前回の帰省では、敷地内の除雪をすることが
精いっぱいで、倉庫やらの屋根雪を降ろすこ
とができなかった。
この状態で春を待つというのも少々不安があ
ったので、今回は倉庫と作業場の屋根雪を降
ろすために自宅に戻った。
屋根の上には1mほど雪が積もっており、そ
れを降ろすと、梯子がなくても屋根に上がれ
るほどの雪の量になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/8c91743297dce46f277de3f54fc1d98a.jpg)
降ろした雪の一部は除雪機で飛ばし、飛ばし
きれない分は融雪機で解かすという作業もあ
り、機械を使っているとはいえ、ヘトヘトに
なる。
そして、残るは面積が少し大きくなる作業場
の屋根だ。
こちらも1mほどの積雪があり、前半に積も
った部分が多少固くなっている。
アルミスコップを差し込んで煽ったところ、
何やら変な感触が!
なんと折れてしまったのだ。
それほど固いわけでもなかったのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/af8f71a2f2bce6cb4c3df5285c48b5ec.jpg)
昔から使っていたアルミスコップの柄が折れ
てしまったので、近所のホームセンターから
急遽購入したものだったが、買ったときから
少しひ弱な感じだったが、半月しか持たなか
ったことになる。
そして、使えないスコップが2本になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f2/f72340370feb50053e25e798aa4c2f14.jpg)
時間もあまりないので、もう1本買おうと思
いホームセンターに行ってみると在庫がない
状況になっていた。
まあ、この大雪なら仕方がないか・・・
結局、折れた2本をニコイチにして復活させ
ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/5065df5e8c342642b489055d91182b7b.jpg)
なんとか使えるようにはなったが、いつまで
もつことやら・・・
ひ弱に感じた、今年かったスコップの板厚を
測ってみると、1.8mmだった。
昔に買ったほうは2.0mmなので、0.2mmの
差があり、これは剛性感が違うのも当然か。
精いっぱいで、倉庫やらの屋根雪を降ろすこ
とができなかった。
この状態で春を待つというのも少々不安があ
ったので、今回は倉庫と作業場の屋根雪を降
ろすために自宅に戻った。
屋根の上には1mほど雪が積もっており、そ
れを降ろすと、梯子がなくても屋根に上がれ
るほどの雪の量になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/8c91743297dce46f277de3f54fc1d98a.jpg)
降ろした雪の一部は除雪機で飛ばし、飛ばし
きれない分は融雪機で解かすという作業もあ
り、機械を使っているとはいえ、ヘトヘトに
なる。
そして、残るは面積が少し大きくなる作業場
の屋根だ。
こちらも1mほどの積雪があり、前半に積も
った部分が多少固くなっている。
アルミスコップを差し込んで煽ったところ、
何やら変な感触が!
なんと折れてしまったのだ。
それほど固いわけでもなかったのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/af8f71a2f2bce6cb4c3df5285c48b5ec.jpg)
昔から使っていたアルミスコップの柄が折れ
てしまったので、近所のホームセンターから
急遽購入したものだったが、買ったときから
少しひ弱な感じだったが、半月しか持たなか
ったことになる。
そして、使えないスコップが2本になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f2/f72340370feb50053e25e798aa4c2f14.jpg)
時間もあまりないので、もう1本買おうと思
いホームセンターに行ってみると在庫がない
状況になっていた。
まあ、この大雪なら仕方がないか・・・
結局、折れた2本をニコイチにして復活させ
ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/5065df5e8c342642b489055d91182b7b.jpg)
なんとか使えるようにはなったが、いつまで
もつことやら・・・
ひ弱に感じた、今年かったスコップの板厚を
測ってみると、1.8mmだった。
昔に買ったほうは2.0mmなので、0.2mmの
差があり、これは剛性感が違うのも当然か。