
コーションプレートを見ると116V 60cycle
と書かれている。
えっ!?
ひょっとして、交流モーター?
しかも家庭用コンセントから供給するのか。
普通は自宅の敷地で使うことを考えると、
100Vを繋いでエンジンを始動できれば、バッ
テリーが不要となるので、バッテリー上がり
の心配もいらないし、ある意味とても合理的
と言えるのかも。
ろくに点検もしないで、ACのコードをおそる
おそる繋いでみた。
ブレーカーが落ちることもなく、スターター
が勢い良く回った。
これはこれで良い発想だと思う。
タンクに時下付のキャブといい、とても面白
いつくりをしている。
でもボルトはすべてインチなので、小さいボ
ルトには合うスパナ類がなくても困ります。