風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

西赤石山

2014-10-17 | 山歩き
15日西赤石山に行かん?黄葉が綺麗ぜと誘っていただいた。『そんな険しい山、よう登らん』と言いつつも、無謀にも約束してしまったのは13日。翌日は、散策仲間にOさん(先輩)所に行こうと誘われ、昼間のお見舞いとなった。
その時、私明日西赤石山に行くぜと言ったら、先輩も含め3人が『えぇ・・』『あなた大丈夫なの』『きついぜ』と暗に無理だと・・それも、5時出発(汗)その他の散策仲間にも、電話があったついでに伝えると、あんた大丈夫と心配、そりゃそうよね。私の普段を知っている皆さんですもの。

何時もならお弁当も、道の駅などで調達するが、このグループの方たちはちゃんとお弁当も作り、準備万端山登りのベテランたち、4時に目覚ましをかけて、前の晩大体の準備はしてあったので、お弁当や、飲み物、果物などリュックに入れる。この際重たいカメラはやはり無理だと、コンパクトに変更。先輩が、これ持って行きなさいとチューブ入りの飲み物を冷蔵庫から出して下さった。

登山開始7時20分、急な石ころ道だし、3時間ぐらい上るというので途中早くも挫折しそうになる(汗)
これじゃ遅くなってしまうと思い、先に行って私はゆっくり行ける所まで行って、適当に下山して待っているからと、先に行ってもらいゆっくり上って行くが、初めての道どのくらい行ったら目的地かもわからず、見晴らしの良いところに、丁度良い切り株もあったので、そこで休んでゆっくり下山。
↓この山にしかないアカモノがあると、春に来たとき教えて貰っていたので、もしやと思ったが、これは刈られて短くなったスノキ?カンサイスノキ?聞く人もいないので、適当に撮影してみる。
アクシバではないかと、この山に何回も登っている方から教えていただきました。ありがとうございます。
もしかしたら『ケ』が付くかもしれないとのことですが、こんな写真からじゃわかりませんね。『アクシバ・灰汁柴  ツツジ科 スノキ属』 高知県植物誌によると、高知県内の物は殆どケアクシバらしいが、ここは愛媛県どちらでしょうか。 18日追記



下りは楽だけど、石車に乗って転んでは、骨に影響が出ると慎重に下りながら、まだ時間はたっぷりある(目的地でご飯を食べて下山するということだった)林の中あまり花はないが、それでも木の実や、アサマリンドウ、アキノキリンソウ、麓の方ではイヨフウロウや、咲き残ったというか、上を刈られてもう一度咲いた小さく可愛い姿が見られたが撮影は今一つ(汗)
↓登山道近く、銅山が盛んなころには社宅などもあったろうと思える場所に、大きなアキグミの木が何本か有り、たわわに実をつけていた。一時期は小中学生600余人もいたというこの山、子どもたちの格好のおやつではなかったかと思いながら、故郷では川原に沢山あって、山の上にはあまりなかった記憶がある。

登山者用駐車場から、歩いて東平(とうなる)に向かう。(10時ごろだったと思う)
このあたりはこの春、アケボノツツジが少し咲き始めた頃に、従兄に連れてきてもらっていたので、なつかしく思いながらゆっくり散策。


この狭い場所に、6畳一間の長屋が沢山建てられていたと、資料館の映像で説明していた。これに、歩けるだけの道幅もつけて建てていたのかと、上がってみたが、家が建つことが不思議なくらいの空間だった。

共同浴場、共同炊事場等は別にあったと説明していたが、冬は積雪もかなりあったという寒さの中での生活は大変だったろうと思うが、多くの人々と助け合って、家の鍵をかけるなどと言うこともない生活だったと説明していた。今はすべて取り壊されている。

東平は今、東洋のマチュ・ピチュと言われ、観光客も多く来ている。資料館に入ってみると(無料)近代産業遺産に登録されていると書かれていたような気がするが確信はない(汗)
当時の生活用具や、手堀りで作業していた様子。子どもたちの学校での様子など、映像で紹介されていた。かなりの人数が見ることのできる映像室も誰もいなく、一人で鑑賞してきた(春に来たときは急いでいたので見てなかった)


資料館、隣接する駐車場の周りには、沢山木が植えられ、ナナカマドやコブシの果実がきれいに色づいていたが、撮影は上手くできなかった。シラカバの木なども植えられ整備されていたが、元々あの山に有った植物を植えたらいいのにと思いながら見てきた。

赤石山ってあそこかなと見上げて、あんなところには行けん(行けない)と思いながら、少し早いがお弁当にする。まだ下りては来ないだろうと思ったら、12時半ごろには下りてきたのでびっくり。気を使って早く下りてきてくれたのか、お弁当も食べてないという。お先に食べて申し訳なかった。


私は結構楽しめて良かったんですけど、一人で登る羽目になったkarinaさんには申し訳なかったです。すみませんでした。

昨日病院に行ったら、先輩が良かった無事帰られてと・・実はこうこうでと話して大笑い。
もう一度挑戦はしたくない怠け者の私です
明日はまた、高知県の東の端までお出かけですが、山登りでないから大丈夫でしょう。
コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オオクサボタンが咲いた | トップ | 東洋町 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (多摩NTの住人)
2014-10-17 12:55:50
なかなか楽しそうな登山でしたね。
いろいろ収穫もあって良かったですね。
腰ももう大丈夫そうですが、引き続きお気を付け下さい。
返信する
山登り! (rimi iwasaki)
2014-10-17 14:37:13
秋の山は紅葉していて、本当に美しいですね。骨折のほうは大丈夫でしたか?途中までもよく頑張って行きましたね。私も山は大好きです。子供の小さいときは、良く近場の山へ行きました。今は思い出だけ残ってとても行けません。でも景色の良いところでのお弁当は特別美味しいですよね。今年は今日の天気予報で秋が少し長いといっていましたよ。秋を楽しみましょう
返信する
多摩NTの住人さん ()
2014-10-17 17:27:09
ありがとうございます。
私は良かったのですが、一人で登る羽目になった方には気の毒でした。

今日何時もの散策仲間と、先輩の所にお見舞いに行って、事の顛末を話しても、誰も私が登りきるとは思ってもなく、当然と思っています。
かえって、上ったと言ったら驚いたでしょう。

骨は普段の生活には、支障はないくらいになっていますが、骨粗鬆症と言われたら、用心してしまいます。
返信する
rimi iwasakiさん ()
2014-10-17 17:38:31
いつもありがとうございます。
若葉の季節も良いですが、紅葉や、綺麗な果実の季節もいいですよね。

rimiさんも、お子様たちと、山歩きを楽しまれたのですね。
私の子どもの頃は、親子でお弁当持って遊びに行く事はなかったですが、山の畑にお弁当を持って農作業に行くのについて行って、大したお弁当でもなかったのですが、おいしく思って食べたことでした。

秋長く楽しめるでしょうか。嬉しいですね。
返信する
別子銅山 (箱庭)
2014-10-17 19:13:58
こんばんは♪

登山して来たんやね~
アカモノやツガザクラが咲く登山道、時期が合えば楽しそうな山やねぇ。
けど、登山道は結構厳しい?

別子銅山、小学校やったか中学校やったかさえ忘れたけど社会で習った。その名前だけははっきり覚えちょう。これもはっきり覚えてないけど小説でも読んだなぁ・・(脳みそがどんどん縮んで行く感じ・・

一度は訪ねてみたい遺産やねぇ。

返信する
箱庭さん ()
2014-10-17 21:17:13
こんばんは♪
登山じゃのうて麓歩きやった(大汗)
もうこればあ身が重かったら、上り坂はいかん。

脛が悪かったら、下りるとき堪えるかもしれんねえ。
まあ、上まで行かんでも、それなりにいろいろ見て楽しめる。昔の暮らしぶりに興味のある仲間は、山じゃなく資料館とか、社宅跡などそういうところを見て回りたいと言いよった。

高知から近い場所やけんど、雰囲気は違う山やねえ。九州も綺麗なツツジの咲く山があるけんど、アケボノツツジはきれいですよ。私は時期が早かったので、咲き始めやった。
返信する
西赤石山 (流れ星)
2014-10-17 21:26:37
こんばんは

今日登ってきましたよ。
兜岩から紅葉(せんばんよくない)を見て西赤石頂上それからぐるりと回って2時15分下山。

尾根から見ると山並みが気持ちよいから登山はやめられません~。

風さんにはあの急な登山道は無理です。
無理しなくてよかったです。
返信する
流れ星さん ()
2014-10-17 22:19:22
こんばんは。
今日行ってきたがですか、兜岩まででもしんどいと聞いていましたが、頂上まで行ってきたとはさすが健脚、流れ星さんですねえ。


本格的な山登りもしたことのない私が、登れる山ではないと思い、途中で引き返すことにしました。

今日〇木さん、〇田さんがお見舞い一緒になって、私の撤退話に、そりゃそうでしょうという結果になりました(笑)
返信する
こんばんは~♪ (karina)
2014-10-17 22:23:32
風さん こんばんは~♪

風さんは麓で楽しんだようやね~。
紅葉はちょっと早い気がしたけど、カリちゃんは兜岩で紅葉を独り占めしてきた。
返信する
karinaさん ()
2014-10-17 22:29:24
こんばんは。
私は途中でも十分楽しんだし、東平でも時間を気にせんと、資料館でゆっくり、この山の中にこんな空間があったがや、私立小学校、中学校から始まった山の学校、600人もの生徒がいた時代もあったとか、興味深く見てきました。
返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事