12/23(木)気温が下がり寒くて、朝の散歩もおっくうになって来た今日この頃。午後から日差しも強く暖かくなってきたので、袖ヶ浦市高谷の百地蔵尊を訪問しました。前回お参りしたのはお彼岸の9/23ですから、3ヶ月ぶりになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dc/e50dc5092af6d71714c603b7d53c008e.jpg)
最初のカットは何時もと異なった個所から延命寺を撮ろうと思い、久留里街道の裏道から撮影してみました。百地蔵のある延命寺は小高い山に建てられたお寺。何時もは車で駐車場まで行きますが、今回は正面の石段を上りました。えらくきつかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/40/4e268c98f6d97747a10443bb838e38d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/b284bc88ed3ffc8a8ff7d9c9c847ede0.jpg)
手水場横の桜の木陰から、強い日差しが参道に桜の枝の影を作っています。桜の木の横は袖ヶ浦市の保存樹木のひのきです。寺の創建は奈良時代の神亀元年(724年)の頃と言う古刹。それで巨木が多い様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/05bb6a3125ab7d3a9173807734ec8db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/90/c982a9ef08c96bede4dd1223c049e102.jpg)
この桜の木の側の小さなお堂横には、疫病退散で有名になったアマビエの像が立っています。もう2年越しになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/27/709d6c7ed3f46249783851667c6f34c9.jpg)
本堂横からお札を貼ったお地蔵様や石板が並んでいます。本堂の裏は小高い丘と言うか低い山です。細い登山道の脇に石仏や石板約250体が鎮座しています。その石仏や石板に檀家や信者が彼岸の頃、御札を貼っていくのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/b61b6ed6b0bd61c05348c64e76fa645b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/41/d23414a5a9df32d2704fefd3bc4fc2d9.jpg)
登山道は草は刈ってありましたが、竹が折れて石仏にかかったり石板が倒れたりしていました。これから年末年始にかけて整備していくのでしょうが、相当な努力が必要です。頑張ってください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/bbcf0514cf7bd71cb36f5d1468e44345.jpg)