goo blog サービス終了のお知らせ 

What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

学研 「科学のふろく 完全年表」

2008年09月26日 13時40分36秒 | 
あのドキドキとワクワクがよみがえる! 学研の科学 大集合 <週刊特集 Vol.79> - Yahoo! JAPAN

 うわ~、これ兄が持ってたよ~、触らせて貰ったよ~という懐かしいモノを発見しました「1973年 5年の科学 エレキギター」です。これは確実に触った記憶があるんですが、「顕微鏡」とか「科学薬品探偵セット」とかも、見たような気がします。う~ん、懐かしい。

兄は「科学と学習」のどっちも取っていたので、ふろくを一緒に実験したり、勝手に「よみもの」を読んでいたりしました。いまでも当時読んだ「ダーウィンの発見したガラパゴス諸島のひみつ」は覚えてますよ(笑)あと「偉大な昆虫学者ファーブル」とか、火山や地層のお話もありましたね。

(自分の内では、小学校一年生の頃に読んだ絵本「おさるのじょーじ」が、ひらがなを読んだと最初の記憶なんですが、兄とは六歳離れているので、もっと前からおぼろげながらも、絵や写真と字を引き合わせてなんとか意味を理解するというのをしていたんでしょうね。)

確実に兄の趣向を形作った「科学と学習」ですが、一ヶ月に一回こういう雑誌を買ったのは、(当時の我が家では)結構な贅沢だったろうなァと思います。私の両親は、子どもには際限なく本を与えるスタンスだったんですよねぇ。昭和ひとけた生まれで、戦争中は制限された勉強しかできず、戦後は物資不足でろくに本も手に出来なかった青春時代の反動が、おもいっきりでたんでしょうね。

(ほんと、どうも何かにつけて反動が出る年代らしくて、祖父母が生きている時代は飼えなかったネコを10匹以上飼ってるし、なんだかなぁ・・・)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バナナダイエットの本当のや... | トップ | 楽天 最下位脱出 やったー! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい~ (満天)
2008-09-26 14:54:34
ウチの父も昭和一桁
だもんで…学研の学習も科学も両方とってました~(笑)
私も学習より科学の付録が好きでした
1年生から小学館の小学1年生シリーズを
3年生まで
3年生からは学習と科学です
一番好きだったのは日光写真器!
未だにカメラ好きはココからなのかもしれません
漫画はダメだったけどね
こういう雑誌は何でも買ってくれました~(笑
返信する
ですよね~。 (すず)
2008-09-26 17:15:36
>満天様

 あ、「日光写真」もありましたね!何回も遊んだ記憶があります。兄のカメラ好きもこれが元祖なのかも(笑)一緒にふろくを作ったり実験してくれたお父様との思い出は、満天様の宝物ですよね。

漫画は「サザエさん」はともかく、結構どころかバッチリ18禁じゃない?という「ルパン三世」と「はじめ人間ギャートルズ」を買ってくれてました。「果たして芸術か?わいせつか?」という判断を養えって事だったんのかしら~(笑)

返信する
これを語ると一年が (酔漢です )
2008-09-26 22:59:49
小学校1年4月「あさがお栽培セット」
     6月「水鉄砲と噴水セット」
     7月「ありの巣を見てみよう」
小学校2年6月「豆電灯をつくろう」
小学校4年?月「風向風力計」
小学校5年?月「顕微鏡で見よう」
小学校6年?月「ラジオに挑戦」
(題名は、適当につけました)
年表を見ずに書いております。
これから記憶が正しいか検証します。
ちなみに小学校1年生時→1969年です。
(年が・・もうバレテますよね)
果たして結果やいかに!
返信する
楽しかったですよね。 (すず)
2008-09-27 09:02:05
>酔漢様

 あは、酔漢様もふろくを楽しまれておられましたか。「ラジオに挑戦」は、結局上手く作れなくて、父(電波高専卒)が嬉々として完成させたような?

>年が・・・
 ネットでは性別年齢関係ナシですから!(笑)あ、私は年長者への敬意と節度は持っておりますよ♪
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事