chuo1976

心のたねを言の葉として

わが病い人目はばかり街角の生家の灯明り見てすぐるのみ     泉安朗

2017-01-22 04:07:54 | 文学

わが病い人目はばかり街角の生家の灯明り見てすぐるのみ         泉安朗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度と訪うこともなからむ対岸の吾が家のあかり吹雪にうるむ      泉安朗

2017-01-21 05:09:09 | 文学

二度と訪うこともなからむ対岸の吾が家のあかり吹雪にうるむ          泉安朗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の来る沼ひとつ那須野にも         黒田杏子

2017-01-20 06:20:25 | 文学

白鳥の来る沼ひとつ那須野にも         黒田杏子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近々と山のまなざし冬ごもり        手塚美佐

2017-01-19 05:55:50 | 文学

近々と山のまなざし冬ごもり        手塚美佐

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども       ドロシー・ロー・ノルト

2017-01-18 06:14:20 | 文学

子ども       ドロシー・ロー・ノルト

 

批判ばかりされた子どもは
非難することをおぼえる
殴られて大きくなった子どもは
力にたよることをおぼえる
笑いものにされた子どもは
 ものを言わずにいることをおぼえる
皮肉にさらされた子どもは
鈍い良心のもちぬしとなる

しかし、激励をうけた子どもは
自信をおぼえる
寛容にであった子どもは
忍耐をおぼえる
賞賛をうけた子どもは
評価することをおぼえる
 フェアプレーを経験した子どもは
公正をおぼえる
友情を知る子どもは
親切をおぼえる
安心を経験した子どもは
信頼をおぼえる
可愛がられ抱きしめられた子どもは
世界中の愛情を感じ取ることをおぼえる

『あなた自身の社会-スウェーデンの中学教科書-』
 (川上邦夫訳、新評論)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝ながらに潮騒の音を聞きすましこの島に果つる現身思ふ 碧かほる

2017-01-17 05:50:13 | 文学

寝ながらに潮騒の音を聞きすましこの島に果つる現身思ふ            碧かほる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大空に月ぶら下がり雲凍てぬ        池上浩山人

2017-01-16 04:41:29 | 文学

大空に月ぶら下がり雲凍てぬ        池上浩山人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の谷寝返る方に落ちる音          橋本 薫

2017-01-15 14:44:34 | 文学

冬の谷寝返る方に落ちる音          橋本 薫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒牡丹近より難き白さかな     阿部摩耶子

2017-01-14 08:33:27 | 文学

寒牡丹近より難き白さかな     阿部摩耶子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繕わぬ厳しさのある冬木かな      阿部摩耶子

2017-01-13 08:25:04 | 文学

繕わぬ厳しさのある冬木かな      阿部摩耶子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌国際芸術祭

 札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。 http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf