No.30「RMS-179/ジムII」
H:18.1m/W:40.5t
役職は、勿論「平社員」です。
第18回「ジムII」
「ジムII」は、「一年戦争」時に地球連邦軍によって開発されたRGM-79「ジム」を原型として
ジム系の設計を統合し、改修を行った量産機となっています。
機体は、量産性を最優先した事と、一般用としての汎用性に重きを置いているため、「ジム」と
全く同じ基本設計となっていますが、ジェネレーター出力、スラスター推進力には多少の改良が
加えられた他、コクピットへはリニア・シートが導入され、センサー類、装甲素材などの強化が
行われています。しかし、飛躍的な性能の向上はなく、それ以前のカスタム系機種よりも性能は
劣っており、「グリプス紛争」時には、既にロートル機となっていました。それでも、生産数の
多さや、機体の操縦に慣れたパイロットが多かった事から地球連邦軍、及び「エゥーゴ」両軍に
おいて多数が参戦しており、識別のために各所属機は、連邦軍が原型機を踏襲した赤の機体色、
「エゥーゴ」が緑を基調とした機体色を採用していました。
また、機体には「グリプス」で製造されたタイプと、地上で製造されたタイプの2種類があり、
それぞれRMS-179と、RGM-79Rの型式番号が与えられています。
更にU.C.0092年代のヨーロッパ戦線初期には、連邦軍の地上部隊として地上戦用へ改修を受けた
RGM-79E「陸戦型ジムII」が大量に配備されていたとの記録も残っています。しかし、こちらの
機体も性能不足感は否めず、中期の頃には後継機種に次々と転換されたと言われています。
以上で第18回の講義を終了いたします。
次回の第19回では「ガンダムMk-II」についてお話しいたします。
H:18.1m/W:40.5t
役職は、勿論「平社員」です。
第18回「ジムII」
「ジムII」は、「一年戦争」時に地球連邦軍によって開発されたRGM-79「ジム」を原型として
ジム系の設計を統合し、改修を行った量産機となっています。
機体は、量産性を最優先した事と、一般用としての汎用性に重きを置いているため、「ジム」と
全く同じ基本設計となっていますが、ジェネレーター出力、スラスター推進力には多少の改良が
加えられた他、コクピットへはリニア・シートが導入され、センサー類、装甲素材などの強化が
行われています。しかし、飛躍的な性能の向上はなく、それ以前のカスタム系機種よりも性能は
劣っており、「グリプス紛争」時には、既にロートル機となっていました。それでも、生産数の
多さや、機体の操縦に慣れたパイロットが多かった事から地球連邦軍、及び「エゥーゴ」両軍に
おいて多数が参戦しており、識別のために各所属機は、連邦軍が原型機を踏襲した赤の機体色、
「エゥーゴ」が緑を基調とした機体色を採用していました。
また、機体には「グリプス」で製造されたタイプと、地上で製造されたタイプの2種類があり、
それぞれRMS-179と、RGM-79Rの型式番号が与えられています。
更にU.C.0092年代のヨーロッパ戦線初期には、連邦軍の地上部隊として地上戦用へ改修を受けた
RGM-79E「陸戦型ジムII」が大量に配備されていたとの記録も残っています。しかし、こちらの
機体も性能不足感は否めず、中期の頃には後継機種に次々と転換されたと言われています。
以上で第18回の講義を終了いたします。
次回の第19回では「ガンダムMk-II」についてお話しいたします。