
ラン展で沢山ランの撮影してきたが、温室に行くまでに目についた植物。トップのアセビも、植生というか、もともとこの五台山に自生だったものではないかなと。駐車場の脇の山に生えていた。
風の山にもあるアセビは、大体こんな小さな花で白い。
正門までの車道わきに植えてあるのは、リュウキュウアセビで、いつもなら早くから沢山の花をつけて迎えてくれるが、『今年は妙に花付が悪いねえ。もっと肥料をやらんといかんがやないろうかねえ』
『教えちゃらんといかんねえ』『植物園の専門家に言うてえいろうか』とモチモチさんぼちぼちさんと大笑い。
花は大きく見ごたえがある。

車道わきに、可愛く生えていたシロツメクサ、白い模様も可愛いよね。四葉は見えないねえ。


アセビと同じような場所にあったが、これは自生はないので、植栽だと思うけど、なんかすっきりした姿。
正門から入り、南から温室に行く途中、風の山でもたくさん見かけるコシダのゼンマイ。春を感じる。

↓トサコバイモも咲いているから見て行こう。小さくて撮影しづらいのに持ってきて、

↓足元に、ユキワリイチゲを植えているので、気になって思うように撮影できない。

21日には、見過ごしていた『シコクフクジュソウ』丁寧に観察する、ぼちぼちさんにシコクフクジュソウがあったぜと教えていただいたが、だいぶ戻っていた私たち、どこにあった、もうえいわと見てなかったので、22日ちゃんと見てきました。(この時、来園者の方にシコクフクジュソウが咲いていると聞いたのですが、どこに咲いているか知りません?と聞かれたのに、知らないと言ってごめんなさいね)

ボケの緋色?に黄色い花粉が美しい。

↓上も見上げなければ、コブシが咲き始めていました。『北国の春』大ヒットしましたよねえ。

↓歩道の踏まれそうな場所に、紫が目立っていました。ムラサキサギゴケ、こんなに綺麗だったかなあ・・・


ランの紹介は果てがないので、これ一枚で植物園は終わります。フウランのようなと思ったら、交配種でした。

我が家の植物も、植え替えしないまま芽が出たり、焦っています。
風の山にもあるアセビは、大体こんな小さな花で白い。
正門までの車道わきに植えてあるのは、リュウキュウアセビで、いつもなら早くから沢山の花をつけて迎えてくれるが、『今年は妙に花付が悪いねえ。もっと肥料をやらんといかんがやないろうかねえ』
『教えちゃらんといかんねえ』『植物園の専門家に言うてえいろうか』とモチモチさんぼちぼちさんと大笑い。
花は大きく見ごたえがある。

車道わきに、可愛く生えていたシロツメクサ、白い模様も可愛いよね。四葉は見えないねえ。


アセビと同じような場所にあったが、これは自生はないので、植栽だと思うけど、なんかすっきりした姿。
正門から入り、南から温室に行く途中、風の山でもたくさん見かけるコシダのゼンマイ。春を感じる。

↓トサコバイモも咲いているから見て行こう。小さくて撮影しづらいのに持ってきて、

↓足元に、ユキワリイチゲを植えているので、気になって思うように撮影できない。

21日には、見過ごしていた『シコクフクジュソウ』丁寧に観察する、ぼちぼちさんにシコクフクジュソウがあったぜと教えていただいたが、だいぶ戻っていた私たち、どこにあった、もうえいわと見てなかったので、22日ちゃんと見てきました。(この時、来園者の方にシコクフクジュソウが咲いていると聞いたのですが、どこに咲いているか知りません?と聞かれたのに、知らないと言ってごめんなさいね)

ボケの緋色?に黄色い花粉が美しい。

↓上も見上げなければ、コブシが咲き始めていました。『北国の春』大ヒットしましたよねえ。

↓歩道の踏まれそうな場所に、紫が目立っていました。ムラサキサギゴケ、こんなに綺麗だったかなあ・・・


ランの紹介は果てがないので、これ一枚で植物園は終わります。フウランのようなと思ったら、交配種でした。

我が家の植物も、植え替えしないまま芽が出たり、焦っています。
アセビも接写で撮るととても素敵です。
春の花が次々と咲いてきて外を歩くのも楽しみですね。
木瓜の花のいろも珍しいですね。どの写真も素敵です。
ユキワリイチゲが咲きだしましたね。
コシダのゼンマイ、何とかわいい姿なんですね。
細くてきゃしゃで弱々しい姿です。
この細さでは食べるのがかわいそうですね
明日は冷たい雨が降りそうです。かぜをひかないようにきをつけてくださいね
ohisamaさん所では、コシバっていうがやろうか、私たちは、なんでか「ミソシダ」と言いよりました。
このシダで編んだ籠を使っていた記憶があります。幼少のころぞね(汗)
牧野植物園、見て撮影しよったら、1日では足らんというか、全部根を詰めて撮影は出来んねえ。
ユキワリイチゲ、盛となりました。
コシダのゼンマイは、残念ながら食べられないと思います。
ゼンマイと書くと、食べられるゼンマイと思いますよね。
これは新芽というのでしょうかねえ。
高知は、夕方から雨になりましたが、それほどひどくは降っていません。
ありがとうございます。お互い風邪引かないようにしましょうね。
もうすっかり春の花が咲きましたね。今 庭に出てアセビの木を見てきました。
蕾が多く ところどころに白く咲いてました。
いろいろありがとうございます。
変だなーと思っていたんです。今までコメントを書いてくださる方が書いてないので、いろいろ調べても無理のようです。
メールも来てませんでした。
しばらく様子を見てダメなとき、パソコン屋さんにみてもらいます。
こういう時すぐわかる方がいると良いんですが誰もいませんの。
今日は暖かく 庭の雑草を少しづつ取っていきたいと思ってます。
最初お邪魔したのは、どういう方法で行ったか忘れましたが、問題なくコメント受け付けて貰えたと思います。
kikiさんが道案内をしてくださって、行けたのかなあと、考えてもみるのですが、どうしたことか私にもわからず困っています。
息子は、ブログのことは分からんと言いますので、今度娘にでも聞いてみます。私のやり方が悪いのだと思いますので。
kikiさんは、キャンディー手作りされるんですか。
こちらも温い毎日ですが、寒さも一定いなければ、農作物などへの影響もあるでしょうね。
暖かくなって、雑草が一番先に勢いづきますよね。芽吹きも嬉しいけど、雑草がねえ。
もう3月を迎えてしまった。
風さんの写真を見て、春を感じました。
私の住むところは、春の前に「あれから○年」
という季節?があり、そのあとに春の話題が溢れだします。
もう花は咲きはじめているのに。
春よ来い。早く来い❗
丁度今、ニュースで震災関連死の方が3000人ぐらいだったか、多くいてその中でも、住宅を何回も変わったり、そのことの心労等で、亡くなったとか、住み慣れた場所を離れ、暮らしに馴染めず、自ら命を絶った方も多いそうですね
私は、大変でしたねえとは思っても、故郷 家族、知り合いを失った方の悲しみ苦しみに、をどれだけ理解できているだろうかと、思います。
>私の住むところは、春の前に「あれから○年」という季節があり
という言葉に、はっとさせられました。
インフルエンザや、風邪大丈夫でしたか。
お加減が悪いと書かれていたので
お見舞いの、コメントしようと思いながらすみません。
確かに、春の花は咲き進み、気は焦りますよねえ。
良くなられたようですが、ご無理なさいませんように。