アレグロ・モレラート

アマチュアチェロ弾き/時々ピアノ

2日連続のコンサート

2023-11-28 00:54:58 | コンサート
コロナ禍以降は2日連続でコンサートに行くのは初めてです。
15~20年前は夫が単身赴任中ということもあり
よく夜も出歩いていました。
今はほとんど昼間のコンサートしか行けません💧

23日は池村佳子&土屋友成さんのデュオを聴きに芸文へ。


昨年発表会で弾いたシュトラウスのソナタが聴きたいので行ったのですが、
初めて聴いたブリッジのソナタが凄すぎました。
チェロもピアノも曲芸のような超絶技巧。
正直言って聴くのも疲れます、、、
でもこの曲に挑戦されたお二人に拍手👏を送りたいです。

24日はいずみホールの
ランチタイムコンサート。
佐藤晴真&佐藤卓史のデュオ。
佐藤晴真さんはミュンヘン国際音楽コンクールで日本人で初めてチェロで優勝された方。
卓史さんも(兄弟ではありません!)国内外のコンクールで優勝されている強者。
こちらは「安心して聴ける」コンサート。



いつの日か絶対に弾きたいと思い楽譜も買ってある
バッハのヴィオラ・ダ・ガンバソナタ3番、
シューマンの幻想小曲集、
ベートーヴェンソナタ3番

バッハはピアノがすごく難しそうで伴奏してくださる方をさがすの大変だろうな。
それ以前にチェロもめちゃくちゃ難しそうでして。
ゆっくり弾けば何とかなるか?とも思いましたが
やっぱりしばらくは封印することにしました。



あー、また封印した曲が増えてしまった(涙)
ベートーヴェンは今三楽章の練習を始めているのでとても参考になりました。
ハイポジの音階、上手くなりたい!キレイに弾きたいという思いが強くなりました。

ランチタイムコンサートは、9月に生協のチラシを見ていたら載っていたので申し込みました。
注文書に数字を書くだけでチケット🎫が送られてくるという楽さ。
以前、フェニックスに行ったときもそうだったのですが、生協で頼むと良い席になります❣


今回も前から5番目の真ん中。
ならコープさん、また案内お願いしますね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧友と奈良へ

2023-11-21 21:16:03 | グルメ
大学時代の友人と奈良に行ってきました。

奈良に住んでいても観光で行くことは滅多になく数年ぶりの奈良市内。

JR奈良駅で落ち合い、人混みを避けて奈良町へ。
世界遺産の元興寺を見て、奈良町をぶらぶら。



お昼は「つる由」


若い頃習っていた茶道の先生お気に入りのお店で、
初釜の時の点心はつる由のものでした。
素材も良く、味付けも薄味でとても美味しかったです。
今の時期の奈良はお店の予約するのが大変で、
一休.comでは完敗、ランチできるお店が無い!と焦りましたが
ダメ元で電話をかけたところカウンターだけど予約取れました。
(火曜日で定休日のところも多かった)

ゆっくりお食事して
旧大乗院庭園へ。
ほとんど人もいなくてのんびり散策できました。



今日は風もなく、雲ひとつ無い快晴。
とても気持ち良い一日でした。
紅葉🍁には少し早かったですが、奈良公園はスゴい人なので(まるで梅田!)
奈良ホテルでお茶しました。


友人とは40年ぶりに一緒に写真を撮りました。


昨夜NHK奈良でアインシュタインが弾いたピアノのことが放映されていました。
そのピアノです。

近々修理されるとのことです。

奈良ホテル、ティールームも満席!
ちょうどチェックインの時間帯で宿泊客もいっぱい。

コロナ前の活気が戻ってきていました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内楽のため息

2023-11-18 19:50:05 | 音楽(チェロ)
火曜日はビオラさんが主催の弾き合い会でした。

尼崎のピッコロシアターは数年前まで入っていたコスモリバティの練習場所。
改装されて色んなところが使いやすくなっていました。

私はチェロカルテットと弦楽四重奏に出演しました。



チェロカルテットは以前から難しいジャンルだなと思っていました。
全員が上手なプロの演奏を聴くと、いとも簡単のように思えますが、
アマチュアでは4人が音程を外さずに弾くことは不可能なので
なかなか仕上がらないのです。
10年ほど前にもうチェロカルテットは人前で弾かないでおこうと決めたはずなのに
今回誘われて弾いてしまいました。
案の定、何回合わせの練習をしても❓❓の状態が続き
4人お互いが迷惑をかけあって弾いている感じでした。
1stチェロをプロに弾いてもらえばアマチュアでも何とかなるのでしょうね。
今の私の実力ではまだまだということを思い知らされました。
(本番は練習の時よりは良かったです)

