ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
アレグロ・モレラート
アマチュアチェロ弾き/時々ピアノ
コスモリバティ定期演奏会
2012-06-11 15:55:09
|
音楽(チェロ)
昨日はアンサンブルコスモリバティの定期演奏会でした。
曲目は、バッハ・ブランデンブルク3番、ホルスト・セントポール組曲、芥川也寸志・トリプティーク、
ペルコレージ・スターバトマーテル。古今東西の曲を弾いてきました。
最終練習日の8日、午前中から最後のチェロパート練習をした甲斐があり
いい本番になりました。(と思います)
毎年、定演の日は雨
でしたが、今年は雨も降らず良かったです。
トリプティークを弾いて滅茶苦茶になったフォームを正すために、しばらくは
ソロの曲をちゃんとレッスンを受けて練習しようと思います。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
団内発表会
2012-06-09 21:36:45
|
生駒弦楽アンサンブル
生駒弦楽アンサンブル結成以来初めての団内発表会がありました。
モーツアルトの弦楽四重奏
クンマー・チェロデュオ
ヘンデル「水上の音楽」より
プレイエル・デュオ
ユーモレスク 普段は2nd vnトップですが、チェロデビュー
ヘンデル・ブーレ
ダンクラ「魔弾の射手」の主題による変奏曲デュオ コンミスと一緒に弾きました。
準備期間が短かったし、いつものメンバーと言えども人前で弾くのは緊張します。
第2回はあるかな・・・・?
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
オランダ・ベルギー旅行記 「帰国」
2012-06-05 13:12:53
|
旅行
いよいよ最終日。ブルージュの街ともお別れしてアムステルダム・スキポール空港へ
向かいます。空港までは3時間半。途中、うとうとしたり、車窓から景色を見たり・・・
北海からの風が強いオランダ・ベルギーでは防風林をよく見かけます。
この風を利用した風力発電もいたる所にありました。
途中、立ち寄ったサービスエリアで売られていた花束
。これで500円位。
予定通りお昼前には空港に着き、出国審査、税関を通り、最後の楽しみ、免税店でのお買い物。
スキポール空港は有名ブランド店はほとんどなく、お土産物屋さんばかり。広い空港内を
「手持ちのユーロを使い切り、何か買わなければ」、と必死で歩き回りましたが、だんだん疲れてきて
出発時間まで休憩。オランダなので見渡す限りKLM機
ばかり。
14時40分発のKLM867便で帰国の途へ。映画1本、ベルリンフィルのガラコンサートの
ビデオを見て、3~4時間眠るとあっという間に関西空港に着きました。
11時間の飛行で関空着。日本時間は朝の8時過ぎです。
あっという間の8日間でした。仲良くなったツアーの皆さんと挨拶をして学園前行リムジン乗場へ。
「今日は絶対に昼寝をしたらダメ!」と自分に言い聞かせていたのでしたが、3時間も
昼寝してしまい、 しばらく時差ボケ状態が続くのでした・・・・・
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
オランダ・ベルギー旅行記 「ブルージュ」
2012-06-04 17:38:38
|
旅行
ブルージュで宿泊したホテル・マーティンズブルージュは建物は建てられてから何百年も経っていますが
中は近代的に改装され清潔で機能的でした。
毎日食べ過ぎなので、朝食は少なめにしましたが、ここでもクロワッサンは絶品。
朝食後は徒歩で市内観光です。
ブルージュは、橋(brug)が語源といわれ、街を流れる運河には50以上の橋がかかり
「水の都」という異名を持ちます。運河に囲まれた歴史地区全体が世界遺産に登録されています。
私は30年以上前にブルージュを訪れたことがあります。その時に「また来たい!」と思った
ように記憶しています。今回その思いが叶いました。
街の中心・マルクト広場は西フランドル州庁舎、鐘楼、ギルドハウスに囲まれています。
混まないうちに運河クルーズの乗り場へ行き、ボートで歴史的建造物を見て回ります。
下船してまた街を散策。聖母教会の中にはヤン・ファン・アイクの「十字架上のキリスト」
があります。
ミケランジェロの「聖母子像」
1245年にフランドル伯夫人により開設されたベギン会修道院。ベギン会は自由が少なかった
女性たちの自立を支援するために作られた会です。この修道院は世界遺産に指定されて
います。私が今回の旅行で撮った写真の中で最も好きな写真です。
昔は港だった愛の湖公園
マルクト広場のレストランで昼食です。
またもやお昼からチェリーのビール
飲んでしまいました。前菜がコロッケなんて
カロリー多すぎですが、美味しくて完食
午後からはベルギーレース(ボビンレース)のお店を見学。
その後、自由に街を散策。ダイヤモンド屋さんも覘いてみましたが、ユーロが安いと
いえども、ダイヤモンドは高くて手が出ません。
この日の夕食は各自自由に食べることになっていました。夕方になってもあまり
空腹感を感じず(当然か・・・)軽く済ませました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
オランダベルギー旅行記 「アルデンヌ地方」
2012-06-03 21:26:01
|
旅行
ブリュッセルのホテルをチェックアウトし、今日はアルデンヌ地方を観光します。
ベルギーの南半分を占めるフランス語圏のワロン地方。その南東部のアルデンヌ地方は
古代から交通・戦略上の要塞にあり、中世から18世紀にかけて数多くのお城や要塞が
建てられました。アルデンヌ地方は豊かな清流と森が織りなす自然の美しさでも知られ
うっそうとした緑の丘陵地帯に古城が点在しています。
まず、ブリュッセルから南東へ約80キロにあるモダーブ城へ。
モダーブ城は13世紀に建てられたもので、60mの断崖の上にあります。
ルイ14世様式の優美な装飾、彫刻は大変美しく見応えがあります。
モダーブ城から10分ほどのところに中世の雰囲気が残る小さな「デュルブイ」という街が
あります。街の端から端まで歩いて10分で行けるという世界で1番小さな街です。
街の中心地で昼食です。
今日も真昼間からビールです。このチェリーのビールは美味しくて食欲が亢進します。
昼食後、街をぶらぶらと散策し、その後、ヴェーヴ城へ。このお城は5つの尖塔が印象的な
かわいらしいお城です。
お城の中には入らず、続いてディナンへ向かいます。
ノートルダム教会近くにあるロープウェイに乗って山の上に行くと城塞にたどり着きます。
このディナン城塞から見るムーズ川と旧市内の景色は美しく、眺めているだけで中世の
雰囲気を味わうことが出来ます
ディナンの観光後、バスに2時間ほど乗り、この日の宿泊地であるブルージュへ。
城壁内にあるホテル
チェックイン後、一旦荷物を部屋に置き、ホテルのロビーに集合して夕食のレストランへ。
バスでの移動中心の日であまり歩かなかったので、食べてばかり~と感じる1日でした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
奈良県在住のアマチュアチェロ弾きです。
♯アマオケ、弦楽合奏、カルテット、デュオ、レッスン
チェロ以外は旅行、グルメ、ガーデニング(バラ)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2012年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
芦屋ベイコート倶楽部
新年を迎えて
2024年 振り返って チェロ以外で
2024年 振り返って
大集会室で練習
今年最後の練習
訪問演奏(ミック)
クリスマスコンサート2つ
おとなの遠足
りんごの会
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(17)
インポート
(2)
コンサート
(52)
音楽(チェロ)
(192)
生駒弦楽アンサンブル
(134)
ガーデニング・お花
(69)
イタリア語
(6)
その他
(10)
アマオケ
(33)
日常
(38)
カルテット・ソーレ
(35)
プロフィール
(1)
旅行
(91)
グルメ
(26)
最新コメント
aurelie/
泉の森チェロコンクール
Unknown/
一休寺
Kazue/
一休寺
あっちゃん/
発表会
vcbinko/
発表会
井上勇/
室内楽コンサート
ガブリエラ/
ロシア旅行(7)
あっちゃん/
ロシア旅行(7)
ガブリエラ/
ロシア旅行(7)
あっちゃん/
打ち上げ
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
ブックマーク
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