オケの定期演奏会まで20日を切りました。そろそろ本気で練習しなければ、、、
と思いながらも、直近の曲優先で日々の練習をしてしまっています。
前回のオケの練習で、「あー弾けてない、、」と思うところ、入れなかったところが何か所かあったので
今日やっと時間をかけて練習しました。
台風になりそうな熱帯低気圧が近づいていて外は雨。スマホの音も消して5時間くらい集中。
まず、弾けていない数小節を何度も弾いてから、ドボコンの揺れるソロに合わす練習をしました。
YouTubeをテレビに繋いで、テレビに合わせて一緒に弾くのです。
デュプレ、ヨーヨーマ、カプソン、ロストロ、金子鈴太郎、 ドボコンは全楽章で約40分なので
200分間、楽しませていただきました。臨場感たっぷり。オケの中で弾いてる錯覚が。。。
3楽章のソロが揺れるところ、カプソンには全く合わせられませんでした。想定外が多かった。
デュプレは車の中でいつも聴いているので「次はゆっくりになる」など分かっていて合わせられました。
でも、一番弾きやすかったのは、大阪市民管弦楽団と金子鈴太郎の演奏。
金子さんもアマチュア向きに弾いてくださっているのかしら
これで、チェロが入る場所もちゃんと分かったし多分落ちないと思います。
タンホイザー序曲はごまかし方上手くなりました。3連符のところはいつの間にか音を覚えていて
なんとなく弾けているので自分でもビックリ。もう何百回も練習したからなあ。。。
あと2週間で暗譜して弾けるかもです。というか、暗譜しなかったら弾けないですよね。こわくて。
次のカルテットの練習迄一週間あるので、しばらくはオケの曲を弾きこもうと思っています。
「アメリカ」も弾けないとこあるので心配なのです。オケの定演の3日後アメリカの本番なので。
本番の日程はこちらで選べないので辛いです。
あっそうそう、7月のいきいきホールの演奏会は歌のピアノ伴奏もするのだった大変
ピアノは一年くらいちゃんと弾いてないから、ハノンとチェルニー一冊弾きして
ガタガタのアルペジオを何とかしなくちゃ