弦楽四重奏は生駒で一緒に弾いているカルテットソーレのメンバーで
ドヴォルザークのアメリカ第1、4楽章を弾きました。
こちらも予定より練習回数が少なくなり(4回)、
一週間前に最後の足掻きで
レッスンを受けました。
チェロの先生なので私の弾き方が気になられて
いっぱい注意されました。
でもそれが即戦力になることばかりで
レッスンを受けて本当に良かったです。
注意されたこと、全てはできませんでしたが
個人レッスンもこの先生に受けてみたいなと思ったりしています。

なぜこの先生がおっしゃることが心に響くか。
先生は大学オケからチェロを始めて4年後に東京の音大チェロ科に入られた方です。
その後プロとして活動されるのですが、子供の頃から弾かれている人(勝手に体が動く人たち)になかなか追いつけなかったらしく
頭で考え抜いてチェロの弾き方を研究されたとか。
この数年、この先生に合奏やカルテットのレッスンを受けて
目からウロコなことがいっぱい!
私が苦労しているところをすぐ理解して最善策を提案してくださいます。
そしてその方法だと楽に弾ける!
「こんな弾き方あるのですね、初めて聞きました」と私。
「そりゃ僕が考えたから僕以外誰も知らんよ」と先生。

先生が考えられた弾き方、もっと教えてもらいたいなあ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松脂

2023-11-13 23:02:18 | 音楽(チェロ)
4年半前に買った松脂が減っていよいよ使えなくなりました。

コロナ禍でほとんどの練習が中止になり
あまり弾かなかった時期(2020の4月)もありますが

反対にコロナ禍で旅行も行っていないので
一ヶ月のうち平均25日間は弾いていたと思います。



底が見えてきてからは
あまり塗れてなかったようで
新しい松脂を付けると弦に付く松脂が多く真っ白になり
いかにこの数カ月は付いていなかったかがよく分かりました。
そして、少しギーギーいう感じですが音量も大きくなったように思います。

明日の弾き合い会では
新しい松脂で演奏します♫



すごい松脂 - アレグロ・モレラート

すごい松脂 - アレグロ・モレラート

以前からネットで話題になっている松脂レザーウッドベスポークずっと買いたいなと思ってましたが、今使ってる「黒猫」の5倍以上の価格。なかなか思いきることができませんで...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポラリス国際音楽祭

2023-11-01 00:51:34 | コンサート
土曜日に吹田のメイシアターで第1回ポラリス国際音楽祭が開催され
2つコンサートを聴いてきました。

1つ目は石上真由子さんのバイオリンでベートーヴェンのスプリングソナタ。
笹沼樹さんのチェロでベートーヴェンチェロソナタ3番。

チェロソナタは五年前の第一楽章に続き、現在三楽章を練習中なのでとても勉強になりました。
笹沼さんのフィンガリングは我が師匠オススメの
ゲリンガス(ヘンレ)のものでした。
この曲はいろんな方が弾かれているのを聴いてきましたが、
ゲリンガス版で弾かれているのを見たのは初めてで、
「オーッ!」となりました。
親指ポジションで小指使うって普通はあり得ないですものね。
勝手に近親感持ってしまいました。

演奏が終わると一旦ホールから全員出されて(中ホール)2つ目のコンサートの会場(大ホール)に移ります。
約45分の待ち時間の間にランチを食べます。
館内のレストランは満員になるだろうなと思い前もって予約していました。
20人位並んでいる横を抜けて「予約している〇〇です」と行って奥に入れてもらいました。

ランチ後の2つ目のコンサートはなんと
アイネ・クライネ全楽章とシューマンのピアノ五重奏。
2年前に練習して2つの本番で弾いた曲です。
聴いてて、よくこんな曲弾いたな!と思うほど難曲ですね。
あんな曲を弾けた自分に驚きです。
いい曲なのでまた弾きたいなあ🎶

午後の部は

バイオリン 瀬崎明日香
石上真由子
ビオラ 姜隆光
チェロ 笹沼樹
ピアノ 野山真希

この曲を練習しているときに聴きたかったなあ。
チェロ上手だなあ。
チェロソロをあんなふうに弾けたらどんなに気持ち良いかなあ。

関西でコンサートがあれば絶対にまた聴きに行こうと思います。



私達が弾いたシューマンのピアノ五重奏




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする