chuo1976

心のたねを言の葉として

ⅩⅩⅩⅩⅥ「劇場版 神聖かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まない」を観る聴く、

2016-11-27 01:20:17 | 映画

ⅩⅩⅩⅩⅥ「劇場版 神聖かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まない」を観る聴く、  『エイガニッキ』 SASHI-ハラダ  2016/11/27

 

 未だ幼い少年、未だ若い母親、が、両親は不仲で、母との暮らし、少年はいつもパソコンを手にして、何かを見ている、聞いている、幼稚園の中でも、一人パソコンの世界に、友達も近寄って見入るのだが、何を見ているのか、大人達には判らない、母は裸で踊るダンサー、客の男たちの視線に答えて、腰を振り、足をくねらせ、エロチックな店、しかし,既に若くないので,店長からも,冷たい視線、強制的に残業を求められて、でも,子どもがあるから,己の遊びがあるから,受けないままに、身勝手女、父親は少年に新しいパソコンを買い与えて、これが少年の好みと、それで己のお役御免と、高校生とガールフレンド、少女は将棋の棋士を目指して、なかなかに強いのだが、ボーイフレンドから渡されるCD、トーナメントでは今日も勝って決勝に、近所の将棋場で老人と打ち、勝って小遣い稼ぎ、ボーイフレンドは公園でバスケットボールで戯れる、今度コンサートに一緒に,その為の予習として聞いておけと渡されたCDだったのだ、だが、コンサートの日が、決勝の日、果たして、娘の覚悟、彼の為だ、将棋よりも、彼とともに、家では,勉強もせずに将棋に精出す娘を叱る母と父、大学に行けと、行かないのならば卒業したら出て行けと、女の将棋打ちなど居ないと、父の暴力、そんなだから、兄さんは部屋に籠もりきりに成ったのだと、一人飛び出していく、将棋一筋のガールフレンドに、どこか物足りないボーイフレンド、将棋少女は見てしまう、友達とボーイフレンドのデイト、怒り、悲しみ、借りたCDを返す、少年は新しいガールフレンドにコンサートに行く前に聞いてと差し出すCD、が、なんと、ケースを開けると将棋のCDが、困惑の二人、斯くて将棋少女の決意、部屋の兄に一人語りかける、聞いたCDに感動したのか、兄に聞かせようと、ドアの下に、このコンサートのバンドの仲間たち、マネージャー、インディーズの彼ら、大きく売り込もうとレコード会社の幹部、その為には売れ線の営業も、その為のポスター、役所とタイアップ曲を作って、売り込もうと、バンドの者たちを説得しろと詰め寄る、項垂れて曖昧な返事のマネージャー、それでも、結局、バンドの者たちに何も語れず、彼らの曲は彼らの自由に、売れなくても良いのだと、斯くて、コンサートの日、このマネージャーのバンドと、少年と新しいガールフレンドが遣ってきたコンサートのバンドは同一なのだ、幼稚園の少年はパソコンを持ち込んで、皆にこのバンドの曲を歌わせる、死にたい、死にたい、と、なんとも不吉な歌、親たちの反発、母も共に呼ばれて、パソコンを持ち込むなと幼稚園の先生、納得出来ないながらも、受け止めるしか無い母、それでも、少年は母の言葉をきかずに、幼稚園に持ち込んで、友達とパソコンを見詰めるのだ、皆が聴き入っているのだ、凄い、凄いと、何事なのだろうか、ついには親たちの怒り、親たちの集会、少年と母、母は溜まらずにパソコンをゴミ箱に、翌日、部屋から出ない少年、母は仕事が在るからと一人外に、だが、仕事では無かった、ランチに仲間たちとともに合コン、着飾って、不仲の夫とも店で知り合った、こんな遊び人の母、仲間は誰でも好きなのを連れて行けと、囁く、が、それでもやはり息子が心配、走る走る、男たちは帰る母に、どうしたと、子どもが居るのだと、驚きの男たち、部屋に、少年が消えた、走る走る、幼稚園にも居ない、どこにもいない、パソコンショップに人集り、少年が操って、どこかと交信しているのだ、見ている大人たちも関心、母はこの集まりに目がとまり、前に前に進むと息子がパソコンを操っている、母に捨てられたから、店のパソコンでアクセスしていたのだ、母は仕方なくパソコンを買ってくる、こうしてまた少年の遊びが始まる、幼稚園にも持ち込み、先生らに張れないように、仲間も協力、母のいない部屋に招いて、三人でパソコンに釘付け、コンサートの始まり、バンドリーダーの少年が未だ現れないと、マネージャーはリハーサルに己で、相変わらずの幹部の冷たい視線、それでも、遂にバンドリーダーが現れて、ステージが始まる、パンクパンド、幼稚園の少年が聞いていたのは彼らの曲だった、バスケット少年とガールフレンドもコンサートに、幼稚園の先生も、パソコン少年の語っていたバンドをパソコンで知って、聴き入る、母はダンスの仕事に、楽屋で後輩の聞いている曲を、どこかで聴いたと、見せてと、パソコンの中、まさに息子が聞いていた曲、息子はこれに惹かれていたのだ、初めて知る、涙、将棋の決勝に訪れた少女、斯くて勝負、頭の中に響くバンドの曲、兄のためにドアの下に、漸くにドアの下から奥に消えるCD、兄も聞くのだろう、こうして皆がバンドの曲に引き込まれていく、棋士少女も、曲を頭に響かせながら、打つ、母も踊る、喝采、部屋で聞きながら踊り出す少年たち、パソコンに書き込まれる文字たち、さて、棋士少女の父も、久しぶりに将棋盤を取り出して、思い出してコマを並べる、どこか子供たちと昔を懐かしんで遊んで居るのか、でも、この父には、バンドの曲が響かない、母はお勝手で働くばかり、この両親にはバンドは響かない、でも、どこか、笑みで盤を見る父とは、全てが和解に、バンドとともに、籠もりっきりの兄も、しかし、この安易な和解とは、マネージャーも聞きながら、これで良かったと、幹部の誘いを受けなくて良かったと、幹部もまた、ステージを見ながら、これで良かったと、しかし、そんなご都合主義とは、映画を見ている私たちも、これで良いのだと、惹かれてしまう、この怪しさを、果たして、これこそが、映画とのタイアップなのだ、さて、曲は、バンドは、この収まりを越え出ているのか、まさに、ここからが勝負なのだが、見せられて、聴かされて、終わっていてはいけない、幼稚園の子供たち共々、舞い上がれ、この映画の先にまでも、始まっている歌とともに飛び出せ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌国際芸術祭

 札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。 http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf