★「まなめはうす」様より引用 その2>自分が中年女になって気がついた - 深く考えないで捨てるように書く
実家の母が、私が小学生の頃の同級生の話やその家族の最近のあれこれを話してくるんですが、私はさっぱり記憶に残っていなくて興味が湧かないんですよ。よくもそんな昔の事を覚えているなぁといつも思っていたんですが、子どもを持つ身になってその訳が判りました。
同級生の親と交流があるのって、小学校時代くらいなんですね。廃品回収やボーリング大会などの子ども会の行事や、学校の授業参観やPTAの行事は、中学校・高校と子どもが進学するにつれてどんどん減ります。しかも、今は状況が違ってきてますが、普段買い物なんかで顔をあわせる地域に住んでいるのも、小学校の親御さん同士くらいじゃないですか?サッカーや野球みたく、何年も親御さんがスクラム組んでいることもありますが(苦笑)それ以外、よほど子ども同士が仲良くなかったら、親御さんがどんな人かなんて判らないんです。
母なりに考えて、私と関係のあった人たちの話しを持ち出してきてくれてたんですね。(だからって、幼稚園の園長先生の老後まで話さなくとも良いと思いますが)諸事情で、実家に帰る事も母と顔つき合わせて話す事も、年に何回あるかくらいになりました。私が子どもたちといつまでも話しをしていたいなと想うように、母も想っていてくれるんでしょう。
人間が成長するのって、ほんと時間がかかると思うんです。そう考えたら「はたちだからもう大人」とか「いい歳をして常識無い」とかいうのも、広い心と温い目で見守る事が出来そうですよね。
実家の母が、私が小学生の頃の同級生の話やその家族の最近のあれこれを話してくるんですが、私はさっぱり記憶に残っていなくて興味が湧かないんですよ。よくもそんな昔の事を覚えているなぁといつも思っていたんですが、子どもを持つ身になってその訳が判りました。
同級生の親と交流があるのって、小学校時代くらいなんですね。廃品回収やボーリング大会などの子ども会の行事や、学校の授業参観やPTAの行事は、中学校・高校と子どもが進学するにつれてどんどん減ります。しかも、今は状況が違ってきてますが、普段買い物なんかで顔をあわせる地域に住んでいるのも、小学校の親御さん同士くらいじゃないですか?サッカーや野球みたく、何年も親御さんがスクラム組んでいることもありますが(苦笑)それ以外、よほど子ども同士が仲良くなかったら、親御さんがどんな人かなんて判らないんです。
母なりに考えて、私と関係のあった人たちの話しを持ち出してきてくれてたんですね。(だからって、幼稚園の園長先生の老後まで話さなくとも良いと思いますが)諸事情で、実家に帰る事も母と顔つき合わせて話す事も、年に何回あるかくらいになりました。私が子どもたちといつまでも話しをしていたいなと想うように、母も想っていてくれるんでしょう。
人間が成長するのって、ほんと時間がかかると思うんです。そう考えたら「はたちだからもう大人」とか「いい歳をして常識無い」とかいうのも、広い心と温い目で見守る事が出来そうですよね。