次男が「(献血できる年齢になったので)献血をしてみたい」と言うので、市報で調べて一番近いスーパーに献血車が来る日に、二人で献血に行ってきました。
私の献血手帳をみたら、以前の献血は平成18年でした(汗)ちょっと恥ずかしいなと思いつつ、血圧を測って受付に提出したら、いまはカードなんですね!しかも暗証番号&生体認証つきでした。あああ、時代の流れを感じる。
などと思っていると、問診される先生から「最近代々木公園に行かれましたか?行ってない?最近のあれで質問がひとつ増えたんだよね~」と笑いながらお話されて、なるほど時代にあった献血の作法があるんだなと、リラックスした気持ちになりました。
そう、私は献血手帳を持っていたからなのか聞かれなかったんですが、次男は初めての献血だったので、本人確認できるものを提出しなければならなかったんですよ。それを知らずに、学生手帳も保険証も持って行かなかったのですが、保護者同伴というのと、「三回に一回提出して頂ければ良いですよ~」と受付の方が言って下さったので、事なきを得ました。そこで「他人のふりをして献血をする人が、結構数居る」というお話をされまして、びっくりしました。(いろんなウイルスに感染しているかどうかをこっそり調べたい人がいまだにいるって事なんでしょうか)
今回私は200ml、次男は400mlの献血でしたが、もし体調が安定しているようなら、私は献血をちょっと続けてみようかなと思います。自分が社会に受けた恩を、自分なりにお返しできる事はないかな?と、震災以来ずっと考えていたんですが、なにせ収入が無いのに寄付もできないし、家を空けられないのでボランティア活動もできません。献血なら、体ひとつ、30分もあれば簡単にできる事なので、いいかなと。
そしてよこしまなんですが、私たちの次に献血したAB型のお兄さんが、ポイントが貯まったそうで、けんけつちゃんのグッズ(ちらみですが、ハンドタオル・メモ帳・カードケースのどれかをひとつ選ぶみたいでした)を貰っていかれたんですよ~。大昔、けんけつちゃんのちいさいぬいぐるみを持っていた人が居て、まじで欲しい!と思った記憶が甦ったので、がんばります(笑)
★「厚生労働省 / けんけつちゃん」
( http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5a/index.html )
私はエイッチ、次男はエビリン(笑)
私の献血手帳をみたら、以前の献血は平成18年でした(汗)ちょっと恥ずかしいなと思いつつ、血圧を測って受付に提出したら、いまはカードなんですね!しかも暗証番号&生体認証つきでした。あああ、時代の流れを感じる。
などと思っていると、問診される先生から「最近代々木公園に行かれましたか?行ってない?最近のあれで質問がひとつ増えたんだよね~」と笑いながらお話されて、なるほど時代にあった献血の作法があるんだなと、リラックスした気持ちになりました。
そう、私は献血手帳を持っていたからなのか聞かれなかったんですが、次男は初めての献血だったので、本人確認できるものを提出しなければならなかったんですよ。それを知らずに、学生手帳も保険証も持って行かなかったのですが、保護者同伴というのと、「三回に一回提出して頂ければ良いですよ~」と受付の方が言って下さったので、事なきを得ました。そこで「他人のふりをして献血をする人が、結構数居る」というお話をされまして、びっくりしました。(いろんなウイルスに感染しているかどうかをこっそり調べたい人がいまだにいるって事なんでしょうか)
今回私は200ml、次男は400mlの献血でしたが、もし体調が安定しているようなら、私は献血をちょっと続けてみようかなと思います。自分が社会に受けた恩を、自分なりにお返しできる事はないかな?と、震災以来ずっと考えていたんですが、なにせ収入が無いのに寄付もできないし、家を空けられないのでボランティア活動もできません。献血なら、体ひとつ、30分もあれば簡単にできる事なので、いいかなと。
そしてよこしまなんですが、私たちの次に献血したAB型のお兄さんが、ポイントが貯まったそうで、けんけつちゃんのグッズ(ちらみですが、ハンドタオル・メモ帳・カードケースのどれかをひとつ選ぶみたいでした)を貰っていかれたんですよ~。大昔、けんけつちゃんのちいさいぬいぐるみを持っていた人が居て、まじで欲しい!と思った記憶が甦ったので、がんばります(笑)
★「厚生労働省 / けんけつちゃん」
( http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5a/index.html )
私はエイッチ、次男はエビリン(笑)