アレグロ・モレラート

アマチュアチェロ弾き/時々ピアノ

ミック登美ヶ丘 7/24

2019-07-25 22:55:55 | カルテット・ソーレ

今年はもしかしたら冷夏?と思うような気温がずっと続いていましたが

突然の猛暑。今日、演奏し終わって外に出るとギラギラお日様梅雨明けです

昨年から夏はカルテットでミックに行っています。

先週、いきいきホールで演奏した曲にみんなで一緒に歌える曲を加え、計12曲。

相変わらず、認知症のおばあさんが曲に合わせてノリノリでしたが、私達ももう慣れました。

四月の発表会以来、ずっと本番に追われて、家事は放ったらかしで練習に追われていました。

お盆過ぎ本番のレクイエムまで一か月切っていますが、数日だけゆっくりしてチェロから離れたいです。

来週からまたレクイエム・メサイアの練習始まります。第九も復習しなければ、、もう忘れてるだろうな、、

今日はお風呂場の大掃除して玄関回り掃いて、ホームセンター行って切れていた洗剤買って

気になっていたことすべてクリアしたけど、帰ってくる途中豪雨で洗濯物濡れてしまいました。


演奏曲目
アイネ・クライネ・・ナハトムジーク
チャールダッシュ
カノン
弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
星に願いを
夏の思い出★
歌の翼に★
椰子の実
我は海の子
ふるさと
瀬戸の花嫁
憧れのハワイ航路

歌のピアノ伴奏もしたのですが、練習する時間が本当に無くて、「楽譜を追うにに必死」という

伴奏になってしまいました。ちょっと悔いが残ります。




暫くチェロを弾きたくないなあ 今日はケースからチェロを出しませんでした。何日ぶり?



にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいきホールサマーコンサート

2019-07-18 23:03:12 | カルテット・ソーレ

定期演奏会が終わったところですが昨日弦楽四重奏の本番がありました。

本番の日程は自分では決められないのでとてもタイトになってしまいました。

土曜日が定演で帰宅は深夜、次の日(海の日)はぐでーっとしていて、火曜日一日練習、

水曜日本番でした。

ドヴォルザーク「アメリカ」、歌のピアノ伴奏はもう少し納得いくまで練習したかった、、、

結果、案の定、「アメリカ」で始まってすぐに1小節飛ばしてしまいました。一瞬和声が合わなくなったので

気が付き、すぐに戻れましたが、結構尾を引いて「なんでやろ?」とずっと思いながら弾いていました。

ピアノは練習量の割にはちゃんと弾けたかな。録音を聴くとアルペジオも粒が揃っていました。

言い訳になるけど、椅子の高さが低すぎてチェロを持った感覚が変で、弾きにくかったことも

関係あるかもしれません。

録音を聴くと思っていた以上にうまく弾けていますが、全く納得できない演奏で最悪だったと私は思ってます。

一週間後にもう一度同じ曲+唱歌・歌謡曲を弾くので頑張ってリベンジしたいです。


プログラム
1、アイネクライネナハトムジーク
2、チャールダッシュ(モンティ)
3、カノン(パッヘルベル)
4、歌の翼に
5、弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」(ドヴォルザーク)
アンコール 星に願いを





にほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期演奏会

2019-07-17 23:18:13 | アマオケ


所属しているアマオケの台9回定期演奏会が終わりました。

前の週も土日連続の練習だったので「作り置きおかず」のレパートリーがもうありません。

それだけ主婦にとっては定期演奏会に出演するのは大変なことです。

「いつ退団しようか?」と思いながら続けています。

今回はチェロトップということで色々と大変でした。もう二度とゴメンという感じです。

でも代わってくれる人がいないし、、、、


藤森さんのドボコンは練習の時から素晴らしかったけど、本番はもっとすごくて涙が出そうでした。

幸せな経験をさせていただけました。



ザ・シンフォニーホールがほぼ満席になるほど多くの方に聴いていただけて大変うれしいです。

奈良、生駒からも友人が大勢聴きに来てくれました。お天気が悪く遠いのにありがたいことです。

体調が万全ではない友人も来てくれて感謝です!

今回2回目だったベートーヴェン7番、とても楽しく弾けました。が、タンホイザー序曲は

最後までちゃんと弾けませんでした難しすぎる

シンフォニーホールの音響の良さに助けられて何とか、ホンと何とか聴いてもらえるレベルになりました。



ベートーヴェン7番は藤森先生がtuttiの中で一緒に弾いて下さいました。


先週に引き続き、藤森先生の周りは写真とサインを求める人でいつもいっぱい。

私も図々しく舞台袖で撮っていただきました



先生の楽器は名器「アマティ」です。じっくり見せていただきました。

久々に打ち上げに出て、二次会も行ったので帰宅は日付が変わる寸前。

久しぶりの夜遊びでした楽しかった。同年代の人が多いオケなので話が盛り上がりました。

打ち上げで藤森先生を囲んで



にほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリオソナタ

2019-07-04 22:39:18 | 音楽(チェロ)


5,6年前、ヘンデルのバイオリン2本のソナタのピアノ伴奏をしました。

音楽之友社「新しいバイオリン教本5」に載っている曲で、「ソナタ(二重奏)」となっていました。

好みの曲だったのでIMSLPで正式の曲名を探しましたが見つかりませんでした。

何年か経って偶然この曲のチェロバージョンを聴きました。

「やっぱり素敵弾きたい」ということで

再び、ネットで色々検索すると、二重奏ソナタではなく、トリオ・ソナタであることが分かりました。

IMSLPにはバイオリンの楽譜しかなくて楽譜ソフトでチェロ用に書き換えようかと思いましたが

なんか面倒くさいのでしつこく検索すると、チェロ譜がINTERNATIONAL社から出ているのを見つけました。

ヘンデル作曲 トリオ・ソナタ№16  Op.2-8




偶然、一緒に弾いて下さる人も見つかりました。CELLOⅡでいいのにCELLOⅠを弾くことに

第二楽章はハイポジが多いので勉強になります。

YouTubeも見つけました。





にほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする